day24
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/25/689d0fb36f0ce8d81d83f044864a2bd6.jpg?1640932979)
ここ数日他にやる事あったのもあるけれど、
車とはにらめっこばかりで
ここから進まなかった。
最難関に入り疲れが出て
頭がこんがらがってしまった
想定していた支え部分に
収納BOXを並行して付けなければならない事に気づいてしまって、、
難しく考え過ぎてしまった。
今迄それなりに上手く行っていたので、ヘタな作りにはしたくないと守りに入ったか。。
実力以上に上手に作れる想定にしてしまったからか。。
とにかく付けてくっきゃねえ!
ってのが素人DIYの良さだろうに。
初心忘るるべからず
day25
前方の斜め横、
曲がってる部分を先に板で埋めていく。またもねじれの位置部材。
しかも多数。。
地味だし細かい…
次に行く前にやっとかなきゃいけない、つら〜い苦手な作業。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f4/c1a8ca2f208c2b1a9252211f821ed4af.jpg?1640932981)
高さをとにかく調整しまくる。
横の渡し板を何度も入れ替えて
あてがって、
この後の行程を想像し続ける。。
day26
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7b/84f987a32cde00c067925c83c897c139.jpg?1640932981)
収納BOXは後にする事にして、
一つずつ。天井を先ず作るぞ!と、
腹を決めた。
後でどんな大変になろうと
今のワタシでは、
両方同時に付けていく作業を
頭の中で構築して
それを形にする事は無理っ!
同時進行の方がキレイにキマリそうだけどね〜〜。まあやむなし
前と後ろ、渡しを仮置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/49/ad9eaa32044317799ab9ef7d3664c6e0.jpg?1640932980)
程よい長さにした天板を入れてみる
右に左に詰めてみて
隙間を確認してみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/12/83f7df4ae508eb9dc0fb72be39f3db79.jpg?1640932980)
これが、、けっこう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a4/01f84b54484743e5d869aa738cdf4829.jpg?1640932980)
次の難関だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/12/83f7df4ae508eb9dc0fb72be39f3db79.jpg?1640932980)
これが、、けっこう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a4/01f84b54484743e5d869aa738cdf4829.jpg?1640932980)
次の難関だ。
が、
横に板入れてた時に想像はしていた。なので、サイドの最上部板は未カット未塗装だぜ〜
想定オッケー♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/49/9eda44c69e4c799ef8af1afec2db00a3.jpg?1640932980)
このサイド側最上部板も切るが、
天板のカットがなるべく簡単になる様に、サイド側は調整だけにしたい。こっちで最終調整の方が良さそうでしょ?
良さそうだよね?
同意が欲しい頭がこんがらがったDIYオジサン…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c5/4397cd3708549065b5e0ca30f25f59c2.jpg?1640932981)
ふぅ〜〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c5/4397cd3708549065b5e0ca30f25f59c2.jpg?1640932981)
ふぅ〜〜
正月前でこんなとこか。
正月はさすがにガンガン電動工具使えないから休みかな…
まぁまだひと月も経ってない!
下のテーブルになればさ…
こんなに難しくないよね…
ないよな…
そう考えたらもう半分くらい来た?!かも?
そう考えたらもう半分くらい来た?!かも?
十分いいペースと
しておこう♪