2021年もよろしくお願いします。

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

藤井聡太王位・棋聖、竜王戦ランキング戦を無敗で2組決勝へ!

2021-03-24 09:43:26 | 将棋

おはようございます。

必ず行政書士と司法書士事務所を開設する千葉県茂原市茂原市在住の山本 徹です。

 昨日、東京の将棋会館で、竜王ランキング戦2組準決勝、藤井聡太王位・棋聖と松尾歩八段の対局が行われ、先手の藤井聡太王位・棋聖が、75手で勝利し、竜王ランキング戦2組決勝に進出するとともに、5期連続決勝トーナメント進出を決めました。ランキング戦もこれで23連勝です。

 さて、戦いは、後手番の松尾歩八段が、横歩取りに誘導しました。松尾歩八段が感想戦で、「過去、今回の戦法を相手に指され、どう対処したらよいか分からず、苦労した。それで、やってみたいと思っていた。」とのことで、藤井王位・棋聖は青野流、松尾八段は松尾流の金銀の構えで、始まりました。最初は、松尾八段が研究していた流れで、どんどん指し手を進める中、藤井王位・棋聖の長考が続き、一時、時間差が2時間以上離れました。午後5時前、松尾八段の138分(+夕食休憩40分)の大長考があり、時間差はなくなりました。松尾八段の8八角成が何時決行されるか、その時、その見返りに3四にいる藤井王位・棋聖の飛車が松尾八段の8四の飛車を取る進行を前提にした長考だったわけです。松尾八段は、それを決断し、ついに実行します。その時、解説していた藤森五段も皆、藤井王位・棋聖が飛車を取ると思った瞬間の57手目は、4一銀打ちの王手でした。ただの銀取りですが、それにより、壁が出来、王の逃げ道が塞がれました。正に神業とういう一手です。それにより、松尾玉に詰めろがかかる魔法のような状況を作り出し、一機に勝利を手繰り寄せことに成功しました。また、両者の最善を尽くした読み合いは2組ランンキング戦準決勝にふさわしい大変な熱戦でした。

 今日、もう一方の山の準決勝が行われます。渡辺明名人と八代弥七段戦です。その勝者が、2組決勝で相まみえます。


不動産登記法③

2021-03-24 09:14:46 | 豆知識(司法書士,行政書士,)

おはようございます。

必ず行政書士と司法書士事務所を開設する千葉県茂原市茂原市在住の山本 徹です。

昨日は、不動産登記法③の学習をしました。その内容は以下の2つです。

1.マンション等の「区分建物の所有権保存登記(  区分建物の所有権保存登記(74 条 2 項))」

 ・一般的にマンションは、分譲で購入します。従ってデベロッパーから購入することになります。

 ・74条2項では、表題部の所有者から、直接建物を取得した場合に限り、建物の保存登記することが認められています。直接取得出ない場合、保存登記が出来ず、それに従った登記をしていくことになります。 

 (1)敷地権付き区分建物と敷地権のなし区分建物での申請の相違や登記申請の可否の条件

  ①敷地権付き区分建物とは、建物の敷地の持分を有している場合になります。この場合、建物と敷地権を所有権保存登記ができます。但し、添付情報には、敷地権と専有部分の移転の登記の実質も有するので、登記原因証明情報の提供が必要になります。登記原因証明情報には、建物と敷地権である土地の権利とについて同一の処分がされたことが表示されていなければならず、この場合の登記原因証明情報は、区分建物の所有権の移転と敷地権の移転という2つの内容を有し、その双方の権利が同一の原因によって移転したことを証する必要があるためです。あとは、単独申請になるため、敷地権の真正を担保するため、表題所有者の承諾証明書が必要になります。その他は、権利者の住所証明情報と委任状、根拠法令を記載することになります。

 ちなみに、登録免許税率は、建物はの保存登記のため、1000分4、敷地権は移転になるので、敷地の持分の価額に1000分の20になります。課税価格も登録免許税も建物と敷地権両方の個別記載が、又、登録免許税はそれらの合計額の記載も必要です。

 なお、敷地権は地上権又は賃借権に基づくことも可能です。この場合、敷地権の登録免許税率は、1000分の10です。

 ②敷地権なし敷地権のなし区分建物は、登記原因がないため、登記原因証明書は不要です。但し、所有権取得証明書が必要になります。理由は、転得者名義で所有権保存登記をした場合、表題部所有者が所有権保存登記をすることはできなくなるため、不利益を受ける表題部所有者が作成した証明書を添付させて、本当にその申請人が登記申請適格を有するかを確認し、登記の申請を担保しようとするものです。その他は、権利者の住所証明情報と委任状、根拠法令を記載することになります。

 登録免許税率は、当然、建物はの保存登記のため、1000分4になります。

2. 所有権移転の登記(特定承継)の売買

 前回の第1回目の講義の所有権移転をベースに、「共有者の1人からの持分の取得」、 「一の申請情報による 2 人以上の共有持分の移転の登記」、「一括申請ができない場合」、「相続の場合」、「権利消滅の定めがある場合」を学習しました。「一括申請ができない場合」、「相続の場合」、「権利消滅の定めがある場合」については、講義についていけず、理解不十分な状況です。

 不動産登記法、かなりしっかり覚えていかないと苦手科目になりそうなので、要注意です。


すごい日本のバドミントン(全英オープン)

2021-03-23 09:47:00 | スポーツ

おはようございます。

必ず行政書士と司法書士事務所を開設する千葉県茂原市茂原市在住の山本 徹です。

バドミントンでも伝統を誇る全英オープン大会で、日本のバドミントンの選手が大活躍です。男子シングルの桃田賢斗選手こそ、ベスト8敗退と残念な結果でしたが、それ以外の種目は全て、日本人や日本人のペアが優勝しました。しかも、女子シングル以外は全て決勝は日本人対決です。

 女子シングルは、根性娘の奥原希望選手が5年ぶりの優勝。

 女子ダブルスは、ナガマツペア”こと永原和可那選手と松本麻佑選手が連覇を狙った“フクヒロペア”こと福島選手、広田選手組にストレートで快勝。

 男子ダブルスは、遠藤大由選手と渡辺勇大選手組が園田啓悟選手と嘉村健士選手を2対1で破り、連覇しました。

 

 男女ミックスペアも、渡辺選手・東野選手ペアが金子選手・松友選手ペアに2-0で勝利し、優勝ました。

 オリンピック、金メダル量産が期待できる種目で、引続き注目です。


本日、竜王ランキング戦2組準決勝、藤井聡太王位・棋聖 vs 松尾歩八段戦あり。

2021-03-23 09:17:53 | 将棋

おはようございます。

必ず行政書士と司法書士事務所を開設する千葉県茂原市茂原市在住の山本 徹です。

 本日、10時より、東京の将棋会館で、竜王ランキング戦2組準決勝、藤井聡太王位・棋聖 vs 松尾歩八段の対局が行われる。両棋士にとって、竜王ランキング戦決勝トーナメント出場をかけた重要な対局であり、かつ藤井聡太王位・棋聖にとっては、今年度の最終対局で、5期連続ランキング戦優勝を狙うこと、2020年度の最多勝獲得(現在、永瀬拓矢王座と並び43勝)もかかっており、本人(記録には全く興味がない方なので・・)ではなく、周囲やファンにとって大注目の一局になる。ちなみに、藤井聡太王位・棋聖と松尾歩八段は、過去対局が一局あり、藤井王位・棋聖の1勝である。


不動産登記法は、難しい?⓶

2021-03-23 09:02:50 | 豆知識(司法書士,行政書士,)

おはようございます。。

必ず行政書士と司法書士事務所を開設する千葉県茂原市茂原市在住の山本 徹です。

 では、①に続き、②2コマ目の話です。内容は概要から各論に入って行きます。

 まずは、所有権保存登記が必要です。

1. 所有権保存の申請適格者に決まりがあります。

 不動産登記法74条第1項と第2項(マンション等区分登記)で、2コマは第1項だけになります。

 その第1項では、4つの申請適格者を定めています

  1号(前段)表題部所有者⇒登記原因証明情報は無論、その代わりの物は、一切不要。(当然ないからです。)

  以下の適格者は、登記原因証明情報は不要ですが、その代わりの物の提出が求められます。

  1号(後段) 所有者のその相続人その他一般承継人⇒相続,証明書

  2号 判決(給付判決、確認判決、形成判決)(所有権移転の場合は給付判決のみ)

   何れも、判決主文並びに判決理由(所有権保存に限定)に記載があれば、OK。また、和解や調停申請も認められています。

  3号 収用⇒収用(公共事業等のための土地収用)によって所有権を取得したことを証する所有権所得証明書

2.実社会で当然に起こる色んなケースを想定し、申請書を作成せねばなりませんし、申請方法によっては、申請数を減らしかつ登記にかかる納税額も減らせるわけですので、よく理解しておかねばなりません。その例を以下に示しました。

 例1)1号(前段)表題部所有者で、売買契約をしたが、売主が登記を買主に登記移転する前に死亡でかつ、通常であれば、所有権移転登記ですが、表題部に所有権の記載がない(=「所有権登記がない土地」とか「所有権登記のない不動産」と称すとのこと」場合、買主が所有権保存登記が出来ます。これは納税額に効いてきます。建物の不動産の課税価格に対して、所有権移転登記なら1,000分の20掛りますが、保存ならその5分の1の1,000分の4で済みます。

 例2)1号後段の相続ですが、当然相続人全員で行う必要があります。数字に相続、代襲相続などの場合、原則どおり、順番に登記をすることもできますが、最終系での保存登記も認めれるそうです。

 その際の登記申請のひな型を順次、覚えていかねばなりません。不動産登記法74条第1項関係だけでも、頭が痛くなりました。不動産登記法は、全48コマです。残り、46コマもあります。先が思いやられます。とほほほほ・・。