徳丸パラダイス食堂のブログ

元はカレー屋のブログ。今はただのオッサンのブログ。
好き放題やっと書け〜る、のか!?

キッチンカーを作れ!…その29

2022-05-12 15:51:51 | MISSION。キッチンカーを作れ!

day49



昨日組み立てたシンク台に
本チャンの脚を付けていくのだが。

なるべくスキマを多く、
脚も少なく、
広さを確保しつつの
頑丈な作りを目指す!

一度台ごと引っ張り出して脚をつけたい。その方が楽だろぅ…

しか〜し、
絶対に傾くし歪むのが目に見えているので、
その場で入れていく。

微調整を繰り返し、
寝そべってビスを打ったりする
ちょっとした山場になった

まぁ、、
順調じゃないかな?!

しかし作り進めると
想像してなかった取り付ける部分が次から次に出て来る…

イヤになろうと思えば
なれる!
知らん顔しておきたいくらい
果てしなく、
こまかく、大変な作業が続く〜

蛇口付けて、
ポンプ付けて、
ポンプの配線付けて、
化粧板はって、、
シンク固定して、蓋作って、
あれやこれやー

やるっきゃねえ〜〜♪


そんな時に恵みの?無念の?
雨が降って来て

本日はここまで〜



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンカーを作れ!…その28

2022-05-11 19:52:00 | MISSION。キッチンカーを作れ!


day48



排水タンクが大き過ぎて
タイヤのハミデ扇鉄!?もスッポリさせる事が不可能…

削って削って、

結局ジグゾーでバッサリ!オッケー

一度組んだら引き返せない。
組み始める前に支えとなる脚を大量生産!

見づらいけど、下にシンク台が逆さになって寝てます。
脚を付けちまったら〜
ある程度までは作らないと
今日片付けて終われない

置いてはみたものの
同じ長さの脚なのに
何故だか傾く。

ここに来て車を水平に停め直すか…

いや…

まぁ傾いててもしゃーないだろぅ!
多少ならね…
GOー♪

本チャンの脚を付けていき、

今日はここまで〜



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンカーを作れ!…その27

2022-05-10 18:24:06 | MISSION。キッチンカーを作れ!
家族キャンプや、GWの来客。
畑の忙しい春であり、
レシピ再構築中の上、
週3日東京でお店。

まっったく車を作る為の時間が取れなかった!

さすがにそろそろ目処をつけたいっ

なので今週末はお店を休んで
追い込むつもりでやんす!


day47


どこまでやってたか確認し、
気持ちと思考を再び流れに乗せるトコロから…
オイルステンして、モクを切る。。
まぁほぼそれの繰り返しね〜ん

この上に物を作っていくならまず、
そう。
ここをまず四角く、計算できる台にしなくては。
作ってあったシンク枠を連結していく

しっかり固定しなきゃね。
この下のアシの高さをしっかり決める為に、
さっきのBOXと並行して作っていく


ガレージ欲しい……

毎回片付け、
雨はお休み。風も難敵。。
はー…
車にガレージ、セットなのが良く分かりました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンカーを作れ!…その26

2022-04-06 18:51:49 | MISSION。キッチンカーを作れ!

day45


大きいシンク下の支えオモテ面は
ちょっとしっかり作ることにする。
内側面はなるべく足を減らして
広いスペースを確保したいからです

その為、初めてのチャレンジ!
凹みと凹みを合わせて十字に組む

相欠き継ぎ、と言うらしい
まぁここまではさ…大丈夫だぁ〜
問題はこの縦のモクがキッチリ入るかだ。キレイにノミで削って〜

ズッポーーしっ!
ちょこっとの微調整で
なかなかスンナリ決まった

少し凹み位置がズレてしまうと、
支えの高さもズレてしまうとこだが、シンク台にくっつける側もピシッと真っ直ぐ組み上がった
オケーィ


day46

手洗用シンク台を作る。
繋がった状態のコンパネで
2つ穴を空け、
シンク2つ付ける方が美しいし
頑丈に決まってる。。が、
いっぺんに作るより頭が整理されてやりやすかったので
枠組みが分裂した作りに…
慣れてきた丸ノコカット

奥様初ジグゾー!
ジグゾーを沢山使うと、右構えで、
右肩に力を集中してしまい、
いつも姿勢が歪み腰痛の原因になるので……奥様に半分切ってもらいました〜ナイスファイー

以前の大シンクと形状が違って、
結構何度も切り直し。。
板に穴を空けるより、
棒を4本組み合わせて□く囲ったほうがよっぽど早い大っきな穴になった…
でもしかし、
同じ組合せで同じ高さに作った方が絶対イイはず〜


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンカーを作れ!…その25

2022-03-29 23:04:50 | MISSION。キッチンカーを作れ!

day44


まずはシンク穴を切り出す。
しっかり何度も考えてキッチリ想定し、キッチリ線引いて万全にやった、、つもり。。

んぉ。いいんでない?!

ピッタリでしょうっ
どやっ

かなりしっかりしたコンパネだけど、やはり下に垂木をハわす事に

しかし!おっとっと。昭和オヤジ!

角を斜めに落とさなきゃいけないんだった。

台の足になる予定の木を1箇所に並べまくって、プラダンで型を取り、
キッチリいけるか何度も確認。

伝わりにくいかも知れないが、
こういう
作業工程前の想定、確認、角度出しの方が、よっっっぽど時間もかかるし大変だ。

さて、角度も良さそうだが、、
ホントにピシッと行くかは付けるまでマジで分からないモンなのです。
床に断熱材入れまくって
床が水平じゃないのも原因です。。

まあここまで来たら〜
行けば分かるさ!ありがと〜う!
角の想定をしてる間にオイルステンが乾いたので、キリッと隅合わせてモクと結合。

さて、、存在を忘れていた丸ノコガイド初登場!
忘れていたのに、買ったのも忘れてて2個買ってしまって持ってます!
ワハハハ〜
誰か買って♪

さて〜いけるのか〜…

うむ、想定通りにはイケた。

切った部分をもう1回綿棒でキュキュッとオイルステン

あてがってみたけど
やはり両横にも添木を入れなきゃいけないと判明。
ピーッタリカットターイム♪

こっちもビス要らないくらい
ピーッタリー♪

塗装しても乾かないくらい陽も傾いたので、
今日はバイバイのバーイ!(タミヤRCカーグランプリ時代の小倉智昭のマネ。。)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンカーを作れ!…その24

2022-03-29 08:18:22 | MISSION。キッチンカーを作れ!

day42


シンクを組み立て
台の高さや長さを決めて行く。
出来るだけ空間を広くしたい!
それがいつも根底にあるのだが…

しかし給排水に80Lのタンク×2、
シンク約50cm×40cm×20cm。
もいっちょ手洗用シンク。
シンクの下に排水タンク配置したら、かなりの高さになる。。
マジ無駄。。ガックリ来る。

十年移動販売の経験はあるが、
弁当箱のキッチンカーで、水道を使った事は1度もない!
ポリタンクに水があれば十分

コロナ前から消毒用アルコールくらい常備しているし、近場に水道くらいフツーある。水道も無い様なとこなら客もいないだろっっオイッ!

こういうののトップは、ホント現場知ってる人になって頂きたい。

現場の保健所の方々も困ってるよ。
40Lタンクという規定もあるのに、
そんなの売ってもいないんだから。
なんちゅーテキトーな規定か良く分かる

まぁ…やむなし。
大体の目処つけて垂木やコンパネを購入しに
ホームセンターへGO!


day43


横面をプラダンで型取り。

ラワン材を切り出して

懐かしの東レペフシートを貼り付ける

壁に仮止め。まぁ良いでは

後部ハッチ横の斜め部分も
切り出しておく

シンク台も取り付けられる最小限のサイズで切り出したが、
強度の事忘れてたのでこれは手洗用にまわそうかな。
しかしそうすると
ジャマにデカイ。。

!!!
切り出し中に作業台を切断っ!
わははは〜


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンカーを作れ!…その23

2022-03-14 20:47:05 | MISSION。キッチンカーを作れ!

day41

さてと、正面に板を入れますか

仮止めからハズしてオイルステン。
今日は良く乾く〜♪

よしよし、
後はハッチバック側の看板みたくしようとしてる面だけだ。

しかしあそこは丁寧に仕上げたい
デリケートな所な上、
板一枚じゃ足りないので
組み合わせに工夫が要る。
ちょっとホームセンタープラつくまで後まわし


ガレージが無いので雨避けに道具、材料、ゴミまでブチ込んでいたのを1度片付けた。
今後の工程を考える為にはキレイに空間がなってないと!

排給水タンクを置いてみて
棚?台?の高さや
ガス台の位置、シンク、蛇口の位置を思い描く

想像が天井だけじゃなくて、
出来上がり図、販売している図だったりにやっとなってきたので、
とて〜も楽しい〜♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンカーを作れ!…その22

2022-03-11 21:04:28 | MISSION。キッチンカーを作れ!

day39

BOXの横奥は不格好でも
簡単に済ますことにする。
だって、
一番テキトーで良いトコなのに、
一番複雑で難しいからだーっ
こんな感じで、
アオリが立ってればそれで良し!
しかし意外にガチッとして
強度もアップー
まぁこんな感じ。
軽〜い物だけササッと入れとくには十分でしょう


day40

作ってあった底板を入れて
支えを打つ!

イヤしかし!
底板入れてたらまた歪み発見……
しかも今回は直さないとピシッと
行かないパターン。

枠の垂木をまたハズし、
底板入れてからまた打ち直し……

そして下から打つ支えには相手がいない為、BOX内にも同じ様に木を這わせ、サンドイッチ打ちやー!
これが、結構…
見えないし両方抑えながら打てないし、地味〜に超大変なやつ。。
しかしメゲずに突き進み、
正面の板も付けていく。

ホント、これしかすすまねぇのか!
とお思いかと思いますが、、
細か〜いカットや微調整、
付け方の想像、構想、悩む時間。
そしてやり直しやり直し。。
買い出し行ったら1,2時間…
そんなこんなで、
目一杯やってもこんなもんでやす〜


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンカーを作れ!…その21

2022-03-07 19:05:08 | MISSION。キッチンカーを作れ!

day35

プラダンで型取り。
ここで一番大事なのはこの面。
後ろから販売する時の為
キレイにしておきたい。

車検でどうだか知らないが…
後ろのジャマな部分のシート
ぶった斬ってやった

さ〜て…
どう付けていこうか


day36


角度を何度も試す

またまたまた…ドリルビット討死
後ろは少し斜めになっているので、
繋ぎの垂木をまた斜めに切り、
面が少〜し上を向くようにする

ドリル等を買い出しに〜


day37


中から見るとこんな感じ。
奥の繋ぎは45°45°に、
傾き17°くらい。

しかしまぁ……これを的確な場所にあてがいながら
一人で穴を空け、ビスを打ち込むのはヒッジョーに無理クソでした。。

何度も何度もチャレンジし
何とか付いた……

BOX内の天板はベニヤで十分。
型を取る
後ろの面になる部分は垂木を上下に二本ハワし、天板を付ける垂木も、
何度も角度調整しながら、試行錯誤を繰り返す。。

基本の骨組みはこれで行けそうだ
フゥ〜……ちょー大変!ムズイ!


day38

後ろは何となく底板は横になった。

順調に仮止めして行くと、、
気になる歪みが……

正直無視して突き進んだ方が良いレベル。だけど…だけどさ…
やっぱり頑張って直しておきたくなってしまった。。
まぁ…こんな風に悪戦苦闘し、
この繋ぎも新しく作り直すハメに。。

やっとの思いで調整し
付け直し
本組みの前にオイルステン!

ちゃんと合わせた筈だったのに!
組み直したおかげで、天板の垂木の長さが3mmくらい短くなってしまった……この垂木も切り直し。。

打ち付け方も悩んだが
何とか取付完了〜!

さぁ〜て……
いつも往生こく
角の角。。

しかしもうこの隅っこさえ何とかしてしまえば、底板も出来てるし、
表面は型紙あるし、
天井部分に目処がたつ!

中盤のヤマ場や〜〜〜





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンカーを作れ!…その20

2022-03-01 18:01:36 | MISSION。キッチンカーを作れ!

day31


本当は上から打ちたい。
だけど色〜〜んな事情でBOXの底板なのに下から固定。

そしてソッコーで息子ちゃんとお出かけの時間です。


day32


昨日構想済みなのでチャチャッと
底板を入れていく。
未塗装のまま仮止め。

そのままBOX正面の板も切り出し、
仮止め確認後
底板と共に塗装する

底も正面もピーッチリ入れて〜

端っこはやっぱし難儀。
明るい色で正面を統一して
下からの支え棒を強い茶色にしてみたら、なかなか良いでは♪

扉部分の上下にも板入れて〜
扉はまだだけど
一応形になって来たかな?!


day33

中央に天板の支え入れようとおもったら〜〜…

こんなことに!
一日中悩んだわぃ

角がデカくて野暮ったいけど
まぁそれも味。
しかしビスが目立つのが気に入らないので後日替えよう

昨日ややミスってたBOX正面板を直してまた明日っと


day34


前方BOXをしっかりした棒で下から打ち付けて、とりあえず終了。
扉は後日

さ〜〜て……
次は後方にBOX…フゥ…

前方より収納としての機能はテキトーで良い。
ホントは要らないっちゃイラナイ。

この曲がりくねった車に、キレイに壁を作って行くより、
BOXにした方が上手く行きそうだし、収納が何個以上とかそんな、
保健所の取り決めがあった様な……

前方よりラフに作るが、
縦の板が無い分考えなくちゃ。
そこでこれっ!!

前方の時写真取り忘れたので
なんのこっちゃワカランかったかも知れないが、
これがハの字になってる車の壁を
四角い空間にしてくれる魔法の支え

下から打ち付けられる部分は
太めの板を入れ、

前方でボツにした板を渡す。
本当はビミョーだがサクサクここは作りたいっ

上を打ってる時に
板が落ちてまた
細いドリルがお亡くなりに。。

横に渡した板に合わせて
横支えを打ち込み〜

何とか後方BOXも想像出来てきた

ここはススッと行って
下の台作りに早く進みたい〜!♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする