先日行われた日本音楽指導者協会主催のコンクールで、生徒さんが地区大会では敢闘賞、中部大会では努力賞を頂きました
毎年勉強させていただきありがとうございます。感謝しております
さてさて本日は、私の小銭入れをご紹介します!
中身が分かりやすくて、容量の大きな小銭入れを探していました。
そして見つけたのが、こちら!
でかい!
そうです。
長財布です。
なかなか私の欲しい感じの小銭入れが無くて、オレンジ色のリンゴ柄が可愛いこちらの長財布を購入。
これがなかなかいいんです
お札を入れるところが3カ所、
小銭を入れるところがファスナー内に2カ所あります。
まあ、普通のよくあるタイプの長財布。
そこに金額ごとに分けて入れていきます。
一番奥のお札入れには1円と10円玉。
真ん中のお札入れには100円玉。
ファスナーに近い方のお札入れには500円玉 。
ファスナーの中に、5円玉と50円玉を分けて入れます。
こんな感じ。
レジでお金を払う時、だいたいこのくらいかな~っと想定してお札は出しておき、この小銭入れを開きながらお会計が終わるのを待ちます。
お会計が分かったら、小銭を出していきます。
奥の方(金額の少ない方)から出していけばスムーズです。
毎週神社に行くので、5円玉と50円玉は出しません。ファスナーは閉めたまま。
おつりで5円玉や50円玉が来そうだな~っと思った時だけ、ファスナーを開けてお釣りを受け取ります。
もらったお釣りを、手から滑らせ分けながら入れていきます。
分けて入れるなんて面倒くさいイメージかもしれませんが、レジの人も100円玉が3個と10円玉が2個というふうに数えながらお釣りを用意するので、だいたい金額ごとに揃っていることが多いので、以外とスムーズにしまえます
すごく慌ただしくて時間が無い時はテキトーに入れておいて、家でゆっくり入れ直します。
金額ごとに揃えてあると、取り出しやすいし、小銭がスッキリしていて気持ちいい
現在お札も小銭も一緒の財布に入れている人は、慣れるまで面倒に思うかもしれませんね。
でも、風水的には、お札(木の五行)と小銭(金の五行)は相性が悪いので、一緒にしない方がいいらしいですよ。
是非是非お試しあれ~
にほんブログ村
毎年勉強させていただきありがとうございます。感謝しております
さてさて本日は、私の小銭入れをご紹介します!
中身が分かりやすくて、容量の大きな小銭入れを探していました。
そして見つけたのが、こちら!
でかい!
そうです。
長財布です。
なかなか私の欲しい感じの小銭入れが無くて、オレンジ色のリンゴ柄が可愛いこちらの長財布を購入。
これがなかなかいいんです
お札を入れるところが3カ所、
小銭を入れるところがファスナー内に2カ所あります。
まあ、普通のよくあるタイプの長財布。
そこに金額ごとに分けて入れていきます。
一番奥のお札入れには1円と10円玉。
真ん中のお札入れには100円玉。
ファスナーに近い方のお札入れには500円玉 。
ファスナーの中に、5円玉と50円玉を分けて入れます。
こんな感じ。
レジでお金を払う時、だいたいこのくらいかな~っと想定してお札は出しておき、この小銭入れを開きながらお会計が終わるのを待ちます。
お会計が分かったら、小銭を出していきます。
奥の方(金額の少ない方)から出していけばスムーズです。
毎週神社に行くので、5円玉と50円玉は出しません。ファスナーは閉めたまま。
おつりで5円玉や50円玉が来そうだな~っと思った時だけ、ファスナーを開けてお釣りを受け取ります。
もらったお釣りを、手から滑らせ分けながら入れていきます。
分けて入れるなんて面倒くさいイメージかもしれませんが、レジの人も100円玉が3個と10円玉が2個というふうに数えながらお釣りを用意するので、だいたい金額ごとに揃っていることが多いので、以外とスムーズにしまえます
すごく慌ただしくて時間が無い時はテキトーに入れておいて、家でゆっくり入れ直します。
金額ごとに揃えてあると、取り出しやすいし、小銭がスッキリしていて気持ちいい
現在お札も小銭も一緒の財布に入れている人は、慣れるまで面倒に思うかもしれませんね。
でも、風水的には、お札(木の五行)と小銭(金の五行)は相性が悪いので、一緒にしない方がいいらしいですよ。
是非是非お試しあれ~
にほんブログ村