YOUTH

青春とは人生のある期間ではなく 心の持ちかたを言う
by Samuel Ullman

昼ごはん 『さくら水産』

2005年09月30日 | 昼ごはん
ついに さくら水産 です。 なぜ「ついに」かというと、ワンコイン(500円)昼食のお店なのです。 店舗数も多く、この界隈(小伝馬町交差点)だけでも 小伝馬町店、人形町店、馬喰町店、新日本橋店があります。 この店に入ることを他人には言うのを憚る気持ちを持つのですが テレビでは、安く提供できる裏側を放送したことがありました。 決して、安物を安く提供しているわけではありませんでした。 より良いものを . . . 本文を読む

昼ごはん 『相撲部屋料理 時津洋』

2005年09月29日 | 昼ごはん
気にはなっていたのですが入ったのははじめてのお店 『相撲部屋料理 時津洋』は、チェーン展開しているようです。 全国丸ごとちゃんこ特集にも記載がありました。 ランチメニューは以下の通りでした。 まぐろ丼   600円 刺身定食   600円 焼魚定食   600円 唐揚げ定食  600円 特上鰻丼   800円 日替わり定食 600円 写真は焼魚定食で、今日はサバでした。 手前の小鉢には . . . 本文を読む

昼ごはん 『中国料理 馨香楼』

2005年09月28日 | 昼ごはん
昨日に続いてのラーメンのご紹介ですが、ラーメン屋ではありません。 中国料理のレストランです。 とてもきれいで、若い女性同士の来店も多いようです。 今週のお勧め定食は次の通りでした。 牛肉カレーチャーハンと水餃子野菜スープ 980円 麻婆豆腐丼と山アワビネギラーメン 980円 海老とニラの玉子焼きと麻婆豆腐 980円 豚細切り肉と玉子の特製ソースかけ定食 950円 写真はこれらのメニューとは . . . 本文を読む

昼ごはん 『すずらん』

2005年09月28日 | 昼ごはん
大分涼しくなってきました。 暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものです。 涼しくなればラーメンが視界に入ってきます。 小伝馬町交差点を人形町通り沿いに秋葉原方向に少し行くと 大安楽寺の手前に「ずずらん」はあります。 昔は私の母と同年代の女性3名で切り盛りしていましたが、 今回うかがったら、そのうちのお一人と、若い女性と2名になっていました。 カウンターのみの席で10名くらいしか入れませんが い . . . 本文を読む

今日の昼ごはん 『すし美』

2005年09月26日 | 昼ごはん
江戸通り沿いで小伝馬町郵便局の並びにできたまだ新しいおすし屋さんがある。 「すし美」である。 なかなか入る機会がなかったが、入ってみてきれいさに驚いた。 ここなら、若い女性がお友達と連れ立ってくるにもちょうど良いだろう。 ランチメニューもお寿司が中心だが、 イクラやウニのミニ丼350円は二つ注文するのだろうか? チラシや握りなどランチメニューの平均額は800円程度。 写真は定食が2種類あっ . . . 本文を読む

昼ごはん 『海老専家 天山店』

2005年09月22日 | 昼ごはん
9月22日の日本橋は傘をさすかどうか迷う程度の雨がぱらついています。 昼ごはんは少し足を伸ばして、岩本町の『海老専家 天山店』。 若い声が店内いっぱいに響き渡り、活気のあるお店です。 客層は(私のような)年配の方が多いようですが、セットメニューはボリューム満点で、若い方にもお勧めです。 雨模様にもかかわらず、行列ができていました。 お昼の定食は以下の通り A1,豚肉と生揚げ豆腐中華味噌炒 . . . 本文を読む

昼ごはん 『J's diner』

2005年09月20日 | 昼ごはん
3連休明けで、洋食でもと出かけたのが J's diner です。 久しぶりに、タバコの煙に攻められながらの昼食となりました。 喫煙者にはお勧めのお店です。私は二度と行きません。 9月20日の日替わりランチは さいころステーキ 750円 (写真のもの) ナポリタン 650円 J's カレー 750円 いまどき、どこへ行っても昼食時間は禁煙だと思っていたのが 大きな油断となりました。 早々に . . . 本文を読む

十五夜の月(2005.9.18)

2005年09月18日 | 写真
今夜は十五夜で、まぁるい月が天空にかかろうとしている。 「中秋の名月」の行事は9世紀末から10世紀にかけて中国から伝来したものらしい。 そういえば、日本では団子だが、中国では月餅を供えると聞いた。 名前から言ってもぴったりの感じがする。 お月見の話 星の民族館 . . . 本文を読む

磐崎小学校

2005年09月16日 | 写真
いわき市立磐崎小学校を卒業したのは何年前のことだろうか。 いや、当時は「常磐市立磐崎小学校」であった。 体育館(講堂)の前にある校歌の歌碑は、私が覚えている校歌と同じものであった。何年もたっているのに、次々と歌詞が口をついて出てくる。 私が卒業した1960年には、校舎は木造2階建てであった。 暖房は低学年置かれた火鉢だけで、ぞうきんがけの水が冷たかった。 ただ、卒業の少し前に、常磐炭坑からわき . . . 本文を読む