大晦日以来の更新ですな。
もう11日ですか。
この間正月だと思ったらもう明日は成人の日なんですね。
今日は風が強かったけど、日中は日差しも良くなかなか心地よい日でした。
今日、昼ちょっと出かけたんですが、その帰りに凧揚げをしているのを見かけました。

いやー、凧揚げなんて見るの何時ぶりだろうか?
お正月の歌に出てくる凧揚げやコマ回しなんてほぼ絶滅した遊びだと思っていましたけど、こうしてやっている人がいることに感動しました。
お母さんが小さい娘さんと息子さんにやり方を教えているような感じでなんかその光景に微笑ましい物を感じましたね。
ちょうどその時通りかかったお年寄りもなんだか懐しそうに見ていて、さらに部活帰りらしい中学生も歩きながらずっと見ていました。
物珍しいというのもあったんでしょうけど、この人達も僕みたいな感じで見ていたんじゃないかと思いましたね。
こういうのを後世に伝えていくのも結構いいもんなんだろうなあ。
もう11日ですか。
この間正月だと思ったらもう明日は成人の日なんですね。
今日は風が強かったけど、日中は日差しも良くなかなか心地よい日でした。
今日、昼ちょっと出かけたんですが、その帰りに凧揚げをしているのを見かけました。

いやー、凧揚げなんて見るの何時ぶりだろうか?
お正月の歌に出てくる凧揚げやコマ回しなんてほぼ絶滅した遊びだと思っていましたけど、こうしてやっている人がいることに感動しました。
お母さんが小さい娘さんと息子さんにやり方を教えているような感じでなんかその光景に微笑ましい物を感じましたね。
ちょうどその時通りかかったお年寄りもなんだか懐しそうに見ていて、さらに部活帰りらしい中学生も歩きながらずっと見ていました。
物珍しいというのもあったんでしょうけど、この人達も僕みたいな感じで見ていたんじゃないかと思いましたね。
こういうのを後世に伝えていくのも結構いいもんなんだろうなあ。
街中や住宅街では今時広い空き地もないですし…
廃れてるのは確かですよね;
でも大人は古臭いと思うものでも子供にとってはすべてが新鮮で楽しいはずですしね~
いつか自分の子供ができたらデジタルだけでなくアナログな遊びも教えてあげたいなと思います^^
そうですね、見渡す限り電線に引っかかりそうな場所ばっかでねえ…
小学校低学年の頃にちょっとだけやったことがありました。
空き地があっても数年経つと住宅が建ってしまって遊び場が少なくなりますね。
何年か前にニュースの特集コーナーで缶蹴り(実はやったことないです)やら昔の遊びを小学生に伝えるやつをやってましたが結構楽しんでましたね。
たしかにやったことがなければ何でも新鮮なのかもしれませんね。
凧揚げ!私も小学生の頃、父親に教えてもらって遊んだりしました。ただうまく風に乗せられなくて、ずるずると凧を引きずっていたような……(笑)
もう半月ですもんね。
結構難しいですよね。
揚げるのは簡単なんだけど、落ちないように維持するのがすごく難しくて。