寒い毎日だが、今日はちょっと暖かく感じた。
で、やってまいりました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/42/673edcf65ac1a0cad21a7eb46d8078da.jpg)
秋川キララホール。
今日は白酒師匠、三三師匠そして一之輔師匠の三人会。
はまぐり「子ほめ」
一之輔「竹の水仙」
中入り
三三「長家の花見」
白酒「幾代餅」
700席くらいの規模。寄席ばかり行ってるとこの規模でもすごく広く感じるが、運よく前のほうの席だった。
ホール落語は物凄く久しぶり。最後は大銀座落語祭だっただろうか?だとすると10年ぶりくらいか。
都心から電車で一時間半くらい、直通の電車があまりなく、途中で乗り換えるのだが、最寄り駅の路線は30分に一本。この遠さをどの師匠も話された。
まあ私は都心に出るよりこちらのほうが近くてありがたい。
一之輔師匠の噺、冒頭を聴いて「抜け雀」かと思ったが、竹やぶに向かう件で「竹の水仙」であることに気づいた。そうか、まくらで左甚五郎が出てきてたっけ。
で、やってまいりました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/42/673edcf65ac1a0cad21a7eb46d8078da.jpg)
秋川キララホール。
今日は白酒師匠、三三師匠そして一之輔師匠の三人会。
はまぐり「子ほめ」
一之輔「竹の水仙」
中入り
三三「長家の花見」
白酒「幾代餅」
700席くらいの規模。寄席ばかり行ってるとこの規模でもすごく広く感じるが、運よく前のほうの席だった。
ホール落語は物凄く久しぶり。最後は大銀座落語祭だっただろうか?だとすると10年ぶりくらいか。
都心から電車で一時間半くらい、直通の電車があまりなく、途中で乗り換えるのだが、最寄り駅の路線は30分に一本。この遠さをどの師匠も話された。
まあ私は都心に出るよりこちらのほうが近くてありがたい。
一之輔師匠の噺、冒頭を聴いて「抜け雀」かと思ったが、竹やぶに向かう件で「竹の水仙」であることに気づいた。そうか、まくらで左甚五郎が出てきてたっけ。