羊蹄山が白くなりましたが・・・洞爺湖は秋、真っ盛り!
当館から湖を正面にして、左方向へレッツゴー
「洞爺湖ぐるっと彫刻」シリーズ、題名「旅ひとり」・峯田義郎氏作
ついつい、このフレームの中から羊蹄山を眺めたくなります
「女」・笹戸千津子氏作
美術の時間のデッサンを思い出しますね当館前には、こちらと上のと下のと3基の彫刻があります。
「Sun-TOYA讃洞爺」・速水史郎氏作
こちらもフレームタイプなので、ついつい覗きたい衝動が・・・
題名の「讃」には洞爺湖をたたえる意味の他、洞爺開拓をされた讃岐出身の方達への配慮もあるようです。
「湖渡る風」・坂担道氏作
こちらの作者の方は、札幌羊が丘のクラーク像も作られています。
下の2基は札幌でもお馴染み、北海道美唄ご出身の安田侃氏作です。
こちらの彫刻がきっかけで「洞爺湖ぐるっと彫刻」が発足しました。重さは8トン
こちら、ついつい上ってしまいますでもこれは昭和53年有珠山泥流被害で亡くなった方達の慰霊碑なんですよね・・・こちらは11トン
こちらは洞爺湖サミット関連のモニュメントです。この場所で洞爺湖開催の宣言を当時の安倍総理がされました。でもサミットの時は福田総理です。
この前に立つと、つい頭の中で「千の風になって」のフレーズが流れます
お子さんが遊ぶにはピッタリな遊具があります。景色も良くて最高ですよ~
遊具にしてはシックな色合いですよね。国立公園内だからだそうです。
戯れる事も出来る噴水もありますよ!暑い季節にはもってこい
遊歩道の花壇も眺めつつ進むと「有珠山噴火記念公園」に着ます。
こちらにもいろいろ彫刻がありますが・・・厳選して一つ。
「Muse」・明知信之氏作
ここの地元に住む子供なら、必ず一度はまたがっているはずです
ここの公園は昭和52年有珠山噴火の火山灰で埋め立て造られた公園です。
遊歩道はこんな感じで続いています。
湖畔の早朝と夕方は湖と山との風の入れ替わりの時間帯で風が止みます。
是非おだやかな洞爺湖畔の散歩を楽しまれてはいかがですか?
by Hiro
当館から湖を正面にして、左方向へレッツゴー
「洞爺湖ぐるっと彫刻」シリーズ、題名「旅ひとり」・峯田義郎氏作
ついつい、このフレームの中から羊蹄山を眺めたくなります
「女」・笹戸千津子氏作
美術の時間のデッサンを思い出しますね当館前には、こちらと上のと下のと3基の彫刻があります。
「Sun-TOYA讃洞爺」・速水史郎氏作
こちらもフレームタイプなので、ついつい覗きたい衝動が・・・
題名の「讃」には洞爺湖をたたえる意味の他、洞爺開拓をされた讃岐出身の方達への配慮もあるようです。
「湖渡る風」・坂担道氏作
こちらの作者の方は、札幌羊が丘のクラーク像も作られています。
下の2基は札幌でもお馴染み、北海道美唄ご出身の安田侃氏作です。
こちらの彫刻がきっかけで「洞爺湖ぐるっと彫刻」が発足しました。重さは8トン
こちら、ついつい上ってしまいますでもこれは昭和53年有珠山泥流被害で亡くなった方達の慰霊碑なんですよね・・・こちらは11トン
こちらは洞爺湖サミット関連のモニュメントです。この場所で洞爺湖開催の宣言を当時の安倍総理がされました。でもサミットの時は福田総理です。
この前に立つと、つい頭の中で「千の風になって」のフレーズが流れます
お子さんが遊ぶにはピッタリな遊具があります。景色も良くて最高ですよ~
遊具にしてはシックな色合いですよね。国立公園内だからだそうです。
戯れる事も出来る噴水もありますよ!暑い季節にはもってこい
遊歩道の花壇も眺めつつ進むと「有珠山噴火記念公園」に着ます。
こちらにもいろいろ彫刻がありますが・・・厳選して一つ。
「Muse」・明知信之氏作
ここの地元に住む子供なら、必ず一度はまたがっているはずです
ここの公園は昭和52年有珠山噴火の火山灰で埋め立て造られた公園です。
遊歩道はこんな感じで続いています。
湖畔の早朝と夕方は湖と山との風の入れ替わりの時間帯で風が止みます。
是非おだやかな洞爺湖畔の散歩を楽しまれてはいかがですか?
by Hiro
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます