最後になりました 耶馬渓ダム
第1ダム は 下筌ダム(しもうけダム) ダム湖は「蜂の巣湖」 @大分県
第2ダム は 松原ダム 蜂の巣城紛争 @大分県
第3ダム は 大山ダム(建設中)本体打設工法は 拡張レア @大分県
ということで やりました!!
祝 大分県のダム制覇
さぁ さっそく見えてきましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/55/75ba7d5b5130bef74fd19a2c82aa36e9.jpg)
静かに水を溜めたダム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ed/3ebab54f76b1518b6be289e156712c6d.jpg)
「カードくださ~い」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/56/d63290f6b91ee323d753f56d7a8c63dd.jpg)
ダム管理事務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/79/8b50a67b9ee7a0e4bbefb1e94e20ad84.jpg)
耶馬溪ダム分室 大分県中津市耶馬溪町柿坂1806-6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/85/8a1b5a8af197d435065c8128c3a7816b.jpg)
今回の記念撮影は いづが カードにピントを合わせてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/02/a3fde79ef9e4efcaf7000990bfbe5033.jpg)
なんか 間違ってるよね ・・・表と表じゃん ふふ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d4/03b2102ba8419ca9daaa9abd25e49f7b.jpg)
紹介の パンフレット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/43/97e9e335db0be79d6978ad88f898e7a5.jpg)
提頂を歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9f/b5beaff90ccc4db31ccc4a77317ecdfa.jpg)
ここも 道路が走ってるんだね
副ダム 減勢池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/87/07fa7b59df7ed5aae62f75f7a14fca9e.jpg)
各ゲートから放流される水は 勢いよく落下するので
川床が削れたり ダムの直下の水の流れが急になります
そこで 副ダムと呼ばれる小さなダムと 減勢池と呼ばれる池で
落下する水を捕え 水の勢いを弱めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/19/7ed7ce817a95bf91ddd16f4793ac623b.jpg)
提頂から ダム湖の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f4/af0d806769b66249243d35f6237f8aab.jpg)
ダム湖は 耶馬渓湖(やばけいこ)って言うんだね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9c/8a08b6fccec83b91c02f2872add16036.jpg)
対岸から 提頂を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/92/48197148d10dc65cf575e3541b1c3944.jpg)
ここも 補修工事をしてる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/22/e9fa363262cb26ca54344eab5aa3e781.jpg)
このダムは ゲートが3種類あるんです
1 コンジットラジアルゲート 2門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ff/dd0152c02b77e00dda1ffb1ad8e64e0f.jpg)
大容量の水を放流 または
洪水調節を行う時に使用する放流設備(常用洪水吐)
流量が 毎秒35立方メートルを超える時 ここから放流を行います
2 オリフィスラジアルゲート 1門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f9/e6bcbc84fbb0902f8e3a3094fd313167.jpg)
耶馬溪ダムの本体(堤体)は 治水と利水の機能を果たすため
様々な設備で構成されているということ
そして3つ目は クレストラジアルゲート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9c/44c6399293a615150bba2ee653086799.jpg)
100年に1回の割合で起こると予測される異常洪水を想定して
ダムの堤頂部につくられた 放流設備(常用洪水吐)
ダム湖上流から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7f/043571ba5d87ef58d9db1fe113484200.jpg)
植物プランクトンの異常増殖を
初期段階で抑えるための装置 (貯水池循環装置)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4d/f7f85d64704ad47d3a43727463061670.jpg)
残念ながら 噴水は動いていない
ダムの 下流からも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4c/e72aef97fcff44fcaf95eaad9522a24a.jpg)
源流を大分・福岡の県境にそびえる霊峰英彦山に発して
多くの支流を集めながら景勝地耶馬渓・中津平野を流れ
周防灘へと注ぐ一級川 山国川
近づいて撮ったけど 思いっきり逆光!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/db/b908348bad01b7c80cc09fad473d4ba8.jpg)
そして 行ってわかったこと 2つ
1つ目は 1km離れた 耶馬渓サイクリングターミナル でも
ダムカードを配布してるってこと!!
ここ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ef/7f44c9c0ee1dbcf13ca7e86f101602b1.jpg)
2つ目は 玄関の植え込みに すぅんごいダムキャラがいるってること
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ec/6be119f503ee2534aed018ba3c2d0817.jpg)
と言うことで
大分県のダムカードも 制覇しちゃったね・・・
昨年夏に 突然始まった ダムカードを目的とした 2人のダム旅
今までのダムを 少しずつUPして振り返りつつ
次にどこかのダムで カードをゲットできることを
楽しみにしてて
本日のおまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/18/1ee40948600e59d1216997f64fd6f83c.jpg)
大分と言えばこれ!! 関サバ 関アジ あわび・・・違った! さざえだ