IRCのタイヤ。
新品でっせ。
NF30sフロント用。
こんどは、ちゃんとビードも上がって、ばっちりですな。
さて、次はエンジンか?
IRCのタイヤ。
新品でっせ。
NF30sフロント用。
こんどは、ちゃんとビードも上がって、ばっちりですな。
さて、次はエンジンか?
今年で最後だという京都東山花灯路。
これは、是が非でも参加しなくては。
午前中、いろいろ片づけて、13時過ぎに家を出ました。
八坂庚申堂です。
梅の花が好い香り。
八坂の塔
よく見かける通りですね。
八坂通と言います。
庚申堂の門です。
八坂神社の門前、『中村楼』です。
敷居は高そうですが、実は倉のところはカフェです。
お弁当もお値打ちでおいしいですよ。
中村楼のカフェ前です。
八坂神社の拝殿です。
コロナの蔓延するご時世、スサノオノミコト、クシナダヒメノミコト、ヤハシラノミコガミさまは、疫病封じの祇園さんですので、お参りすることは有意義なんですよ。
まあ、遠隔参拝もアリでしょうか?
あ!藤村屋さんの灯篭や。
祇園郵便局。
風邪ひいて熱があるときは、ここで『でぼちん』(おでこ)にスタンプをぺったんしてもらうと、熱が下がるそうです。
あ~、お寿司のいづうさんや。
鯖寿司のおいしいところ。
祇園の芸舞妓さんたちの健康保険をあつかってはるところ。
今年も都をどりは見に行きたいなあ。
ここは白川の巽橋。
そろそろ夕日が沈みます。
サクラが咲いてはったらきれいやったんやろなあ。
芸事の神さま、辰巳大明神。
芸ごとが上達しますようにて、芸舞妓はんがおまいりしたはります。
白川の町並み。
これからあかりが 入って、きれいになります。
タリーズさんでお茶して一休み。
うわ~、夜になるとなんや不気味やなあ。
また庚申堂に戻ってきました。
八坂通にも灯が入りました。
お~、某サライの表紙になった感じ。
ゆどうふの奥丹さんです。
おねうちにおいしいお豆腐が食べられます。
三年坂です。
こけたらあかんよ。
明保野亭、お商売やめてしもてん。
あ、柴犬さん。
よかった、土井のしば漬けのお店やってはる。
家のつけもん買った帰ろ。
清水坂は、龍の柄の灯篭。
清水寺の山門です。
寝そべったはるのはこけしの花子はん。
芸術作品らしいです。
二年坂です。
丹波黒さんです。
きんつばとどら焼きがおいしいですよ。
あ、火の用心の子供たちです。
勘九郎くんです。
おやすみなさいませ。
3月12日土曜日。
好い天気になったので、カブ二号機発進。
AA01インジェクションモデルです。
燃費は68km/リットル。
ラーメン屋にはカブでしょう。
ちょっと盛り過ぎた。
全部食べるのは、ちょっとホネでした。
池田町の片隅に立っている道しるべの石碑。
右に行くと『谷汲さん』華厳寺のあるところ。
左に行くと『赤坂』いまは大垣市の一部で、金生山と言われる石灰石の掘削されているところ。
好い天気で、ほんの3時間ほどのカブ散歩でした。