大原ダム
アースダム
淀川水系大原川 滋賀県甲賀市
訪問日 2024/4/25
頓宮池から車で20分程。ナビを読み違えて遠回りしてしまった。堤高27.4m、堤頂長209.2mとちょっと大きめの灌漑用のアースダムです。堤体左岸に到着したところ、天端立入禁止。適当に車を停めて歩きます。下流面は手入れされていていい感じ。洪水吐は自由越流式、堤体と小山を挟んで一直線。改修前の旧スライドゲートが展示されています。その脇に説明板。少し歩いて上流面が見えてくると見慣れない物が? ソーラーパネルかな。しばらく歩くと、大原貯水池管理棟。池側は取水設備(斜樋)でした。ベンチなどがあり公園ぽくなっているのですが、天端立入禁止とは惜しい。
次は車でダム下へ向かいます。きれいな下流面。左岸には放水隧道からの導水路があります。導水路は暗渠になっていました。下流面を鑑賞した後は天端左岸へ。駐車場ではないのですが、スペースがあったので駐車。石碑等あり。こちらからも天端立入禁止。上流面のあったのはソーラーパネルで、天端左岸にあった茶色いボックスはジェネレータの様でした。『大原貯水池発電所』の表示あり。このダムは発電目的もあるという事かな?(それはちゃうやろ)
のんびりと気持ちの良い大原ダムでした。
下流面を見上げる
右岸から下流面を眺める
左岸から 放水隧道からの導水路は暗渠になっていた
放流隧道の銘板 読めません…
右岸の道路から
右岸天端入り口 立入禁止
右岸からの上流面 ソーラーパネルがずらり『大原貯水池発電所』
左岸からダム湖を眺める
左岸から下流面を見下ろす
左岸からの天端 茶色のボックスは発電所設備
左岸からの上流面
洪水吐と堤体
自由越流式の洪水吐
洪水吐導流部を見下ろす
斜樋
大原貯水池管理棟 斜樋小屋です
右岸にある石碑
洪水吐の横にある旧取水設備の鋼製スライドゲート 口径700mm
その横の説明板
こちらも説明板