「社会人」~土岐美濃守の目戦

中学3年間で学習する「社会科」を、中学生はもとより、社会人の皆様にも「わかる→できる→楽しい」内容でお伝えします。

「世界の国 人口ランキング」 世界地理① 地球儀・世界地図③

2020-04-28 13:49:12 | 世界地理①「地球儀・世界地図」
1秒に1人の顔が見れるとすると、世界の人口71億人を顔を見ようとすると、どれだけ時間がかかるか?
なんと225年かかる!

1秒に1人の顔が見れるとすると、日本の人口1億3千万人を顔を見ようとすると、どれだけ時間がかかるか
なんと3年かかる!

<世界の人口の多い国ベスト3>
1位(          ):約14億人 
2位(          ):約13億人 
3位(          ):約3億人

3位の( アメリカ合衆国 )は約3億人です。そして2位の( インド は約13億人かなりの差がある。
写真中の人数を数えなさい。
写真中の人数を数えなさい(笑)
わしはインドに行く前にこの写真を見て、やらせだと思っていた。しかし、実際にインドに行くと、この写真ほどではないが、屋根の上や出口の手すりにつかまっている乗客は見た。
1位は( 中華人民共和国 )で約14億人。
写真中の人数を数えなさい(笑)(笑)
写真中の人数を数えなさい(笑)(笑)(笑)
こんなんだったら、家の風呂のほうが一人あたりの面積は広い(笑)

九寨溝・黄龍、そして三国の英雄を祀った成都の武侯祠を見るために中国に行ったときに、現地ガイドさんはおもしろいネタを言っていた!
ガイドさん「中国は人が多すぎです。どこの観光地に行っても人だらけです!」
わしが撮影した九塞溝の入口の写真
九寨溝は世界自然遺産である。2017年の地震で壊滅的な被害を受けた。行っておいてよかった~♪素晴らしい景色はアジアの授業で~
ガイドさん「中国は13億人います。だから交通事故で死ぬ人も年間?人を超えます。」
ガイドさん「答えは100万人です。日本の京都市とほぼ同じ数です。」
しかし、ガイドさんはなんとこう言い放った!!!!!
ガイドさん「でも中国の人口は多すぎるから、それくらい死ねばちょうどいいんです(笑)」
ガイドさんのこの話を、わしはいつも中国の人口のネタで話している。海の彼方、中国の四川省でガイドさんも今頃、日本人観光客にこのネタを話していることだろう(笑)

<世界の人口密度>
人口について知ったことと、帝国書院地図帳P9・10「①世界の地形」P11・12「①世界のさまざまな気候」を照らし合わせると、どんなことが見えてくるか。

【予想される意見】
熱帯・温帯に人口が多い⇔乾燥帯・冷帯・寒帯は人口が少ない
標高の低い所は人口が多い⇔標高の高い所は人口が少ない
大きな河川の流域は人口が多い

世界の人口密度の高い国と低い国を見ていこう。
シンガポール
人口 553万人 人口密度 7639人/㎢
モンゴル
人口 296万人 人口密度 2人/㎢
意外なことに、この国の人口密度も低い。
オーストラリア
人口 2349万人 人口密度 3人/㎢
面積6位の広い国土をもち、最大の都市シドニーのイメージが強いので、人口が多いようなイメージがあるが、国土のほとんどがこのような乾燥帯である。

人口密度の高い地域:産業が発達している先進国と、アジアの(①      )の影響が強い地域。
人口密度が低い地域:乾燥地帯や、(②      )が高い寒冷な地域。
州別人口が最も多いのは(③      )州
州別人口が最も少ないのは(④      )州
[語群: 季節風(モンスーン) ・ 偏西風 ・ 気温 ・ 標高 ・ アジア ・ ヨーロッパ ・ アフリカ ・ 北アメリカ ・ 南アメリカ ・ オセアニア ]

(① 季節風【モンスーン】 ) ②( 標高 )
(③ アジア ) ④( オセアニア )

世界の人口の92%は北半球で暮らしている!
南半球で暮らしているのは8%でしかない。

「世界の国 面積ランキング」 世界地理① 地球儀・世界地図②

2020-04-28 11:58:23 | 世界地理①「地球儀・世界地図」
<世界の国 面積ランキング>
面積の大きいベスト6
1位(          ) 2位(          )
3位(          ) 4位(          )
5位(          ) 6位(          )

面積ベスト6の国の覚え方  
1位のロシアの頭文字「」の順と覚える!!!
1位( ロシア連邦 )、2位( カナダ )、3位( アメリカ合衆国 )、4位( 中華人民共和国 )、5位( ブラジル )、6位( オーストラリア )

面積の小さい国ベスト4
1位(          ) 2位(          )
3位(          ) 4位(          )

1位( バチカン市国 )

 なぜバチカン市国という名前か?この国の大統領が言った。「我が国の国民はみんなマジメすぎるな。ん~おもしろくない。もっとバカにならないと。よし国名をバカチン市国にしよう!」(ウソ)テストで「世界でもっとも面積の小さい国はどこか?」という問題を出題すると、150人中1人くらいは「バカチン市国」と書く子がいる。ではバチカン市国とはいったいどんな国か?写真で見てみよう。
 バチカン市国とはキリスト教のラスボスであるローマ教皇のいる教会である。いわばキリスト教の聖地である。(ちなみにローマにいるからローマ教皇)
 1時間程度で、国の周りを歩いて一周することができる。
では第2位の国はどこか?バチカン市国と同じくヨーロッパの国である。アイスクリームっぽい名前である。
2位( モナコ )


 F1の市街地レースが行われることで有名。
3位( ナウル )


 愛知県の知多半島の先にある日間賀島くらいの大きさです。

小さい国にも当然国会議事堂はあります。日本の国会議事堂は~
大理石でできた立派な建物ですが、ナウルの国会はこれです。
公民館みたいでかわいいです。小さな国でも大統領は当然います。大統領はこの人です。

小さな国の大きな〇〇の大統領(肉)〇〇の面積なら、世界の面積トップ4に入るでしょう(笑)
4位( ツバル )
ツバルは地球温暖化の影響で、なんと!国土の多くが沈んでしまった島国である。
美しい海に生息する珊瑚が長い時間かけて積み重なって環礁という細長い陸地になった。南太平洋に浮かぶ9つの環礁とその島々がツバルという国を作っている。そのため、島全体が海とほとんど同じ高さにあり、一番海抜の低い首都フナフチは、海抜1m以下の所から高い場所でも5mほどしかない。現在でも首都以外の島々の周りには、栄養豊富で美しいサンゴの海が広がっている。その美しさに引かれて「天国に近い島々」とも呼ばれている。
これくらいのしずみ方なら、家にも行くことができるかもしれませんが

こうなると大変。どうやって家に行く?ボートか泳いでいくしかありません。

(       )(島国):国の全体が大陸からはなれて、海に囲まれている国。世界に47か国。
 代表選手:キューバ、マダガスカル、ニュージーランド、スリランカ、日本など
(       ):国土が海に面していない国。世界に48か国。
 代表選手:オーストリア、スイス、ボリビア、モンゴルなど

( 海洋国 )( 内陸国 )の代表選手は、地図で確認しておこう。テストで頻出。

「宇宙から見た地球」 世界地理① 地球儀・世界地図①

2020-04-27 16:14:32 | 世界地理①「地球儀・世界地図」
さあ足かけ2年にわたる地理の学習の始まりだ。地理は人間の暮らす土地の学習。まず一番でかい単位である地球について見ていこう。
※土地の学習でも、人間が暮らしているかどうかわらないわからない星や、地球の内部については理科の内容になる。
1961年人類で初めて有人宇宙飛行に成功したソ連のガガーリンが「地球は青かった」と語り感動をよびました。人々は、なぜ感動したのでしょう。

【予想される意見】
地球が美しかったとわかったから
海より陸地のほうが少ないと初めてわかった

昔のヨ-ロッパの人々は大西洋の果ては滝で、そこに怪獣がすみ船を飲み込んでしまうと考えていた。

怪獣はFFに出てくるあれです。

<大陸>
面積1位(        )大陸:5480万㎢
面積2位(        )大陸:3030万㎢
面積3位(        )大陸:2420万㎢
面積4位(        )大陸:1780万㎢
面積5位(        )大陸:1400万㎢
面積6位(        )大陸:850万㎢
※北極が大陸に入っていない理由
(                                                                             )
<海洋>
A(      ) B(      ) C(       )
海洋の多くはどこの国のものでもない。では、どこの国の領土でもない大陸はあるか。(        )大陸

 大陸の面積1位は( ユーラシア )大陸。地球の陸地面積のなんと40.4%、全表面積の10.8%を占める。人口は47億1500万人(2016年)で地球の総人口の72%を占める。面積2位は( アフリカ )大陸、3位( 北アメリカ )大陸、4位( 南アメリカ )大陸と続く。
海洋の多くはどこの国のものでもない。では、どこの国の領土でもない大陸はあるか。( 南極 )大陸
 南極は地図を見てもわかるとおり、大陸である。オーストラリア、南アフリカ共和国、アルゼンチンあたりから3000kmあたりで到達できる。ではどうやって南極まで行くのか?
 このように掘削船で氷を砕きながら進まざるを得ない。昔は掘削機が弱く、壊れたりして、命の危険にさらされたこともある。とても大変である。現在は、イッテQで放映されていたが、チリから飛行機で行く事もできるらしい。
 これは日本が観測のために設けた昭和基地。昭和基地は1952年に建設された当時は一つのプレハブ小屋だった!
 昭和基地に日本郵便で手紙を送ることはできる? YES・NO
 答えはYES。では郵送料は普通の手紙の料金の何倍かかる?
 日本郵便銀座郵便局昭和基地内分室が置かれ、日本国内と同料金で手紙やハガキを日本本土へ送る事ができるが、日本への配送は越冬隊が帰還する際の年1回のみである。

 南極はこのように高い山も存在する。地図帳P156を見て、標高は4892m。なんと富士山よりも高い?低い?
 1000mも高い。イッテQでイモトが登頂に成功した。
※北極が大陸に入っていない理由
( 北極はもともとは海で凍っている。陸地ではないから。  )

 三海洋は名前の由来といっしょに見ていこう。
A( 太平洋 ):ヨーロッパ人で初めて太平洋を見たマゼランが大西洋に比べ波の穏やかな太平洋を見て、言った言葉から。
「なんて平和な海なんだ」=Pacific Ocean=太平洋    
B( 大西洋 ):ヨーロッパから見て、西のほうにある大きな海だから。
C( インド洋 ):インドのほうの海だから。

 ちなみ地理の学習を進めるうえで、海の単位も知っておくとよい。
~洋>~海>~湾 の順です
「~海」:大陸と大陸あるいは大陸と島の間の海
例)日本海:ユーラシア大陸と日本列島の間の海
「~湾」:半島と半島の間の海 
例)三河湾:知多半島と渥美半島の間の海

地球儀をアングルを変えて見てみよう。
A(      )

B(      )
 A( 陸半球 )、B( 水半球 )という。地球儀を水半球アングルで見ると、確かにガガーリンが言ったように「地球は青かった!」  
  
<世界の6大州>
A(        )州 B(        )州
C(        )州 D(        )州
E(        )州 F(        )州

 Aは( アジア )州)、Bは( ヨーロッパ )州。ユーラシア大陸は
ヨーロッパ(EUROPE)+アジア(ASIA)=ユーラシア(EURASIA)が語源。
C~Eは大陸名と同じで、C( アフリカ )大陸、D( 北アメリカ )大陸、E( 南アメリカ )大陸。Fは( オセアニア )で名前の由来は
オセアニア Oceania つまり海洋(Ocean)にある陸と島という意味である。よって範囲はかなり広い!
 世界地理の学習の単元は、州ごとに学習していく。
アジア州→ヨーロッパ州→アフリカ州→北アメリカ州→南アメリカ州→オセアニア州

<アジア州の区分>
A(  アジア) B(  アジア) C(  アジア)
D(  アジア) E(  アジア) F(  アジア)
 Aの( 中央アジア )を中心に見ると、Bは( 西アジア )、Cは( 南アジア )、Dは( 東アジア )、Eは( 東南アジア )。戦前は現在と異なり、8方位は先に西東、後に北南で表記していたので、その名残で南東アジアとは言わず、東南アジアと言います。Fは北アジアとはよばず( シベリア )とよばれることがほとんどです。A~Fまで、地図で見ると、方位通りに見えないですが、実際に地球儀で見ると方位通りであることがわかります。(なぜかは、この後学習)


「社会人」授業ガイダンス~社会科とは〇〇〇の学習である!~その2

2020-04-27 14:55:47 | 「社会人」授業ガイダンス
どうして社会科を勉強するのだろう?そもそも何を勉強する教科?
 〇〇〇に入る言葉を、わしはこのようにとらえておるぞ。
〇〇〇=「世の中
つまり社会科=「世の中」の学習
 次に、知っての通り、社会科には3つの分野がある。それを整理してみようぞ。
(    )に入る言葉を考えてくれい。

「地理」=世の中(世界・日本)の(    )の学習 (中学1・2年で学習)
「歴史」=世の中(世界・日本)の(    )の学習 (中学1・2年で学習)
「公民」=世の中(世界・日本)の(    )の学習 (中学3年で学習)

 まず、地理じゃが、地理はおぬしらが立っている、ここ!
つまり、世の中(世界・日本)の( 土地 )の学習
じゃ。中学社会の地理は、大きい単位から小さい単位へ順に学習していく。
「地球&世界」→「世界の6大州」→「日本」→「日本の7地方」じゃな。

 次に、歴史じゃが、歴史はおぬしらが立っている、ここ!
つまり、世の中(世界・日本)の( 過去 )の学習
じゃ。中学社会の歴史は、あくまで人間の過去の学習じゃ。
「人類の出現」→「現代の世界」
じゃから、地球の誕生や恐竜の時代は、理科におまかせぞ。

 最後に、公民じゃが、公民はおぬしらが立っている、ここ!
つまり、世の中の(世界・日本)の( 常識 )の学習
じゃ。中学公民の3本柱は「憲法」「政治」「経済」どれも世の中に出るために必要な常識であるぞ。中学3年で義務教育を終え、世の中へ巣立っていく。だからこそ中学3年で公民を学習するのじゃ。

 こうやって整理して見えてくることは、
世の中の学習である社会科は、人間のルーツを探る営みである
ということじゃ。しっかりと社会科を学習すれば、世の中に出た時に、よりよい判断ができたり、ダマされたりすることもない。そして、世の中のことが見えることで楽しい人生を送ることができる。みなのもの、しっかりと社会科を学習しないと、世の中に出た時に損するぞ!


「社会人」授業ガイダンス~社会科とは〇〇〇の学習である!~その1

2020-04-27 14:20:49 | 「社会人」授業ガイダンス
 社会科ワールドへようこそ!中学社会科を担当する土岐美濃守である。魅惑と神秘の世界そして日本、ロマンに満ちた歴史の舞台、これからおぬしらが暮らしていく社会への案内人であるぞ。
 このブログで、おぬしは
社会科が大好きな人=❍❍❍のことがとてもよく見えている人=「社会人」
になっていること、間違いなし!である。
 おぬしらは中学3年間の義務教育を終えて、いよいよ社会に巣立っていくわけである。そして元服し、成人になり、「社会人」なっても大丈夫じゃ!ブログのタイトル「社会人」には、そんなわしの願いが込められているぞ。
 
 では、一度考えてくれい。そもそも、
どうして社会科を勉強するのだろう?そもそも何を勉強する教科?