2021年もよろしくお願いします。

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

不動産登記法は、難しい?①

2021-03-23 07:31:22 | 豆知識(司法書士,行政書士,)

おはようございます。。

必ず行政書士と司法書士事務所を開設する千葉県茂原市茂原市在住の山本 徹です。

 昨日から、不動産登記法の学習も始めました。不動産登記法については、「1コマ目の講義⇒肢別過去問⇒復習」、「2コマ目の講義」まで進めました。

 1コマ目は、導入なので、フンフンという感じで、学習を進めることが出来ました。

 1.不動産登記って何?⇒①民法で勉強した対抗力(177条)、②権利推定力(登記どおりの権利関係があるだろうとの推定効果、③形式的確定力(例えその権利が消滅していようと登記がされている以上、その登記を抹消しない限り、新たに登記ができない)

2.登記記録

次の3つに分かれている。①表題部、②権利部(甲区);所有権関連、③権利部(乙区);所有権以外の権利登録(ex. 抵当権等)

3.不動産登記に関わる人

 1)申請人(当事者申請主義:不動産の売買の登記は本人達がしなければならないのが原則、共同申請主義:虚偽申請を防止するため)

 2)代理人:登記申請の代理ができるのが司法書士であると規定されている。

 3)登記官:登記所で申請内容を審査し、登記記録をする人。

4.登記官の審査:原則、書類のみの形式的審査、但し、申請人が虚偽であると疑うに足りる相当な理由があるときは、申請人に出頭を求め、質問や必要な文書の提示による実質的検査が行われる場合もある。更に明らかに却下すべき案件は調査しない(ex.申請すべき登記所の異なる登記所に登記申請、不登準則 33 条 1 項 5 号および6号に該当する申請)。

5.所有権移転のひな型を使い、登記申請書の書き方および必要な添付資料(登記原因証明情報、登記識別情報(義務者(売人)の権利書)、印鑑証明書(義務者(売人)、住所証明情報(買人):買人の現行住所の確認と税金請求のため。)、代理権限証明情報(委任状:代理申請のため)とそれらの詳細決まり事

ここまでが1コマ目で、まだ、なるほどという程度でした。(②に続く)

 

  

 


不動産登記法の講義配信開始されていた。

2021-03-22 07:03:30 | 豆知識(司法書士,行政書士,)

おはようございます。。

必ず行政書士と司法書士事務所を開設する千葉県茂原市茂原市在住の山本 徹です。

今日から、不動産登記法の講義配信開始されていた。その講義は48回分あります。

まずは、第1回目「不動産登記とは」から学習を始めます。また、民法の復習も忘れないように実施します。


NHK 奇跡のレッスン「将棋 森内俊之 “負け”を糧に逆転の一手を!」を観て感動。

2021-03-22 06:56:10 | 将棋

おはようございます。。

必ず行政書士と司法書士事務所を開設する千葉県茂原市茂原市在住の山本 徹です。

 NHKのBS1のシリーズで、「奇跡のレッスン」とういう番組がある。

 もう、2カ月くらい前になるだろうか。その番組の中で、「将棋 森内俊之 “負け”を糧に逆転の一手を!」が放送されていた。私は、放送当日は観ることが出来なかったが、今朝、その録画を観てみた。なぜ今朝か?と問われれば、少し勉強で閉塞感もある中、それを打開できるような何かが、得られるのではないかと漫然と思ったからに過ぎない。

 番組は早送りで観た。観て、良かったと思う。

 番組の内容は、神奈川県横浜市にある公立のT中学の将棋部、部員は中学の将棋部で初めて将棋を始めたメンバーばかり、段クラスは一人もいない。強豪校ではない。そこにあの森内俊之九段が1週間、部員を指導し、最後は横浜市4校による合同練習会で対局するまでを描いていた。

 森内九段は、その優しさで、色んな工夫を行い、部員のメンバーを指導していた。また、時々、元奨励会三段でアマ名人経験者の鈴木肇さん(鈴木肇さんに数回指導してもらった経験がある。)も顔を出していた。指導のお手伝いをなさっていたのだと思う。

 森内先生の指導は部員の性格に合わせたもので、ユニーク(個性的)な将棋を指したい部員には、着実に優位になるように指すこと、また、攻めのみで守りがおろそかになる部員や逆に弱気で攻められると守りに入り、勝ちきれない部長には、攻めと守りのバランス、時には勝負に出る勇気が必要なことを教えておられるようだった。

 最終日の横浜市4校による合同練習会、出場は全員3年生。団体戦には部員中から上位3名、残りの4名は個人戦に出場。その結果は、団体戦は4校中2位、個人戦も皆、1勝はしていた。森内九段や鈴木さんは、モニターを見ながら彼らの将棋を観て、一喜一憂しながらの観戦。笑顔を見せながら、部員たちの成長を感じていたようだった。

 最後の森内九段へのインタビューでは、「今後の彼ら(部員たち)の人生にの始まりの一歩、今後も・・・」との趣旨でコメントされていた。最後に3年生の部員全員に各自宛の記名入りの直筆の扇子が森内九段から、プレゼントされ、集合写真をとっているところで、番組が終わった。

 勇気が貰える番組であった。


第70回NHK杯テレビ将棋テレビトーナメント

2021-03-21 20:51:49 | 将棋

こんばんわ。

必ず行政書士と司法書士事務所を開設する千葉県茂原市茂原市在住の山本 徹です。

 今日、第70回NHK杯テレビ将棋テレビトーナメントの決勝戦が行われ、稲葉陽八段と斎藤慎太郎八段の対局になりました。決勝戦とあって、対局前からインタビューやこれまでの立ち上がりなどの紹介がありました。先手は振り駒の結果、稲葉八段で、角換わり、腰掛銀の最新型の戦いになりました。結果、ご承知のとおり、稲葉陽八段が勝利し、NHK杯初優勝となりました。

 来週は、4月から始まる第71回NHK杯テレビ将棋テレビトーナメントが、始まりますが、その大会に出場する女流枠を決めるため、里見香奈女流四冠と西山朋佳女流三冠の対局が対局します。


明日から不動産登記法

2021-03-21 10:05:22 | 豆知識(司法書士,行政書士,)

おはようございます。

必ず行政書士と司法書士事務所を開設する千葉県茂原市茂原市在住の山本 徹です。

今日は、遅めで、頭の中も未だ、すっきりしていません。

 昨日の午後、予備校から「不動産登記法のテキスト」と「不動産登記法の問題集」が届きました。WEB講義が明日から配信が始まります。未だ、勉強をしたことがない法律ですので、ちょっとしたワクワク感があります。