ATC Air Traffic Control:航空交通管制。
ATCトランス・ポンダー
航空交通管制用自動応答装置。
ATCRBS Air Traffic COntrol Rader Beacon
System:航空交通管制用レーダー・
ビーコン・システム
二次レーダーサイトとトランスポン
ダーから構成されるシステムで地表
の定点で航空交通管制の為に航空機
の位置・識別・高度・その他の情報
を得るる通信システム
タカン Tactical Air Navigation
960[Mhz]~1215[Mhz]の電波を使
用して当該航空機から地表の定点迄
の距離と方位を知るための無線航行
業務を行う設備です。
タカンは、VORやDMEを設置するの
が困難な場合に使用されます。
無線局 無線設備と その操作をする者を含め
て無線局と言います。受信だけの場
合は、無線局と言いません。
義務航空機局
航空法第60条で言う所の国土交通省
令に定める 姿勢・高度・位置・針路
の測定装置と 無線電話装置を持って
いる航空機局で 無線設備を常に正し
い状態にしていなければならない 航
空機局を言います。
義務船舶局
義務船舶局とは、 船舶安全法第4条
の規定により 無線設備の設置 を義務
づけられたもの
責任航空局(無線局運用規則146条)
該当する航空機の 管制についての責
任を有する航空局。
交通情報航空局(無線局運用規則146条)
航空法施行規則 第202条の4に 規定
される 航空交通情報に関する 情報を
提供する航空局。
この航空局は、 交通量の少ない空域
を航行する 航空機局に対して 情報を
与える局です。
航空機地球局
航空機の局で 衛星で中継して無線通
信を行う局です。 地球上であれば陸
でも空でも海でも 地球が付きます。
傍受 積極的意思で 他人宛の無線通信を受
信する事。
聴取 積極的意思で 特定の周波数で 自己に
関する無線通信を 継続的に 受信する
事。
”直ちに” 今すぐ と言う事で、 これを怠ると違
法。
”遅滞無く” 正当かつ合理的な理由のある場合は、
遅れが許される。これを怠ると違法。
”すみやかに” 訓示的な意味。これを怠っても違法と
ならない。
宰領 管理・取り仕切る事で遭難通信等の場
合に中核となる事を言います。
一方通信 相手局との通信の設定(お互いを呼び
その応答を互いに確認して通報が出来
る状態になる事)が出来ない場合に相
手の呼び出しに続いて 通報を 送信す
る事。
航空無線電話通信網
航空機局と一定の範囲において2つ以
上の航空局が共通の電波で一体となっ
て通信を行う系を言います。
安全通信 航空機や船舶の航行に対する重大な危
険を予防する為に安全信号を前置して
行う通信を言います。
非常通信 地震・台風・洪水・津波・雪害・火災
・暴動・非常の事態が発生するか発生
する恐れのある場合で 有線通信が 利
用出来ないか利用する事が困難な場合
に人命の救助・災害の救援・交通通信
の確保又は、その秩序の維持の為に行
う無線通信で、この通信は、無線局の
判断で行います。
また、有線通信が利用できても、総務
大臣は、この通信を行わせる事が出来
ます。
但し、その費用は、国が弁償します。
第1周波数 一次的に使用する電波の周波数です。
第2周波数 二次的に使用する電波の周波数です。
申請 免許の記載事項に係わる事柄について
許可を求める行為です。
許可 免許の記載事項の変更を伴わないもの
の記載事項に係わる事です。
許可される事で実行可能になります。
予め申し出が必要です。
届出 免許の記載事項には、関係しませんが、
総務大臣が免許人や無線局の状況等に
ついて知っている必要の有る事です。
報告 ・免許の記載事項以外の事柄を 行った時
。(目的外の通信を行った時。指示に
対する処置を行った時)
・報告義務事項( 総務大臣からの要請が
有った事柄。違法局を確認した時。)
再免許 再び免許を与えなおす事で 同一内容で
の免許となります。
自動車運転免許の場合は、「免許の 更
新」と言いますが、 更新とは、有効期
間を延ばす事で 再び免許している訳で
は、ありません。その点が違います。
再免許は、再び免許しているのです。
免許とは、しては、 いけない事を特別
に許す事でした。
航空移動業務
航空機局と航空局間又は、 航空機局同
士の無線通信業務の事を言います。
航空無線航行業務
航空機の為の無線航行 (無線標識) 業務
航空移動衛星業務
航空機地球局と航空地球局間又は 航空
機地球局同士の 衛星通信の業務 の事を
言います。
物 物体
者 人
もの 物体や人以外の形のない事柄。
規整 規則を作って物事を整える事。
物事を整える為に規則を作る事を言いま
す。
規制 規則で物事を制限する事。
規則で何が制限されるか明示される事を
言います。
規正 規則に従って悪い事を正しくする事。
規則を運用して悪い事を正す実効行為を
言います。
[きせい]の例
電波法を作って無線の運用方法を定める事を“規整”。
電波法に従って、無線従事者資格毎の運用範囲を制限する事
を”規制”。
電波法に従って電波の質を正す事を”規正”と言います。