見出し画像

ダムの奏でる

境川ダム

境川ダム

 重力式コンクリートダム

 庄川水系境川 (左岸)富山県南砺市 (右岸)岐阜県大野郡白川村

訪問日 2024/10/11

 

 世界遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」に目もくれず、ダムめぐり。境川ダムは、堤高115m、堤頂長297.5m、1993年竣工、富山県管理の重力式コンクリートダム。100m超のダムとしては日本初のRCD工法が採用されました。目的は、洪水調節(F),農業(A),上水道(W),工業(I),発電(P),消流雪(S)であり、消流雪が入っているのは全国に6基しかないそうです。先日訪問した宮中取水ダムの水利使用標識に流雪溝用水の記載がありましたが、宮中取水ダムの目的は発電のみとなっています。ダム湖は『桂湖』。発電所は境川発電所。
 8時20分に下流面を眺められるポイントに到着。端正な二等辺三角形。少し移動すると副ダムも含めた姿も見られます。素晴らしい。
 続いて天端へ。工事用車両が見えます。天端入り口には規制はなかったので、入れると思い周辺を撮影していました。すると、作業員さんが来て『立入禁止』ロープを張ってしまいました。入れません。天端にある県境の看板を見たかったのに! 「工事って9時からじゃないの?」とか、穴藤ダムの事を思い出したりして。ショックを受けながら上流へ移動。上流面を眺めたのち、桂湖ビジターセンターへ行きダムカードを頂きました。
 訪問の際はナビの目的地設定に注意。境川ダム管理事務所としてしまうと、ダムに到着出来ません。管理事務所は五箇山ICのすぐ傍にあり、ダムへはまだ7km程あります。そういうミスをしたという事で…。境川ダム管理事務所には、資料室があり見学するのも良いですよ。

 


下流面正面  証明写真を連想してしまう

 


少し移動して全景  直下への道は立入禁止

 


減勢工、副ダムをアップ

 


左岸からの下流面

 


左岸脇からの下流面  左岸端で少し曲がっている

 


左岸からの天端  この時は入れると思っていた…  直後に『立入禁止』ロープを張られる

 


取水設備の工事

 


左岸脇からの上流面  水位は低い

 


ダム湖『桂湖』を望む

 


インクラインと艇庫

 


開津橋と上流面

 


取水設備とゲート部をアップ

 


左岸のコンクリートブロック  SF映画のセットみたい

 


艇庫  流木の無料配布もしている

 


石碑  この裏にダム緒元が書かれている

 


水利使用標識

 


ズラッと並ぶ工事関係看板

 


左岸近傍にあるのが富山県境川ダム ダムサイト管理事務所

 


境川発電所  合掌造り風

 


富山県境川ダム管理事務所  ダムから離れている  資料展示あり

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ダムめぐり」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事