
テレビ中継がされましたので、すでに結果をご存じの方も多いと思います。
優勝は大会新記録の1時間37分35秒をマークした佛教大でした。
これまでの記録は2008年に立命館が出した1時間38分33秒です。
10月25日に仙台で開催された第27回全日本大学女子駅伝対校選手権大会でも、立命館を振り切っての優勝でした。
ずっと2位に甘んじていた仏教大の優勝は、本当におめでとうございます。
つくばでの駅伝の応援には、地下鉄などありませんから、自転車が欠かせません。
つくば市のレンタル自転車を借りたら、それが最後の一台でした。
スタート地点にはゲートも作られておらず、寂しい風景でした。
スタートして右折、森唯我さんが先頭に立って目の前を駆け抜けていきました。

いきなり第3中継地点。トップは仏教大学、吉本ひかりさんから石橋麻衣さんへ。

立命館は2区山本さんが区間新記録となる快走で一時は先頭に立ったものの、2位となっていました。竹中理沙さんから田中華絵さんへ。

お~っと、たすきを落としたのは京都産業大学。

東北学連選抜、福島大学の瓜生朱音さん。
私が福島県出身だと云うだけの理由で掲載しています。

第5中継所。一位通過は仏教大学。竹地志帆さんから西原加純さんへ。
竹地志帆さんは区間新記録(6.0Km 19'25")でした。

二位が立命館。アンカーは小島一恵さんです。

混戦は見る方は楽しいのですが、競る方は苦しいですね。

最後の2チームは、たすきがつながりませんでした。

トップでトラックに入ってきたのは佛教大、西原加純さん

立命館の小島一恵さんは区間タイ記録(7.6Km 24'31")でした。

トラックでも競り合いがありました。息をのみます。

正確な記録などは日本学生陸上競技連合のページをご覧下さい。
自転車であちこちと走り回ったので、明日はどこかが痛くなりそうです。
優勝は大会新記録の1時間37分35秒をマークした佛教大でした。
これまでの記録は2008年に立命館が出した1時間38分33秒です。
10月25日に仙台で開催された第27回全日本大学女子駅伝対校選手権大会でも、立命館を振り切っての優勝でした。
ずっと2位に甘んじていた仏教大の優勝は、本当におめでとうございます。
つくばでの駅伝の応援には、地下鉄などありませんから、自転車が欠かせません。
つくば市のレンタル自転車を借りたら、それが最後の一台でした。
スタート地点にはゲートも作られておらず、寂しい風景でした。
スタートして右折、森唯我さんが先頭に立って目の前を駆け抜けていきました。

いきなり第3中継地点。トップは仏教大学、吉本ひかりさんから石橋麻衣さんへ。

立命館は2区山本さんが区間新記録となる快走で一時は先頭に立ったものの、2位となっていました。竹中理沙さんから田中華絵さんへ。

お~っと、たすきを落としたのは京都産業大学。

東北学連選抜、福島大学の瓜生朱音さん。
私が福島県出身だと云うだけの理由で掲載しています。

第5中継所。一位通過は仏教大学。竹地志帆さんから西原加純さんへ。
竹地志帆さんは区間新記録(6.0Km 19'25")でした。

二位が立命館。アンカーは小島一恵さんです。

混戦は見る方は楽しいのですが、競る方は苦しいですね。

最後の2チームは、たすきがつながりませんでした。

トップでトラックに入ってきたのは佛教大、西原加純さん

立命館の小島一恵さんは区間タイ記録(7.6Km 24'31")でした。

トラックでも競り合いがありました。息をのみます。

正確な記録などは日本学生陸上競技連合のページをご覧下さい。
自転車であちこちと走り回ったので、明日はどこかが痛くなりそうです。
この大会、以前は埼玉でしたが、県の不手際で筑波に行ってしまいました。
フィニッシュがつくばマラソンと同じ所なのでなんとなく親近感があります。
自転車に頼らず、時分の足で追っかけたらどうなっちゃうんでしょうね?
Mixiに投稿されているスタート直後の集団の写真が一番いいです。
小島は四年だからこれで大学駅伝はおしまい。西原とのマッチレースは見えなくなるのは淋しい
来季には佛大、立命に城西大や松山大学が地力をつけることを期待しています
※他の方もいいますがトップクラスのランナーとボトムを走るランナー。あきらかに体型や足腰が違って見える
しっかり距離を踏んで記録を伸ばしてもらいたいな