ご無沙汰しました。 とんがり帽子です。
ついにこの15日をもって、D社を退職しました。次の日の11/16喫茶「ハーモニー」
での「はなきんコンサート」ではみんなからお祝いの言葉といっぱいの笑顔を頂きました。
もともと自分を大きく見せたり、前に出たりができない性格から、照れくささで
いっぱいになりました。改めて皆さんほんとにありがとうございました。
歌やギター、下手ながらも人前で披露し始めて10年になります。人の為に歌うとか
イイかっこしてみても、自己満足に過ぎないのが、私たち素人なんですね。だから
素人は素人らしく自己流で、自燃流と思いやりでやっていきましょう。
先日の「はなきん」でマデさんも来てくれて、私が持っているインドネシアの縦笛が「セルリン」
と教えてくれました。数個いろいろな国の笛を持っていますが、このセルリンの音色が
一番好きです。またご披露したいと思っています。
今我社にはインドネシア人とマレーシア人が来ています。通訳の人たちとも仲良く
なりました。先週から、喫茶「ハーモニー」にも歌のデビューをしてもらいました。
マデさん、リマさん、そして男性40歳ルディさんいずれもインドネシア人通訳で仕事して
もらっています。
じっくりお話してみると、根っからの明るさは民族通してかな、素晴らしいものがあります。
3人とも見事に澄み切った目をしています。もちろん女性の美しさは言うまでもありません。
3人はこの12月15日がリミットで国に帰ってしまいます。日本で素晴らしい思い出をプレゼントした
いなって思っています。また休みには琵琶湖、西の湖へカヌーに誘ってみようと考えています。
もちろん我が家の主、クッキーも一緒です。
昨日夜(11/2土)18:30から近江八幡市「喫茶ハーモニー」ではなきんコンサートがありました。
実は私の会社内で実施中の「海外からの研修」期間中で、私が担当している中から
通訳の方が今回のコンサートに参加してくれました。インドネシアからの通訳で
リマさん(女性)
マデさん(女性)
ルディさん(男性)
いずれも女性は大学出て間がない20代、ルディさんは40代と聞いています。
3人はいわば「はちきれん若さの中で」インドネシアの地方民謡をインドネシア語と
日本語で1曲紹介してくれました。楽器は初めて見る、「カチャピ」(ガチャピンじゃないよ!」
日本の琴の小型のイメージがありますが、音には独特の国際感がありました。
不思議だったのは、その楽器の上下にマイクロフォンを設置したことです。
あれで独特の音づくりがあったと思います。
ともあれこれも国際交流、綺麗な女性との集いの中でみんな良き時間が
味わえたこと、うれしかったです。
しまった!今回カメラを持っていくの忘れてました。見たい人は、「喫茶ハーモニー」の
ブログを見てください。今度から気を付けます。 さあ明日もまたクッキーと「カヌー!」