徳丸パラダイス食堂のブログ

元はカレー屋のブログ。今はただのオッサンのブログ。
好き放題やっと書け〜る、のか!?

キッチンカーを作れ!…その19

2022-02-22 20:39:16 | MISSION。キッチンカーを作れ!

day27

色々あってさ……
やっとまたやる気になって来た。
最難関からの再開っと…

このスキマ…
板を縦に切るのは
しっかりした土台や
工具が揃ってない素人には難しく、
出来れば避けたい、やりたくないっ

しかしやるしかない。。
また板を上手く組み合わせ挟み込み固定し、少しハミ出させた部分を丸ノコでカットする
こんな細いのを丁寧にミリ単位で切っていく…のは性分じゃないが…
ヤルシカナイ。
おりゃーーピッタリきたべー
おりゃ!真っ直ぐー?!だよねっ

イヤんなるくらい厳しいと思われてたけど、気合入れてギンギンやったら結構すんなり行った♪
しかも最後の1枚をハメ込む為に、
縦に天板を切る。
その工程はかなり難儀すると思われていたが、なんとー!
買って来ていた板10枚でピーッタリ
そのまま入った!!ミラクル♪
豪運をありがとう!!


day28


さてと先ずはカラーリング。
前後で色を分けてみた。
支え板が入るので真ん中の塗り分けはテキトーに手塗り。

仮置。しかし……
どうやって天板をビスで打つ?…
部品全部外して
他の場所で上から板打ちつけて、
また同じサイズに作って入れるしかないじゃない。。
ミッションインポッシブルだろ……

ハズしてビスを打つのはいいが、
全て下からしか作業出来ない環境で作った天井。
地面に置いて上から見たって、、
どの位置にビス留めして良いのか、引いた線の位置など全く見えない、分からない!
という事で、
色々試行錯誤した末
やっとこうなった…
下から覗きこんで打ちつける支えをしっかりと引いた線に合わせて、、

上から〜打つ!打つ!打つ!
よお〜し。。
と車に載せ直してビスで留めた所で!
電気の配線やってない事に気づいて、、今日は閉店ガラガラ、ワォ!


day29

またまた外して、
照明の位置を決め配線作業

板と板の間を使いコネクターを抜き、ドリルで空けた穴にコードを通す。

またまたまた天井に取付けて、
照明を貼り付けた!
おぉ〜〜
それらしくなって来たぁ〜〜


day30


前方に収納ボックスを作る。
これが無いと保健所の許可は取れないのだ。
またピッタリカットする
ピッタリマニアタイム。
この状態はまだあてがってるだけで留めてないのでーす

このもう難し過ぎる斜め上の隅っこはテキトーな板で塞ぎました。
ボックス内で見えないしさ!
パスできるとこはササッとパス

ボックスの下になる部分を囲って行く。
悩んだけど上手く行き出したのは
右下の横棒を入れてから。
斜めになっている車の形のままだとどうしても上手くつけられない。
なので内側が真っ直ぐになる様に、
外側を斜めにカットして取り付けたのだ。
ホントこれ1つで四角い空間になってくれて、順調に作業が滑り出しました

奥は運転席側から留めます


よし!と
いいんでないかぃ!?

箱になる板等を買いに行って
今日は終了♪

また進み出したぁ〜〜


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンカーを作れ!…その18

2021-12-31 15:46:46 | MISSION。キッチンカーを作れ!

day24


ここ数日他にやる事あったのもあるけれど、
車とはにらめっこばかりで
ここから進まなかった。

最難関に入り疲れが出て
頭がこんがらがってしまった

想定していた支え部分に
収納BOXを並行して付けなければならない事に気づいてしまって、、
難しく考え過ぎてしまった。

今迄それなりに上手く行っていたので、ヘタな作りにはしたくないと守りに入ったか。。
実力以上に上手に作れる想定にしてしまったからか。。

とにかく付けてくっきゃねえ!
ってのが素人DIYの良さだろうに。
初心忘るるべからず


day25

前方の斜め横、
曲がってる部分を先に板で埋めていく。またもねじれの位置部材。
しかも多数。。

地味だし細かい…
次に行く前にやっとかなきゃいけない、つら〜い苦手な作業。。
高さをとにかく調整しまくる。
横の渡し板を何度も入れ替えて
あてがって、
この後の行程を想像し続ける。。

day26


収納BOXは後にする事にして、
一つずつ。天井を先ず作るぞ!と、
腹を決めた。

後でどんな大変になろうと
今のワタシでは、
両方同時に付けていく作業を
頭の中で構築して
それを形にする事は無理っ!

同時進行の方がキレイにキマリそうだけどね〜〜。まあやむなし

前と後ろ、渡しを仮置。

程よい長さにした天板を入れてみる

右に左に詰めてみて
隙間を確認してみる

これが、、けっこう…

次の難関だ。
が、
横に板入れてた時に想像はしていた。なので、サイドの最上部板は未カット未塗装だぜ〜
想定オッケー♪

このサイド側最上部板も切るが、
天板のカットがなるべく簡単になる様に、サイド側は調整だけにしたい。こっちで最終調整の方が良さそうでしょ?
良さそうだよね?
同意が欲しい頭がこんがらがったDIYオジサン…

ふぅ〜〜

正月前でこんなとこか。

正月はさすがにガンガン電動工具使えないから休みかな…

まぁまだひと月も経ってない!
下のテーブルになればさ…

こんなに難しくないよね…
ないよな…
そう考えたらもう半分くらい来た?!かも?

十分いいペースと
しておこう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンカーを作れ!…その17

2021-12-24 19:39:11 | MISSION。キッチンカーを作れ!

day22

朝からしんどくて今日は車作り休むと決めた。
オジサンは休まないとイケないと学んだ。
また忘れるけどね!
先日の部品を明るく撮影

休みだけどまぁ…
サーフィン後時間あったので
やはり車を見つめながら
どう作るか考えちゃう
ねじれの位置部材だけ
もう付けていいかと
かる〜く作業。
暗くなる前
毎日作業中に作ろうと思っていた
包丁台をチャッチャと作った。
角々のものなんて
クソ楽勝簡単だせ〜♪

今日使ってみたけどー
最高〜♪だった!
過去の日本人規格の調理台が合うはずがないよな…
何故今もその高さばっかりなんだろうかー?!
そこは進化しないんだな。

これで腰痛緩和に少しでもなれば〜


day23


この部材を切り出すだけに
今日一日を費やしました…

天井の支えなんだけど、
車の天井は直角じゃ無いし、
直角よりも角度が広い

丸ノコもスライド丸のこも
45度迄しか傾けられない。
フツーなら両サイドを45度ずつカットすれば出来上がり♪
なんだけど……

どうしてもどちらか一方でも
70度くらいに切らなきゃならない

色んなあの手この手で
切ってあてがって悩んで、
やり直し、ミスって
考え直して
また繰り返す。。
深いクランプあれば丸ノコでいけるのかなぁ〜……

途中無理して切って
2回ほど木がスライド丸ノコで吹っ飛んだ。

マジで無茶苦茶危ないです!

結局養生テープで板二本巻いてから固定して、何とか70度で切りました

現在の最終型はこれ。
前側だけ仮置したとこで力尽きた!

こんなミニ分度器で角度測って

切って切って、
切って切って
切り倒して、
粉まみれになって

木っ端と疲労にまみれて
今日は撤収〜〜

さすが最難関天井!
まじで難しーーい♪

これ見てる大工さんいらっしゃいましたら……アドバイス下さい♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンカーを作れ!…その16

2021-12-22 17:12:08 | MISSION。キッチンカーを作れ!

day21

光って見えづらいですが、、
カット中に飛んでったりしない様に
切る板を何枚もの板で挟んで固定して、1mm単位でカットしていく。
薄く細い天井板を縦に
丸のこでカットは激ムズ!
何度も繰り返し。。

果てしない微調整の後、
やっと土台から上に2枚の板が付いた!
まだ真ん中の縦板にしかビス留めはしてないんだけど、、
すっごーい大変でした!!

手前の板の方が固定する為の分厚い板で、奥が軽く柔らかい板。
押し込むと引っ込んじゃうし、
指入れる隙間も無いし。。
本当に頑張りましたよー!


奥様が声をかけてくれて昼飯。

!!
朝九時から、1、2時間くらい
集中してやったかな〜〜くらいに思っていたら、、13時半。。

二十歳くらい以来の
驚く程時間が経つのが早い。
集中しきってるマジな、
真剣で楽しい時間だ。
いや〜驚いた〜!けど、
車作りの日々では
結構毎日かな。

さて再開。

もう一段上の丁度角になる斜め部分が、
いくら悩んでも答えが見えない。。
ので、、
カインズホーム!

おっ♪
買って来た板で上手くいきそ〜
良かった…
↑この失敗を揉み消す為の
つなぎ部品はかなり頭を捻って作った大作!。。

横板が入らないのにビビリ、
だんだんと縦板を下げて
下へ下へ付けてしまった為、、
縦の板の高さが合ってない埋め合わせなのです…

最初の想定からも付け方変わったし、往生こきました。。

ふ〜〜。。

明日から仕込みもあるが、
何とか今週中に
天井板入れちゃいたい!

やっと目処ついた?かな。だけど、
天井が1番の強敵なのは間違いない。
時間はかかるし悩んで大変だけど、
終わんのも寂しいし、勿体無いよなぁ〜なんて思えて来た

この時間めっちゃ楽しもーっと


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンカーを作れ!…その15

2021-12-21 21:16:18 | MISSION。キッチンカーを作れ!

day20

先日作っておいた板を
先ず付けてみる

凄く見つめて悩んで、
色んなパターンを妄想した。が…
結局作って見ないと
構想も何も進まない。
くっつけてから
生まれるアイディアに沿って
やっぱ行きあたりばったり作るしかないな!ワハハ

この板は天井の支えとなる幹。
しっかり打ち付ける。

仮止めに穴開けドリルを
そのまま残してみた♪
1度両手が空くし
スンナリやりやすいぞー
これ良くない〜っ?!

横の土台板と、前の壁板の間!
図形で言えば「ねじれの位置」。
すげーピッタリ行けた♪
素人なのにこれが出来るのも、
スライド丸のこあればこそ

逆サイもばっちりOK。
まぁ…隠れるんだけど……

もう土台じゃないので
板を杉にスイッチ。
軽いし、オイルステン一発で馴染むし、木目も良いし、
加工してて気分良し♪
オイルステンの色も楽しみだした。
ただ柔らかいので穴開けミスに注意

順調かに思えたが、、
この上の板の3枚目がすんなり入らない。。

太すぎると縦の幹板を剥がそうとする力がかかっちゃうので、
上部裏をまた木彫りの皮断ちで削って入れていく。

実家にディスクグラインダーあるのにな。。いつも忘れてきちゃう。
流石にこのデカさの板を、
大工ノミじゃなく、
叩かず削るのはしんど過ぎた……

本当は縦の板を後ろにして、
横の板を前にして打ち付ければ、
こんな簡単な事は無いのだが、

少しでも広く感じたいのと、
防火的な保健所の許可のことで、
車の普通の天井シートを完全に隠したいのだ

この苦労の価値があると信じたい!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンカーを作れ!…その14

2021-12-17 18:24:40 | MISSION。キッチンカーを作れ!

day19

一日雨かと思って
土砂降りの中
無駄にしまった材料を再オープン!

おしゃー今日もいくで〜っ

昨日切り出しておいた
留め具的モクにオイルステン

留め具はサラッと1度塗りで
作業開始!
サイドの板が入り過ぎないように
ちっちゃな□を打つ

運転席側から見ると
こ〜んな奥

狙いの場所に合わせながら
木っ端留め具で固定して行く



まぁここは、
そんな難しくもなかった

同時に運転席側の1番の下にも
横にモクを打っておく。
店舗側の縦モクを
なるべく揃えて立たせる為だ
留め具の一つ。
最初は穴無しだったけど
こうしないと
打ち込むビスが長くなり過ぎるので真ん中に穴あけ。
運転席側の裏から
あの留めモクで
横側上部分を留めていく。

外側からもビスで留め具に打ち込み
完了!

この横側上の部品は
最初板で作ったのに、
運転席側から見ると不格好過ぎたので、わざわざ木彫りまでして仕上げた板はあきらめ。。
泣く泣く使いたくなかったベニヤにしました。
まあ、
スッキリしたしOKー

天井の板も少し切ってオイルステン済♪

今日は買い出し無かったし、
地味な作業多かったけど
結構進んだ気がするー

最後真っ暗手前まで塗ってた
オイルステンが明日ムラってなければいいなぁ〜〜

おつかれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンカーを作れ!…その13

2021-12-16 22:23:37 | MISSION。キッチンカーを作れ!

day18

今日は8時前から作業開始。
しかしやっぱり
隣もあるし電動工具は使えない

なのでまあオイルステン塗り。

しかしまあこれが、、
冬だから乾き悪いし
組立てないと次の部品の構想も練れないし、なんだか手持ち無沙汰

2度塗り済んだあたりでカインズホームへレッツゴー!

天井、じゃなく、、
天井までの…部材を
また構想&にらめっこで購入

端材なんかで安くすませた。
ホント今、木が高いわーー


戻って3度目のオイルステン。
そしてまだ乾ききらぬ間に
軽く表面をタオルで拭き取って
出来上がった天井土台板を取付け!

ん〜〜っ
なんか
らしくなったね♪

暗くなるまで
後回しにしてた細かい部品を切り出して日没。

夏ならあと3時間できるのになぁ〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンカーを作れ!…その12

2021-12-15 20:21:53 | MISSION。キッチンカーを作れ!

day16


昨日作った部分の張り付け方を
試行錯誤。。
運転席側からの見栄えを考え直さなきゃいけない。
なんかダセー。。
しかし兎にも角にも
一応オイルステン

微調整してあてがって、
おおまかなプランを。
後で痛い目を見るのイヤだぞ

そして多分一番の難所!
天井部分の板張りへ

この横の部分の
数少ない穴だけが頼りだ。

左右に4つずつネジ穴があり、
2つずつただの穴がある。

それだけを支えにして
どうにかして天井に板を張らなくてはならないのだ

しかも、
写真じゃ分かりづらいが、
この後ろの部分などは
クネクネと変に曲がっている

前方も
トゲヌキみたいな角度があるー

まじプロに頼みたくもなるっ

パワーコメリへ行ったが
ワタシの想像と、売ってる板が噛み合わず思考回路がすぐ停止する

にらめっこし続けたが
一度帰宅。
もう一度測りながら
どう作るか考え直す。
んー。。
ムズい。

激寒鬼冷たい雨が降ってきたので片付けてカインズホームへGOGO

どうせ作業できない天気なので
ゆっくり悩んで
材料とにらめっこしてました


day17

昨日買ってきた板を
先ずは取り付けるぞ!

サイズ通りに切ってから
中心に線を引く。

車のネジ穴からネジ穴の距離を
丁寧に繊細に、的確に測っておく!
一番苦手な作業。。

先日買ったドリルのビットを
細いのから三段階くらい使って、
丁寧に穴を開けていく

しかし…
6mmのネジなのに、
ビットが5mmまでしかー…無い

得意のグネグネ作戦もいいけど、、
ここは精密にやって来たので
奥様と昼飯がてら買い出しに。

戻ってスグに作業開始。
キッチリすっぽし♪穴を開けて〜

仮取り付け!!
なんとーーっ
4つ目の一番後ろの穴だけ
少し穴広げたけど、
他はピーーッタリ!!

まじかーーやったぜー
見えない穴に、
角度もあって取り付けるこの作業。
ネジもピッタリ木にハマっていて、
ネジ穴に入れるには、
本当〜〜に開けた穴の位置が
ピッタリじゃなきゃ入らない。
こんな上手く行くと思ってなかった。
奇跡をありがとう神よ♪

次は左っと

右の成功した板にピッタリ重ねて、
ピッタリ同じ場所に穴を開ける

こりゃ簡単!うまくいくっしよ?!
ただ板が微妙にピッタリ重ならないのだけが、、不安だった。

さて


!!!


全然入らねええええーーー
ぐわーーー

こうなると
穴の場所も見えないし、
一人で重い板支えて、
少しずつ穴広げたって
真っ直ぐネジ穴に留めていくのは
至難の業!
開けたネジ穴の位置がズレてたり、
傾いていた時点でアウト!なんだよな。。

もうイッライラしてきて、
腹立って。。

何度トライしても付かないので
アッタマきて
穴いっぱい広げたったわ!!

暗くなる前に何とか付いた……

よし、、なのか?!
まあこれで、
しっかりした天井の土台となるモクを這わせられた。

これからこれから〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンカーを作れ!…その11

2021-12-13 16:46:24 | MISSION。キッチンカーを作れ!

day15

今日は朝からやったるでーっ

買い足した東レペフシートを
スキマに貼りながら、
インパクトの充電を待って
板張りをして行く

シートはチャッチャと貼って
完了!

板を張ってる最中に
仮穴開けに使ってたドリルが折れて埋まったまま御臨終……

ドリルだけ買い出しに〜…
何故こうも何か起きて
スムースさを欠くんだー

そして折れた穴の画像、
買ったドリルの画像、
仮止めしながら張り付けていった
板張りの画像が
全部飛んだ!!
まじか〜〜泣きや…

板張り後、難所である
サイドの板張りへ。

細かく寸法をとって
切り出してあてがってみる

細かい所はーっ!
そうワタシ木彫り屋の経験があったのだ♪
ノミを取り出して削って微調整。

ここはやはり大変でした。
ミスもしてやっとまあ
こんなもんでしょ!って感じで
クリアー

剥がしておいた天井のシートも
もう取り付けておきました

ん〜1日がかりでこんなもんかー

今日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンカーを作れ!…その10

2021-12-11 17:52:56 | MISSION。キッチンカーを作れ!

day13

今日は保育園を休んだカワイイ訪問者がいて、進みが遅い♪
興味津々の彼と遊びながらで
集中力も欠き、間違って木をカットしちゃったり!
でもそれがハッピー♪
御訪問ありがとう〜
よし、何とかこっちからの面は完成

バラしてオイルステン塗り

diyで大人気キシラデコール!
ワタシは初めての使用

1度塗りしたところで日没。
その辺も写真撮っておいたのに
携帯のメモリが終わってて
無くなってましたー


day14


またまた撮った写真が
いつの間にか消えてしまってて、
この一枚だけ…

ですが!

結局、裏も表も3度塗り。
塗って干して、
合間にカレーの仕込みして、
腰を休めて……

ってひたすら繰り返していたら、
ただそれたけで日没になりました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする