「社会人」~土岐美濃守の目戦

中学3年間で学習する「社会科」を、中学生はもとより、社会人の皆様にも「わかる→できる→楽しい」内容でお伝えします。

「宇宙から見た地球」 世界地理① 地球儀・世界地図①

2020-04-27 16:14:32 | 世界地理①「地球儀・世界地図」
さあ足かけ2年にわたる地理の学習の始まりだ。地理は人間の暮らす土地の学習。まず一番でかい単位である地球について見ていこう。
※土地の学習でも、人間が暮らしているかどうかわらないわからない星や、地球の内部については理科の内容になる。
1961年人類で初めて有人宇宙飛行に成功したソ連のガガーリンが「地球は青かった」と語り感動をよびました。人々は、なぜ感動したのでしょう。

【予想される意見】
地球が美しかったとわかったから
海より陸地のほうが少ないと初めてわかった

昔のヨ-ロッパの人々は大西洋の果ては滝で、そこに怪獣がすみ船を飲み込んでしまうと考えていた。

怪獣はFFに出てくるあれです。

<大陸>
面積1位(        )大陸:5480万㎢
面積2位(        )大陸:3030万㎢
面積3位(        )大陸:2420万㎢
面積4位(        )大陸:1780万㎢
面積5位(        )大陸:1400万㎢
面積6位(        )大陸:850万㎢
※北極が大陸に入っていない理由
(                                                                             )
<海洋>
A(      ) B(      ) C(       )
海洋の多くはどこの国のものでもない。では、どこの国の領土でもない大陸はあるか。(        )大陸

 大陸の面積1位は( ユーラシア )大陸。地球の陸地面積のなんと40.4%、全表面積の10.8%を占める。人口は47億1500万人(2016年)で地球の総人口の72%を占める。面積2位は( アフリカ )大陸、3位( 北アメリカ )大陸、4位( 南アメリカ )大陸と続く。
海洋の多くはどこの国のものでもない。では、どこの国の領土でもない大陸はあるか。( 南極 )大陸
 南極は地図を見てもわかるとおり、大陸である。オーストラリア、南アフリカ共和国、アルゼンチンあたりから3000kmあたりで到達できる。ではどうやって南極まで行くのか?
 このように掘削船で氷を砕きながら進まざるを得ない。昔は掘削機が弱く、壊れたりして、命の危険にさらされたこともある。とても大変である。現在は、イッテQで放映されていたが、チリから飛行機で行く事もできるらしい。
 これは日本が観測のために設けた昭和基地。昭和基地は1952年に建設された当時は一つのプレハブ小屋だった!
 昭和基地に日本郵便で手紙を送ることはできる? YES・NO
 答えはYES。では郵送料は普通の手紙の料金の何倍かかる?
 日本郵便銀座郵便局昭和基地内分室が置かれ、日本国内と同料金で手紙やハガキを日本本土へ送る事ができるが、日本への配送は越冬隊が帰還する際の年1回のみである。

 南極はこのように高い山も存在する。地図帳P156を見て、標高は4892m。なんと富士山よりも高い?低い?
 1000mも高い。イッテQでイモトが登頂に成功した。
※北極が大陸に入っていない理由
( 北極はもともとは海で凍っている。陸地ではないから。  )

 三海洋は名前の由来といっしょに見ていこう。
A( 太平洋 ):ヨーロッパ人で初めて太平洋を見たマゼランが大西洋に比べ波の穏やかな太平洋を見て、言った言葉から。
「なんて平和な海なんだ」=Pacific Ocean=太平洋    
B( 大西洋 ):ヨーロッパから見て、西のほうにある大きな海だから。
C( インド洋 ):インドのほうの海だから。

 ちなみ地理の学習を進めるうえで、海の単位も知っておくとよい。
~洋>~海>~湾 の順です
「~海」:大陸と大陸あるいは大陸と島の間の海
例)日本海:ユーラシア大陸と日本列島の間の海
「~湾」:半島と半島の間の海 
例)三河湾:知多半島と渥美半島の間の海

地球儀をアングルを変えて見てみよう。
A(      )

B(      )
 A( 陸半球 )、B( 水半球 )という。地球儀を水半球アングルで見ると、確かにガガーリンが言ったように「地球は青かった!」  
  
<世界の6大州>
A(        )州 B(        )州
C(        )州 D(        )州
E(        )州 F(        )州

 Aは( アジア )州)、Bは( ヨーロッパ )州。ユーラシア大陸は
ヨーロッパ(EUROPE)+アジア(ASIA)=ユーラシア(EURASIA)が語源。
C~Eは大陸名と同じで、C( アフリカ )大陸、D( 北アメリカ )大陸、E( 南アメリカ )大陸。Fは( オセアニア )で名前の由来は
オセアニア Oceania つまり海洋(Ocean)にある陸と島という意味である。よって範囲はかなり広い!
 世界地理の学習の単元は、州ごとに学習していく。
アジア州→ヨーロッパ州→アフリカ州→北アメリカ州→南アメリカ州→オセアニア州

<アジア州の区分>
A(  アジア) B(  アジア) C(  アジア)
D(  アジア) E(  アジア) F(  アジア)
 Aの( 中央アジア )を中心に見ると、Bは( 西アジア )、Cは( 南アジア )、Dは( 東アジア )、Eは( 東南アジア )。戦前は現在と異なり、8方位は先に西東、後に北南で表記していたので、その名残で南東アジアとは言わず、東南アジアと言います。Fは北アジアとはよばず( シベリア )とよばれることがほとんどです。A~Fまで、地図で見ると、方位通りに見えないですが、実際に地球儀で見ると方位通りであることがわかります。(なぜかは、この後学習)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿