今日は昨年、一昨年と行きそびれていた一夜城まつりに行きました。
お日柄も良く絶好の祭典日和でした。

一夜城といえば豊臣秀吉が築いたことで知られていますが、エピソードとしてよく知られているのは墨俣一夜城の方ですね。
こっちの一夜城は小田原征伐の際に築いた方の一夜城です。

まつりの会場です。
色々なお店が立ち並んでいて、野点(茶会)なども行われていました。

会場へ向かう際に山を登っていくのですが、そこで現存する石垣を見ることができます。

一夜城まつりの主役?とも言える合戦鍋です。

大きめの器に入ったものがなんと100円で食べることができます。
実はこれを食べてみたくて行ったのですがまさか100円とは思いませんでしたよ。
お好みで一味唐辛子をかけられるので軽くかけてみました。
他にも山菜そばが350円だったりとなかなかお安い値段で食べ物が提供されていました。

お店と野点コーナーの間にある二の丸櫓跡には秀吉の馬印である千成瓢箪が取り付けられていました。

会場の舞台では秀吉の北条攻めの説明などが行われておりました。
この後、国会議員の牧島かれん氏が登場して祭りの盛況を祝っておりました。

会場からさらに登って行くと本丸跡があります。
小学1、2年の頃、遠足で来たことがあったのですごく懐かしい感じがしました。

本丸跡から会場を見下ろした様子。

さらに相模湾を臨む。
非常に海が澄んで見えて絶景かな絶景かなという感じがします。
もう少し横に行くと展望台があり、そこからだと小田原城を眼下に見下ろせて秀吉の気分に浸ることができます。
なにはともあれ、念願の一夜城まつりへ行けて良かったです。
来年はお昼前に来て色々楽しみながら芝生でくつろぎたいなあ(^ω^)
お日柄も良く絶好の祭典日和でした。

一夜城といえば豊臣秀吉が築いたことで知られていますが、エピソードとしてよく知られているのは墨俣一夜城の方ですね。
こっちの一夜城は小田原征伐の際に築いた方の一夜城です。

まつりの会場です。
色々なお店が立ち並んでいて、野点(茶会)なども行われていました。

会場へ向かう際に山を登っていくのですが、そこで現存する石垣を見ることができます。

一夜城まつりの主役?とも言える合戦鍋です。

大きめの器に入ったものがなんと100円で食べることができます。
実はこれを食べてみたくて行ったのですがまさか100円とは思いませんでしたよ。
お好みで一味唐辛子をかけられるので軽くかけてみました。
他にも山菜そばが350円だったりとなかなかお安い値段で食べ物が提供されていました。

お店と野点コーナーの間にある二の丸櫓跡には秀吉の馬印である千成瓢箪が取り付けられていました。

会場の舞台では秀吉の北条攻めの説明などが行われておりました。
この後、国会議員の牧島かれん氏が登場して祭りの盛況を祝っておりました。

会場からさらに登って行くと本丸跡があります。
小学1、2年の頃、遠足で来たことがあったのですごく懐かしい感じがしました。

本丸跡から会場を見下ろした様子。

さらに相模湾を臨む。
非常に海が澄んで見えて絶景かな絶景かなという感じがします。
もう少し横に行くと展望台があり、そこからだと小田原城を眼下に見下ろせて秀吉の気分に浸ることができます。
なにはともあれ、念願の一夜城まつりへ行けて良かったです。
来年はお昼前に来て色々楽しみながら芝生でくつろぎたいなあ(^ω^)
そう言われると一般人でこういう衣装を着る機会ってあんまりないですね。