渡来ジンのもぐもぐ日記

梅干し離れ…?

1月14日 土曜日 時々


Twitterのトレンドに上がっていたので「それ本当?」と思って見てみた。


ニュース記事によると、若者の梅干し離れについて書かれており…

曰く、梅干しが売れなくて倉庫がパンパンとか、云々。

そこのコメントにもあったが、業者は需要が読めていないのではないか。

若者向けにあれやこれやとヘンな味付け(失礼?)の梅干しを製造していると紹介されていた。それが不評の原因ではないか?というコメントに同意だ。

次いで、高い!というのもまぁ頷ける。

僕は、ばあちゃんの漬けた昔ながらの、余計なものを一切使用していない酸っぱい梅干しを食べて育った。

独り暮らしを始めてからは帰省をするごとに実家から梅干しをもらってくるが、それを切らしてしまったときに代わりを求めていろいろ買って食べてみたことがある。

かつお風味やら蜂蜜入りのものやらは合わずにリピート無し。

地域のおばあちゃんたちが漬けたという農協の梅干しが実家のばあちゃんのそれに最も近かったので、買うなら専らそれ。

必ずしも南高梅などのブランドものである必要はない。

保守を自認する僕は思うのです、昔ながらの梅干しが一番!余計な味付けは要らないんだよ、と。

あとは多少高くてもいいから国産の梅を使った梅干しにすること、かな。

これらの条件を満たしていれば合格です。

コメント一覧

渡来ジン
かおちゃんさん
記事に付いていたコメントの多くに目を通しましたが、自作している方が意外に多いのと、昔ながらの梅干しにこだわる方が大多数だったのが印象的でした。
かおちゃん
おはようございます😃
記事の表題だけ見ました。
我が家も梅干し離れはありません。
色々な味や高級品は、ほとんど手にしませんわ。
渡来ジン
アミさん
なんと羨ましいことでしょう!
実家で祖母が漬けている梅の種類までは知らないことに気づきました。梅の木は裏の畑にありますが、そんなに大きくありません。お祖父様の家の梅を分けてもらっていたこともあります。今はどうしているのか…外国産の梅だったら嫌です。
渡来ジン
まるこさん
梅干し離れ とあって「信じられない!」と思って見たら、若者の梅干し離れについて書かれていました。
記事にありましたが、食べてもらおうと思って余計な味付けの梅干しを開発したのが間違いの元だったのでは?と思います。梅干しは自家製をもらって食べるのがほとんどで、買うことは稀ですが、なるほどスーパーのはカツオ梅やら蜂蜜梅やらが多く、昔ながらの梅干しは高級品になっていました。
アミ
紀州の田辺から来た人と叔父は結婚しました。
彼女の実家は紀州でも名高い梅干し屋さん。
瞬く間に、我が家の親戚一同、紀州の梅干に魅了されました。
後は、近間だから小田原産。 美味しいです。
まるこ
おはようございます😃
ええっ!梅干しが??
あれは必需品です!実家でも自家製作ってました。
日本人のソウルではないでしょうかね??
私は梅干し大好きです。
なんだか変なの?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事