goo blog サービス終了のお知らせ 

ダムの奏でる

中島ダム

中島ダム

 アースダム

 酒匂川水系中島川 静岡県駿東郡小山町

 訪問日 2025/1/11

 

 三保ダムから大又沢ダムを見学してヘロヘロになった状態で向かったのは、中島ダム。車もガソリン補給。県境をまたぎ静岡県に入りましたが、水系は同じ酒匂川です。
 堤高17.4m、堤頂長60m、1918年(大正7年)の竣工。中島水利組合の管理するかんがい用ダムです。現地石碑によれば、1972年(昭和47年)の集中豪雨で決壊、1975年(昭和50年)に復旧しました。1996年(平成8年)に貯水池整備公園化事業により、金時公園八重桐之池となっております。この地は、金太郎(坂田金時)の出身地とされていて、八重桐は坂田金時の母という事です。
 非かんがい期のためか、貯水は無し。底樋のスライドゲートが開いているのがはっきり分かります。下流川、洪水吐導流部直下が二級河川中島川の起点となっています。
 金太郎に思いを馳せ、冬のアースダムを散策いたしました。

 


ダム下左岸から見上げる  二級河川中島川の起点の標識がある

 


右岸から下流面を見上げる

 


左岸から下流面を見下ろす

 


左岸からの天端

 


左岸脇からの上流面

 


左岸からの上流面

 


下流面を見下ろす

 


上流面を眺める  貯水ゼロ

 


右岸から下流面を見下ろす

 


右岸からの天端

 


右岸からの上流面

 


左岸にある自由越流式の洪水吐

 


洪水吐導流部を見下ろす

 


右岸にある水門(底樋)、斜樋

 


斜樋は4本  一番深いのは埋没している

 


底樋の土砂吐ゲートは全開

 


右岸下流側にある底樋吐出し口

 


天端中程にある石碑

 


左岸の広場  石碑、水神様、観察小屋、四阿などがある

 


案内板

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ダムめぐり」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事