day35
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/09/2d1d5a79c1c7b6027df713b912df0bb3.jpg?1646642151)
プラダンで型取り。
ここで一番大事なのはこの面。
ここで一番大事なのはこの面。
後ろから販売する時の為
キレイにしておきたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/23/bf532bad96f748ce2723178dfddecef8.jpg?1646642154)
車検でどうだか知らないが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/23/bf532bad96f748ce2723178dfddecef8.jpg?1646642154)
車検でどうだか知らないが…
後ろのジャマな部分のシート
ぶった斬ってやった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/aa/a52af3cc5feed255f7a0d2504ef4b474.jpg?1646642154)
さ〜て…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/aa/a52af3cc5feed255f7a0d2504ef4b474.jpg?1646642154)
さ〜て…
どう付けていこうか
day36
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d0/5e660b5cd99558edcc0b8ee3dcb2e670.jpg?1646642154)
角度を何度も試す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/81/c5cf8a1c7f677a1d808fe5511dcc3cbd.jpg?1646642154)
またまたまた…ドリルビット討死
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ba/9dd5f0a192ccb576d02350d3ba254429.jpg?1646642155)
後ろは少し斜めになっているので、
繋ぎの垂木をまた斜めに切り、
面が少〜し上を向くようにする
ドリル等を買い出しに〜
day37
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/09/c09917c577241757c72a6231fc602ae1.jpg?1646642482)
中から見るとこんな感じ。
奥の繋ぎは45°45°に、
傾き17°くらい。
しかしまぁ……これを的確な場所にあてがいながら
一人で穴を空け、ビスを打ち込むのはヒッジョーに無理クソでした。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/17/ff38152002cca01dfeb2228c1e5741f2.jpg?1646642483)
何度も何度もチャレンジし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/17/ff38152002cca01dfeb2228c1e5741f2.jpg?1646642483)
何度も何度もチャレンジし
何とか付いた……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6b/1322b25b6c389336b4add20dc5f7e893.jpg?1646642484)
BOX内の天板はベニヤで十分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6b/1322b25b6c389336b4add20dc5f7e893.jpg?1646642484)
BOX内の天板はベニヤで十分。
型を取る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/40/0a4069a88b3aa346b10e0ac028c30ee5.jpg?1646642483)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/40/0a4069a88b3aa346b10e0ac028c30ee5.jpg?1646642483)
後ろの面になる部分は垂木を上下に二本ハワし、天板を付ける垂木も、
何度も角度調整しながら、試行錯誤を繰り返す。。
基本の骨組みはこれで行けそうだ
フゥ〜……ちょー大変!ムズイ!
day38
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c1/83290441839a1be486e309e8cc46affa.jpg?1646642482)
後ろは何となく底板は横になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/05/7919def93293f3839123cdf363696c00.jpg?1646642485)
順調に仮止めして行くと、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/05/7919def93293f3839123cdf363696c00.jpg?1646642485)
順調に仮止めして行くと、、
気になる歪みが……
正直無視して突き進んだ方が良いレベル。だけど…だけどさ…
やっぱり頑張って直しておきたくなってしまった。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b3/8d27c1ac7538d26f0c0d3b1c7510ef36.jpg?1646642483)
まぁ…こんな風に悪戦苦闘し、
この繋ぎも新しく作り直すハメに。。
やっとの思いで調整し
付け直し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/db/9022e13828f0331ab9a10fc5d98b5e43.jpg?1646642485)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/db/9022e13828f0331ab9a10fc5d98b5e43.jpg?1646642485)
本組みの前にオイルステン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1a/a2ec60d348951335ad9e3f816f6d070e.jpg?1646642503)
ちゃんと合わせた筈だったのに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1a/a2ec60d348951335ad9e3f816f6d070e.jpg?1646642503)
ちゃんと合わせた筈だったのに!
組み直したおかげで、天板の垂木の長さが3mmくらい短くなってしまった……この垂木も切り直し。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/32/3513e1338445f7c3cf4b7d1167c631a0.jpg?1646642503)
打ち付け方も悩んだが
何とか取付完了〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a2/f81b70e1cffad1706b7ed4cc1b9be34c.jpg?1646642503)
さぁ〜て……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a2/f81b70e1cffad1706b7ed4cc1b9be34c.jpg?1646642503)
さぁ〜て……
いつも往生こく
角の角。。
しかしもうこの隅っこさえ何とかしてしまえば、底板も出来てるし、
表面は型紙あるし、
天井部分に目処がたつ!
中盤のヤマ場や〜〜〜