こんにちは。
今日は、予定通り、カテーテルアブレーションの説明会に行ってきました。
会議室にて、全部で40人位。
家族同伴ですので、患者さんは、約20人。
ビデオをみて、説明会。
説明会が終わってから、AからCチームに分けられました。
Aチームは、全て、検査の終わった人たちで、すぐに個人面談が始まりました。
Bチームは、これから、検査。
Cチームは、個人面談まで時間があるので、休憩。
なんと、私はCチームで1人でした。
何故?どうして?
理由はわかりませんが、ともかく、個人面談まで待機です。
1階のカフェに行って、コーヒーなどを飲んで、時間を潰しました。
そして、個人面談。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ca/ad233ccc673408ac28e2d92c183edc3a.jpg)
私は、心房粗動ですが、粗動の人は、細動も出ているケースが多い。
粗動の人は、左心房。
細動は、右心房の治療をする。
私は、念のために、両方。
両方したからと言って、そんなに手術時間は伸びないそうです。
アブレーションも今は、高周波と冷凍バルーンの両方の術式があるそうです。
それは、心房の3次元マッピング画像(CT画像)をみて、
どちらかを決めるそうです。
焼くよりも、冷凍の方が、リスクも少なくすむそうです。
私も、そちらで、やってほしいなー!
でも、こればっかりは?
私は、造影剤にアレルギーがあるのですが。
今回は、造影剤を使わない方向で行く。
カテーテルは、3本入れる予定。
首から1本、鼠蹊部から2本。
3本も入れられるんだー?
怖いなー!
でも、これで治るなら、我慢もできますね。
昼ちょっとすぎには、全て終了しました。
今度は、29日に経食道エコーと、CT撮影です。
それが終わって、入院、手術になります。
今日は、予定通り、カテーテルアブレーションの説明会に行ってきました。
会議室にて、全部で40人位。
家族同伴ですので、患者さんは、約20人。
ビデオをみて、説明会。
説明会が終わってから、AからCチームに分けられました。
Aチームは、全て、検査の終わった人たちで、すぐに個人面談が始まりました。
Bチームは、これから、検査。
Cチームは、個人面談まで時間があるので、休憩。
なんと、私はCチームで1人でした。
何故?どうして?
理由はわかりませんが、ともかく、個人面談まで待機です。
1階のカフェに行って、コーヒーなどを飲んで、時間を潰しました。
そして、個人面談。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ca/ad233ccc673408ac28e2d92c183edc3a.jpg)
私は、心房粗動ですが、粗動の人は、細動も出ているケースが多い。
粗動の人は、左心房。
細動は、右心房の治療をする。
私は、念のために、両方。
両方したからと言って、そんなに手術時間は伸びないそうです。
アブレーションも今は、高周波と冷凍バルーンの両方の術式があるそうです。
それは、心房の3次元マッピング画像(CT画像)をみて、
どちらかを決めるそうです。
焼くよりも、冷凍の方が、リスクも少なくすむそうです。
私も、そちらで、やってほしいなー!
でも、こればっかりは?
私は、造影剤にアレルギーがあるのですが。
今回は、造影剤を使わない方向で行く。
カテーテルは、3本入れる予定。
首から1本、鼠蹊部から2本。
3本も入れられるんだー?
怖いなー!
でも、これで治るなら、我慢もできますね。
昼ちょっとすぎには、全て終了しました。
今度は、29日に経食道エコーと、CT撮影です。
それが終わって、入院、手術になります。