
「出初式」は1659年1月4日に時の老中が定火消を率いて上野東照宮神前で気勢を上げたことに由来し、明治8年に第1回東京警視庁消防出初式が東京市内のすべての消防組を丸の内集めて挙行されたことが始まりのようです。
時々雨の舞うあいにくのお天気でしたが、梯子乗りも事故を起こすことなく無事に演技しました。

放水の始まりはヘリコプターによる放水が合図でした。この頃には青空も見え始めました。

土浦港の両側からの放水はなかなかの見物でした。
子供達の人気の的はやはりはしご車。
でも、実はこの装備では現在の高層マンションには届きません。

帰りがけに自衛隊の車輌も参加していたのに気づきました。

我が家もオール電化に改装し、出火の危険性はだいぶ減少したと思います。
これらの消防車お世話にはならぬように、十分注意したいと思います。
時々雨の舞うあいにくのお天気でしたが、梯子乗りも事故を起こすことなく無事に演技しました。

放水の始まりはヘリコプターによる放水が合図でした。この頃には青空も見え始めました。

土浦港の両側からの放水はなかなかの見物でした。
子供達の人気の的はやはりはしご車。
でも、実はこの装備では現在の高層マンションには届きません。

帰りがけに自衛隊の車輌も参加していたのに気づきました。

我が家もオール電化に改装し、出火の危険性はだいぶ減少したと思います。
これらの消防車お世話にはならぬように、十分注意したいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます