最近A川にカワセミが来ないので、殆ど写真が撮れません(ー。ー)
居ない訳ではないのですが、自分のテリトリーに帰らないのです。
あまりにも来てくれないので、隣のB川を度々覗いてます。
やっとA川に帰って来ないカワセミの、行動が少しずつわかって来ました。
何でも無い所に隠れてるものですね、ゴミに紛れて肉眼ではわかりません。
機嫌のいい時は、栴檀の木の枝に止まってたりしますが、普段は隠れてます。
彼女でも出来たら、動きも良くなると思うので、今暫くの辛抱です(笑)
※カワセミの画像は、編集作業の関係で、タイムラグが有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/7cfb3d600d71ba5fabee2b4578fa53f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/cfd70eda40f82a741450edb63b41cb4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4a/ecaa08dab7a549fad898a81939c41a20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/de/defed482f775ba418bbae8fd4a4ca4b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/10/e9818eb37b5c65cdfacbdf49a0cc02fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/72/ca6b6f6fb1f248c9bf1097a8a6f978a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/35a606b55a4e18232abaf3b71e14aa33.jpg)
こんな風に暮らしてるようです、この方が自然ですね、立てた枝より(゚m゚*)プッ
A川の止まり枝も、誰かに全部引き抜かれ折られて、川に投げ込まれてました。
ささやかな年寄の楽しみを、奪う人ってどんな人かなぁ(ノ_-;)ハア…
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・
今日の野鳥はお馴染みのシジュウカラさんです(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/41/6debf59f59235607106a9115b68a30c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f1/2404fd837103c5b0864ccce3ac7e676e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e0/c03c0eafafc251468c9f2dcf256cf8d5.jpg)
今年は、この鳥さえ滅多に見掛けないフィールドです。
まさか、今隣の市で流行ってる、鳥インフルは関係してる?
今年は本当に鳥の種類が少ないですね。
森の木を見てもヒヨドリぐらいしまいません。
夕方はムクドリの群れが来ますが、昼間は森も静かです。
シメなど一羽も見ませんよ、イカルの可愛い鳴き声も聞こえません。
どうなってるんでしょうね(ーー)
庭に来る鳥って、自分の餌場の巡回なので、同じ個体かも知れませんね(*^^*)
今日は、愛媛と長野に、感染者が爆発してましたね。
基礎疾患が有る家族がいると、心配です(ーー)
彼女を作って若返ってください、うちの主人にも言ってますが、
もう面倒だと・・・そんなもんですかね(゚m゚*)プッ
今年は冬鳥が少なく、木々に鳥の姿を見ません。
居るのはムクドリとヒヨドリ、そして鳩とカラスです(^_^;)
秋が来ると、珍しい鳥も来てくれたりして、楽しみが有りましたが、
近年環境が悪くなったのか、定番の鳥だけです。
それも今年少なくて、撮るものが有りません(^^ゞ
カワセミを撮ろうとしたら、最低2時間は待機ですね(笑)
初めてのフィールドで探す時は、ただひたすら護岸の糞を探します。
同時に微かな鳴き声とね、パッと見たらカワセミが居るか居ないか、
川や池の雰囲気で分かる時も有ります(^_^;)
今日は松山は冷えてます、感染者も昨日の二倍です。
100人超えで、今までで最高の数値となってます。
また気を引き締めての自粛です(ノ_-;)ハア…
どうしたんでしょうね?
今日はドサッと雪降って、スズメやシジュウカラが
餌は?って探してましたよ
我が庭にはシジュウカラが毎日2羽来ますが、同じ個体ですかね。
まさか鳥インフルエンザの影響が
出ているのではないでしょうか?
そのうちにカワセミのきれいな姿を
見られると思いますよ。
毎週、通っている整形外科の傍には牧港川が流れています。
私が数年前見た水面近くを弾丸のように飛んで行った小鳥を見つけた川です。
調べたら牧港川にはカワセミが居るということでした。
それから機会ある毎に2,30分ブラブラするのですが見つけることが出来ません。
最近、小さな白鷺も見なくなりました。
ベルさんのブログを見ていると、半日くらいは留まって観察していなくては駄目なようですね。
今年は鳥が少なく、これでカワセミが撮れなかったら、
ブログの存続が危ないですよ(笑)
なんとしても、カワセミを撮ってこなくては(^_^;)
また同じ所に木を差しても、また翌日やられるんですよ(^^ゞ
早朝のお散歩の人がやるようです、誰もいない時にやるんですよ。
花を採る人は女性が多く、堂々と採ってますね(笑)
誰かがお世話して、咲かせた花でさえ、盗っていく人が居ます(ー。ー)
ふふっ、よく似た色の鳥でしたが、ジョウビタキでしたね(^^)
背中が黒くて、お腹の色だけが同じなんですよ(笑)
水辺にしか居ませんから、川や池で見付けてくださいね。
あっ、海に居ることも有るんですよ(*^^*)
今日は寒いです、気温が一桁ですから、長時間は無理でしょうね(^^ゞ
頑張って写真撮って来ますね( -_[◎]oパチリ
今まで♀が居たフィールドに、引っ越したようですね。
元居た♀も、何処かの♂のテリトリーに、引っ越したのかも(^^ゞ
状況は変わると言う事でしょうね、だから観察は大切なんですよね(^^ゞ
今日は気温が低く寒いけど、ちょっとだけ行ってみようかと思ってます(^^)
今日も、栴檀に止まってると良いんだけどねぇ(笑)
カワセミも色々事情が有るんでしょうね。
長く守って来たテリトリーを、手放すのですから(^^ゞ
もっと良い所を、見付けたんでしょうね(^_-)-☆
遠くからでもばっちり撮れていますね さすが
もうちょっとで花が咲くなと楽しみにしてるのに(笑)
別に邪魔なところにあるわけではないのですがね
やっぱり違いますかねえ。
ぽち2つ
早く暖かくなって飛び出してほしいね!
寒いから隠れているのかな?
それにしても餌をとるためには出てこないとねぇ~
栴檀の木の写真、好きですよ!
この栴檀にとまっている姿を撮りたいとお堀で
ウロウロしたけれど一度も撮れません。
デートするところ、早く見られるといいですね