いわき市立磐崎小学校を卒業したのは何年前のことだろうか。
いや、当時は「常磐市立磐崎小学校」であった。
体育館(講堂)の前にある校歌の歌碑は、私が覚えている校歌と同じものであった。何年もたっているのに、次々と歌詞が口をついて出てくる。
私が卒業した1960年には、校舎は木造2階建てであった。
暖房は低学年置かれた火鉢だけで、ぞうきんがけの水が冷たかった。
ただ、卒業の少し前に、常磐炭坑からわき出るお湯が構内に引かれて、だいぶ楽になったものだった。
学校の前を流れる藤原川には、お湯を捨てていたため、下校途中に温泉としゃれ込んだものだ。
今や、1学年3~4クラスとなり、行程が手狭なためか、藤原川に橋を架け、川の向こうが運動場となっていた。
教室も不足がちで、職員室はプレハブだと聞いた。
45年前とはずいぶん変わった。
弟の通った幼稚園はどこにあったのだろうか?
いや、当時は「常磐市立磐崎小学校」であった。
体育館(講堂)の前にある校歌の歌碑は、私が覚えている校歌と同じものであった。何年もたっているのに、次々と歌詞が口をついて出てくる。
私が卒業した1960年には、校舎は木造2階建てであった。
暖房は低学年置かれた火鉢だけで、ぞうきんがけの水が冷たかった。
ただ、卒業の少し前に、常磐炭坑からわき出るお湯が構内に引かれて、だいぶ楽になったものだった。
学校の前を流れる藤原川には、お湯を捨てていたため、下校途中に温泉としゃれ込んだものだ。
今や、1学年3~4クラスとなり、行程が手狭なためか、藤原川に橋を架け、川の向こうが運動場となっていた。
教室も不足がちで、職員室はプレハブだと聞いた。
45年前とはずいぶん変わった。
弟の通った幼稚園はどこにあったのだろうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます