ダンナです。
先日立ち上げた30㎝水槽、さっそくコケが発生してきました。
これといった測定器具も持ってないし、あまり数値で状況を把握して対処していくタイプの人間でもないので、水槽の中がどうなっているのかは推測するしかありません。
簡単に考えれば栄養分が多い状態で水草の成長に必要な栄養以上の栄養がある状態ではないかと。おまけにグロッソの状態を見るとちょっと間延びしているように見えるのでCO2過多かな。
CO2を絞って、グロッソの成長を待つのですが、コケの成長に追い越されると面倒なのでコケ取り部隊を導入することにしました。メインはミナミヌマエビさん60匹、コケ取り能力は別として彩り重視でチェリーレッドシュリンプさん20匹、最後にガラス面を担当する予定のパラオトシンさんお一人。ガラス面について荷が重い場合はメイン水槽を担当している石巻貝さんにお引っ越し願うとして、問題はエビとトトメイとの相性。
とりあえず、水あわせして投入したところ。
わかりづらいけど、オトシンさん奥のほうにいます。
1年ほど前までレッドビーシュリンプを飼ってたんだけど、先代のテトが水飲んだら全滅した実績があるので、どーなるかなぁ?
とりあえず、2日目あたりからバタバタと戦死者が出てます・・・・
コケ取りはうまくいったんだけどね、損耗率高いです、猫とは相性悪いですね、エビさん。
ダンナでした。
*****
いつもありがとうございます皆様のポチが私の更新の励みです。
ぜひ最後にポチっとお願いします。