野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

「けなりー」と言う方言

敬老の日に娘と一緒に実家の母の所へに行った。

母が話している言葉の中に「けなりいやいのぉー」とか「けなりかった」とか「けなり・・・・」と、数えただけでも10回以上使っていたと娘の話。

五才まで実家で暮らしていたので多少の言葉は、心の奥底にあるのかも知れないが、しきりに気にしていた。

群馬の三大方言「おおか」「なっから」「はあー」(自分で決めている)は圧倒的な数を使っているが、自分も最近なぜか、「けなりー」が頭の中を過ぎる事がある。

「けなりー」とは、「うらやましい」の意味で、友達が自分がほしかった物をもっていた時などに、「俺もそれほしかったんだぁー、けなりーなぁー」と使う。

又、子供の頃自分が持っているものを、見せびらかす(あれ、これも方言か)時に、「けなりーかやぁー」「けなりーだんべ」など言っていた気がする。

コメント一覧

赤城山の忍者
http://blog.goo.ne.jp/ttskhtss
ミルクさんへ
始めまして、おいらも55才でなっからな年ですが、母の世代(87才)同士の話を聴いていると、圧倒されますね。

若い頃には方言をあまり気にしていませんでしたが、仕事を変えて、日本中の方々と話をするようになってから、自分は上州弁(特に北橘、渋川、赤城、子持)が強いことに気が付きました。

最初に気づかされたのは、「きない}です。
頼まれた商品は、まだキナイですね。
「きない」って何ですか???。と
これは、ごく一部、上記の地区が多いようですね。
後は、知らずにいっている「おおか、なっから、はあー」ですかね。
ミルク
初めまして。

たまたまこのブログを見つけたので覗かせてもらいました。

私のおばあちゃんは赤城村の人なんですが、帰り際にこんなことを言っていました。
「はぁ、けぇるんけゃ」
このへんの人しか分からないですね。

ちなみに、私は渋川の人です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「#ぼやき」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事