大坂池(おおざかいけ)
アースダム
川尻川水系川尻川 愛知県田原市
訪問日 2024/4/18
万場調整池から渥美半島の先端方向へ向かいます。太平洋側の国道42号を40分程。残念ながら走りながら海は見えません。
大坂池はダム便覧によれば、アースダム、堤高18m、堤頂長150m、提体積11千㎥、総貯水量及び有効貯水量21千㎥、竣工1953年という事になっています。天端は県道420号で自動車での走行可能。
ところがこの大坂池、ダムらしい姿が見られないという困りもの。天端を往復歩き、下流面(と思われる)の下にも行ってみましたが、ダムらしく見えません。左岸にフェンスがありダム施設の入り口かと思いましたが、廃棄物の最終処分場でした。下流側は、農地整備の工事が行われていますが、その地図を見ても大坂池から水を得ている様子もなく。
帰ってから、国土地理院の地図・空中写真閲覧サービスから1963年の航空写真を見つけましたが、アースダムらしく見えないという。
謎の多い大坂池でありました。
左岸から下流面を眺める
左岸からの下流面 途中まではコンクリートブロックで護岸されている
左岸からの天端 一応直線部分が天端だと思う 道路としては登り勾配が付いている
左岸からの下流面 コンクリートブロックで護岸されているが藪の茂りが著しい
大坂池を望む ほとんど見えない
天端の下流側から上流側を望むが、丘陵が見えるだけ
右岸からの下流面 藪
右岸からの天端 交通量は割とある
右岸からの上流面
下流側、工事中の農地から堤体を望む
右岸のダム下 もはやコンクリートの壁
下流へ続く水路 この水は豊川用水東部幹線水路から来ている 大坂池の水ではない
左岸にあるフェンス 田原市渥美最終処分場入り口
農地整備工事の看板 大坂池は関係ないらしい
国土交通省 国土地理院の地図・空中写真閲覧サービスより、1963年10月3日の航空写真MCB6312-C5-11をトリミング 大坂池と上流面?の間にスペースがあり、水は接していない