医食同源  ガン予防レシビ ・調査します

?????????????

添加物

2015-05-21 00:36:40 | 予防レシビ
MacrobiotiqueRecipeBookEventRestaurantReadingAbout食品添加物
コンビニ弁当は死を早める!添加物があなたにもたらす危険性のしくみ
小林謙太郎

「はやい、安い、お手軽」などの理由でコンビニで食事をすませてはいないだろうか。

絶対取るな!とまではいかないが便利さを追求した裏には

安全性にかけた様々な罠が存在している。あなたもすでにその被害にあっているかもしれない。
健康でいきいきしているひとはあまりコンビニで食事はしないだろう。

今回はその根拠について解説します。




1.コンビ二の実態

1−1.自分は食べず、誰かが食べるものだからどうでもいい
1−2.衛生面のリスク


2.コンビニ食品の実情

2−1.油まみれのおにぎり
2−2.添加物の王様菓子パン
2−3.衛生面でリスクがあるおでん
2−4.漂白剤のプールにつけられたカット野菜
2−5.最もよくないインスタント食品・弁当


3.添加物のリスク

3−1.コンビニ弁当を食べ続けた豚が死んだ。
3−2.コンビニ弁当を食べ続けた結果医師から忠告


4.まとめ



1.コンビ二弁当の実情
1-1.自分は食べず、誰かが食べるものだからどうでもいい

http://www.youtube.com/watch?v=eXz2fe34cFw

この動画でも述べているのですが工場ですが作っている人達は
自分が食べるものではないので誰かが食べるものだからどうでもいいと述べています。

「なんだこのやろー」とか思ってしまうような信じられないような発言ですが。
この発言はどこから根拠がくるのでしょうか、


1-2.衛生面のリスク


1-2-1.唐揚げの生肉は地面に落ちても、気にしない
怖いですね。。。。


1-2-2.社内販売の10円のサンドイッチでも、工場関係者は食べない
コンビニ弁当が余ってしまい車内販売で10円でサンドイッチを売っているようです。
工場の人は誰一人としてサンドイッチを買いません。


1-3.コンビニ弁当は腐らない
コンビニ弁当は一週間程放置しても腐りません。
消費期限は1〜2日ですが実際の動画を見たところは1週間程放置しても腐りません。

理由は添加物がいっぱい入っているので腐敗しません。


2.コンビニ食品の実情
出典:コンビニのおにぎりは買ってはいけない?


2-1.油まみれのおにぎり


2-1-1.コンビニおにぎりがおいしいのはなぜ?

出典:http://news.livedoor.com/article/detail/4865700/

おにぎりのご飯を少しつまんで、水の入ったコップのなかでかき混ぜてみれば、油が浮いてくることが確認できます。ご飯が製造機械に付着するのを防ぎ、また保湿や保存のために植物油(ナタネ油やコーン油など)を混ぜているのです。しかし、「ご飯」としか表示されないので、消費者には油が使われていることはわかりません。


2-1-2.コンビニおにぎりの安全性

ほとんどのコンビニおにぎりは「保存料・合成着色料不使用」という表示があります。「ならば、安心だね」と思う人もいると思いますが、実は防腐効果のある別の添加物が使われているのです。


2-1-3.pH調整剤

pH調整剤は食品添加物の一括表記が認められているため1種類使
われていても5種類使われていても、消費者にはpH調整剤を使用
しているということしか分からないということが起きています。

主なpH調整剤はリン酸塩、クエン酸、クエン酸ナトリウム、アジ
ピン酸、などがあります。

リン酸塩:リン酸はpH調整剤の他にも調味料、乳化剤、膨張剤と、幅広く食品に使われています。
リン酸は摂取しすぎると骨がもろくなってしまったりするということがあります。


2-2.添加物の王様:菓子パンやお菓子・飲料



2-2-1.ゴキブリも近寄らない【トランス脂肪酸】

参考文献:http://matome.naver.jp/odai/2135882889384912001


トランス脂肪酸は、水素添加した植物油を扱う過程で人工的に生成される副産物です。トランス脂肪酸は、悪玉コレステロール、動脈硬化、心臓疾患、ガン、免疫機能、認知症、不妊、アレルギー、アトピーなどへの悪影響が報告されています。
米国では禁止とされています。


2-1-2.日常の麻薬:砂糖

お菓子・アイスは砂糖が多く含まれて含まれているが下記のようなリスクがある。


老化を早め、シワが増える。
ヒトを構成するタンパク質とブドウ糖が結合することによってタンパク質そのものの老化がはじまり、これにより肌のシワが増える。
がん細胞が増殖するリスクが高まる。
花粉症やアレルギーの原因になる。
砂糖を分解する際にビタミンBや体内に蓄えられたカルシウムが奪われることにより骨がもろくなったり、深刻な疾患を引き起こしたりする原因となる。
免疫力の低下につながり、風邪を引きやすくなる。

砂糖については「7年後、健康な体でいたいのなら知っておくべき砂糖のリスク。」でもまとめられている。


2-1-3.イーストフード

参考文献:http://tenka99.com/kiken/cat8/cat13/post_61.html

イーストは人工酵母であり、市販のパンのほとんどに使われているのは、
天然酵母じゃなくて、廃糖蜜にリン酸や窒素などの化学物質を加えて工業的に
生産されたイーストの方だそうです。

イーストフードとはその名のとおり、イーストが食べるエサで、

・塩化アンモニウム
・炭酸カルシウム
・リン酸塩

など13品目の合成添加物から4~5品目を混ぜてつくられる化学物質です。

塩化アンモニウムは毒性が強く、大量に食べると吐き気や嘔吐などを起こす可能性があるといわれています。

2-3.衛生面でリスクがあるおでん


2-3-1.おでんが沈まない理由
寒い季節にコンビニに入ると、液(つゆ)の香りに誘われついつい「おでん」を買ってしまいます。コンビニおでんは鰹(かつお)や産地の昆布出汁(こんぶだし)をうたっていますが、申し訳程度で下味の際には大半は食品添加物の味なのです。経験のないアルバイト店員でも扱えるように、業者が予め下味を付けた冷凍の具を店で解凍します。また濃縮された食品添加物主体の液を、店の湯で薄めるだけです。
食品関係書を読んで唖然としたことは、コンビニおでん(練り物)は8時間以上、液の上に浮いていることが納入業者との取決めになっているそうです。液を吸い込んでも長い時間沈まない、見栄えを良くするためだけに、ネタにさらなる食品添加物のリン酸塩や乳化剤を練り物に加えるそうです。おでんの液は、液そのものと、おでんネタから溶け出した食品添加物だらけです。食べるお客の健康のことを考えていません。
おでんに限りませんが、コンビニは保存料や着色料は一切使っていませんと安全や健康をアピールしています。しかし間違って欲しくないことは、このフレーズは「その他の食品添加物は使っている」ことを堂々と言っていることなのです。実際は、他の添加物のほうが圧倒的に多く入っています。


2-3-2.赤く縁取られているかまぼこは“えんじ虫”を磨り潰した着色料です
コンビニおでんの“裏話?”は、煮詰まり過ぎの具は店の裏で洗い直して再投入するそうです。


2-4.漂白剤のプールにつけられたカット野菜



2-4-1.カット野菜は漂白剤のプールで消毒
販売されているカット野菜は黒ずんでしまったりしおれてしまったら売り物になりません、そこで変色防止、殺菌・消毒などの処理が施されます。

通常であれば、カット野菜は次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)の水溶液につけて変色を防止します。
次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)は特異な臭気(いわゆるプールの臭いや漂白剤の臭いと言われる臭い)を有し、酸化作用、漂白作用、殺菌作用があります。

この段階で野菜の持つ水溶性ビタミンは、溶液に流れます。

さらに、シャキシャキ感を出すためにPH調整剤につけます。
カット野菜には、次亜塩素酸ナトリウムの表示はありません。
表示義務が免除されているからです。


2-4-2.実はデマかもしれない
下記のような意見もあります。
参照:http://m3q.jp/t/772

▽栄養があることは間違いない
結論から先に言えば、カット野菜に栄養はあります。多く失われてしまうのは水溶性のビタミン(C、B1、B2など)で、脂溶性のビタミン(A、D、E、K)は水に溶けにくいので残ります。
では、水溶性のビタミン(C、B1、B2)はどれぐらい減るのでしょうか。ちなみに厚生労働省のマニュアルでは、野菜の消毒濃度は次亜塩素酸ナトリウム200ppmで5分間、または100ppmで10分間となっています。

▽薬品付けについて
「薬品漬け」という表現ですが、これは生で食べる野菜による食中毒を予防するために必要な操作です。そして、その方法は安全性にも配慮され基準がつくられているものであり、身体への影響を心配する必要はありません。



2-4-3.結論

カット野菜と生の野菜カットし、同じように空気に晒しておくと痛みやすい方は矢張り生の野菜です。
カット野菜は薬品や保存料のおかげでいつまでもシャキっとしてる。

この事実だけでカット野菜を食べる理由は見当たりません。

多少手間でもお店で生野菜を買ってきてそれを新鮮なまま調理した方が身体の為になりますね。
カット野菜の接種は野菜ジュースを飲んで野菜を摂った気になってしまうのと同じだと思います。



2-5.インスタント食品・弁当


カップ麺にカップスープ……お湯を入れれば手軽に食べられることから、手が伸びてしまうインスタント食品。
しかし、「身体に悪い」という声があるのも事実。確かに、食材(かやく)は野菜・海藻がわずかばかりで、ビタミン・ミネラル・食物繊維などの必要な栄養素はまったく足りない。さらに、スープを飲み干せばナトリウム(塩分)は過剰摂取で、偏った食事になることは間違いない。しかし、それどころではない。
下痢などの体調不良はおろか、がんまで起こしかねない危ないインスタント食品。



3.添加物のリスク
3-1.コンビニ弁当を食べ続けた豚が死んだ。
西日本新聞社発行のブックレット「食卓の向こう側」によれば、福岡県内の養豚農家で、あるコンビニの弁当やおにぎりを母豚に毎日3キロずつ与えたところ、奇形や死産が相次いでいたことが分った。具体的なコンビニ名を報道しないことについて同社は、「公表するとパニックになる」と説明した。


3-2.コンビニ弁当を食べ続けた結果医師から忠告
出典:天下泰平
先日、あるコンビニチェーンのオーナーの方とお話をした際に、興味深いお話を聞きました。

コンビニのオーナーともなると、やはり自身のお店のことなので、仕事熱心の方は【日頃から様々なコンビニ食】を自分で食べて研究することも仕事の1つであり、その方も毎日の食事のすべてが「コンビニ食」の時期があったそうです。

すると、ある時から【原因不明の強烈な頭痛】が起こるようになり、みるみるうちに体調不良となって何をしても良くならず、仕方なしに病院にいってCTスキャンなどで頭の中からすべてを精密検査したそうです。

その結果、医師から伝えられたのは、なんとも驚きの言葉でした。

【「あなた何を食べていますか?栄養失調ですよ」】という思いがけない診断結果だったようです。

これはコンビニ食にまったく栄養がないというわけではなく、恐らくは【防腐剤や添加物】などの危険物が大量に入ったコンビニ食を体がこれ以上受け入れることを拒否したために、栄養が行き渡らなかった可能性が高いようですが、実際は本当に栄養がない食品も多くあったようにも思えます。

なぜなら、コンビニ食の中には、【見た目は食品でも本当に食べ物と呼べるかどうかギリギリのラインの食品】も多くあるからです。



4.まとめ
できれば自炊するのが望ましいが
コンビニ弁当ではなく安心できるお弁当屋さんや総菜屋・飲食店で料理を
食べるのがよいでしょう。


食品の裏側―みんな大好きな食品添加物
著者安部 司
価格¥ 1,512(2015/05/20 02:26時点)
出版日2005/10
商品ランキング528位
単行本244ページ
ISBN-104492222669
ISBN-139784492222669
出版社東洋経済新報社


今回の記事を書いた人はこの人
小林謙太郎マクロビ大好き発起人&プロデューサー | webクリエイター
マクロビ大好き編集長。元ジャンクフードな人。
食べることは生きること。

▽主な活動
当サイトの運営 / イベント企画 / web制作全般

▽こばけん書いた記事一覧
記事一覧

▽事業サイト
http://come-true.jp/

▽Facebook
https://www.facebook.com/kkobayashi0922

▽心のブログ
ココロを紡ぐ光と闇このライターが書いた他の記事はこちら

2014.08.21よみもの食事の「間」
2014.06.24よみもの【連載#04 IT男子がオーガニックへ移った理由】これからのこと
2014.06.13その他マクロビ大好き運営チームの裏側|マク大スタッフ日記
2014.06.11よみもの【連載#03 IT男子がオーガニックへ移った理由】食べることは生きること
.2014-03-07 | Posted in 食品添加物 | No Comments » 
関連記事
安全に見えるけど添加物を使った危険な食品まとめ

マクドナルドの食品添加物は危険すぎ|食べてはいけない12の理由

ランチパック=食品添加物はなぜかびない?あなたの健康を害する5つの知識

ファーストフード食品添加物で人生台無し!実例から学ぶ8つの特徴

食品添加物の危険性をまとめた動画まとめ8選

< ランチパック=食品添加物はなぜかびない?あなたの健康を害する5つの知識 マクドナルドの食品添加物は危険すぎ|食べてはいけない12の理由 >

.
新着記事
【レシピ】京都の料亭のような味をスピード再現。お豆腐で作るもちもち抹茶くるみ餅。

【レストラン/表参道】量・質・値段がスゴイ。今表参道で最もコスパの高いオーガニックレストラン。

放射線物質から身を守るための11のセルフ・デトックス方法

【衝撃】日本の12倍もオーガニック食品の生産が栄えるフランス、パリ最新オーガニック事情

新緑のVege&Fork Market Vol.10はいよいよ今週末開催!(麻生環境センター)

カテゴリー
おみせ
その他
よみもの
インタビュー
ライフスタイル
イベント
ダイエット
マクロビオティック
レシピ
ご飯もの
サラダ
スイーツ・ドリンク
スープ汁物類
主菜
常備菜
一人暮らしの料理

遺伝子組み換え
食べ物
食品添加物
.レシピ
食べ物
マクロビオティック
食品添加物
一人暮らしの料理
遺伝子組み換え

ダイエット
イベントTop
About
Contact us .↑

)医食同源

2015-03-28 22:06:29 | ankouru
ankouru

記事のタイトルを入力してください(必須)

2014-01-18 01:35:47 | 予防
健康に良い免疫力を高める食べ物  ケール 薬効:抗がん作用
ケールは、アブラナ科の野菜の中でも特に、抗がん作用の効果が抜群です。
あまりなじみのない野菜かも知れませんが、キャベツの原種です。

ケールには、がん抑制に効力の大きいベータカロチン(ビタミンA)が多く、その量は、ブロッコリーの約8倍も含まれています。

ケールの有効成分と効果 ケールのがん抑制効果は、活性酸素を破壊し、無害化してしまう抗酸化剤の働きによるものです。
アブラナ科の野菜には、活性酸素の一種、スーパーオキサイドを正常に戻すスーパーオキサイドディスムターゼ活性があります。

ケールは青汁で飲むのが簡単ですが、味はあまり良くないようです。
乾燥粉末ジュースにして飲むか、抹茶的に一服すれば、いつでも、どこでも、量も自由に摂れて良いでしょう。

青汁の渋味も効果があります。アブラナ科の栄養的特徴として、ワサビでもだいこんでも、多かれ少なかれ辛味成分を含んでいます。

これらの辛味成分はすべてイソチオサイアネートという含硫化合物です。
この物質は抗酸化作用があり、抗菌性や発がん抑制があります。

その一種のスルホラファンという物質がケールには含まれていて、特に乳がんの発生を抑える効果があると報告されています。
そして、スルホラファンは、加熱により成分が壊れないのが特徴です。

また食物繊維も豊富に含まれています。
その量は、ごぼうの3.5倍で血糖値を下げる効果を発揮します。

カルシウムについては、キャベツの5倍を含み、野菜の中でも多く含まれている部類に入ります。

ケールは、炒めても、煮ても、漬け物にしても効力には変わりありませんから、食べやすい形で食べてください。


記事のタイトルを入力してください(必須)

2013-10-11 20:46:53 | 旅行
あらゆる事調査します

医食同源

2013-08-06 23:24:14 | 予防レシビ
レシビ

医食同源

2013-08-06 23:24:14 | 予防レシビ
レシビ

医食同源

2013-08-06 23:16:55 | 予防レシビ

記事のタイトルを入力してください(必須)

2013-07-19 18:38:21 | 医食同源
今女性に多い大腸がん  
   予防レシビ
  納豆+みじん玉ねぎ+ようぐると+です

記事のタイトルを入力してください(必須)

2013-07-19 18:38:21 | 医食同源
今女性に多い大腸がん  
   予防レシビ
  納豆+みじん玉ねぎ+ようぐると+です

医食同源

2013-06-09 00:44:02 | 予防レシビ

スナップえんどうはたんぱく質とでんぷんが豊富で、βカロテン、ビタミンB群・C、カリウム、食物繊維などを多く含みます。また、スナップえんどうに含まれるリジンは、体の成長や修復に欠かせない必須アミノ酸。カルシウムの吸収を促し、食欲増進、疲労回復に効果があります。しいたけに含まれるβ-グルカンには、免疫力を高める作用があり、風邪予防やがん予防に効果が期待されます。にんにく、とうがらしをきかせ、塩分控えめでもおいしく食べられます。

野菜のガーリックソテーの材料
(2人分)
スナップえんどう 80g
しいたけ 60g
トマト 55g
にんにく 2g
とうがらし 1/2本
塩 0.5g
オリーブ油 8g(小さじ2)

ジャンル:洋食
主な食材:野菜
料理種別:副菜

(1人分)
エネルギー:64kcal
たんぱく質:2.2g
塩分:0.2g


野菜のガーリックソテーの作り方
(1)スナップえんどうは筋を取り、ゆでます。
(2)しいたけは石づきを取り、そぎ切りにします。
(3)トマトは皮を湯むきにして、横半分に切って種を取り、1cm角に切ります。
(4)にんにくはみじん切りにし、とうがらしは種を取ります。
(5)鍋にオリーブ油、(4)を加え、ゆっくり炒めて香りを出し、(2)を加え炒めます。(1)、(3)を加え、塩で調味します。

医食同源

2013-06-08 01:16:47 | 予防レシビ

医食同源

2013-06-03 20:27:12 | 予防
豚肉のえのき巻き焼き 梅肉ソースの効能
高たんぱく、低脂肪の豚もも肉、ビタミン豊富な万能ねぎが肝臓の働きをよくします。豚肉のビタミンB1は糖質の代謝に関わり、糖質をエネルギーとする脳の働きをアップ。酸味の効いたソースで食欲も出ます。

豚肉のえのき巻き焼き 梅肉ソースの材料
<2人分>豚もも薄切り肉 90g(6枚)塩・こしょう・片栗粉 各少々えのきたけ 100g(1袋)万能ねぎ 50g(10本)
ごま油 小さじ2酒 大さじ1ソース 梅肉 小2個分 ポン酢しょうゆ 小さじ4

ジャンル:和食
主な食材:肉
料理種別:主菜

(1人分)
エネルギー:309kcal
たんぱく質:22.6g
糖質:17.5g


豚肉のえのき巻き焼き 梅肉ソースの作り方
(1)えのきたけは根元を切ってほぐします。万能ねぎは、えのきの長さに合わせて切ります。
(2)豚肉を広げて塩、こしょうと片栗粉をふり、(1)を芯にして巻きます。
(3)フライパンにごま油を熱し、(2)の巻き終わりを下にして焼きます。転がしながら焼き、肉の周囲にこげ目がついたら火を弱め、酒をふってふたをし、蒸し焼きにします。
(4)器に盛り、合わせておいたソースをかけます。
豚肉のえのき巻き焼き 梅肉ソースのここがポイント!
肉に薄く片栗粉をふり、手前に野菜を乗せてしっかり巻いていく。

気になる体質改善レシピ

調査します

2013-06-02 14:17:42 | 旅行
調査します 
駅の階段・トイレ・お店。 飲食店トイレ、接客態、京都観光の下調べ 道路の段差 車椅子通行安全 トイレの場所等

京都市内限定
1件500円

)医食同源

2013-06-01 14:33:16 | 予防レシビ
医食同源3 脂肪のはなし
2013.02.01
健康管理科 講師 坂井理映子

 血液中のコレステロールが高く、「食事を見直しましょう」といわれたことはありませんか?今回は、食事から摂る脂肪の基礎知識をご紹介いたします。

脂肪と健康
 脂肪は、炭水化物やたんぱく質よりも大きなエネルギーを持ち、1gあたり9kcalの熱を産生します。つまり、脂肪の多い食品はエネルギーの摂りすぎになりやすいので注意が必要です。とりすぎたエネルギーは体の脂肪として蓄積され、肥満やメタボリックシンドロームの原因となります。また一方で、脂肪の摂取が少なすぎると、脂溶性ビタミンの吸収が悪くなったり、たんぱく質やエネルギーの不足がおこります。このため「日本人の食事摂取基準」として目標量の上限と下限が定められています。脂肪の摂取量は重量(g)ではなく、総エネルギーに占める割合(脂肪エネルギー比率、%)で示しますが、30歳以上の成人では20-25%が目標量とされています。

血液中のコレステロールに影響する因子
 血液中のコレステロール値は、食べ物から摂取したコレステロールの量がそのまま反映されるわけではありません。血液中のコレステロールの増加には、コレステロール摂取量のほかに飽和脂肪酸の摂取量などが関わっています(表1)。

表1、血液中のコレステロールに影響する因子

上げる
  コレステロールの摂取
  飽和脂肪酸の摂取
  肥満 下げる
  食物繊維の摂取
  多価不飽和脂肪酸の摂取
  運動

① コレステロール
 コレステロールは、細胞膜やホルモンを作るのに不可欠な材料です。体のコレステロールの2/3以上は肝臓で作られ、食事から摂取するコレステロールの影響は多くても1/3程度です。私たちが、どの食品からコレステロールを摂取しているか(寄与率)をみると、全体の約半分が卵からの摂取であることがわかります(表2)。卵1個には、コレステロールが約250 mg含まれています。食事摂取基準では1日のコレステロール摂取量は男性750mg未満、女性600mg未満に定められていますが、脂質異常症がある場合には200-300㎎以下に制限します。.

② 飽和脂肪酸
 私たちが食べる脂肪は脂肪酸からできており、脂肪酸は構造式の違いにより分類されています(表3)。
 脂肪酸の中でも、飽和脂肪酸の過量な摂取は血液中のLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)の増加と関連することが知られています。どの食品から飽和脂肪酸を摂取しているか(寄与率)をみると、肉類と乳製品で全体の半分を占めているのがわかります(表4)。
 摂取目標量は脂肪エネルギー比率4.5-7.0%ですが、さらに飽和脂肪酸と一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸の比が3:4:3になるように摂取することが推奨されています。一価不飽和脂肪酸はオリーブ油やなたね油などに多く含まれています。


)医食同源

2013-06-01 14:02:44 | 予防レシビ
加工食品をまったく買わないわけにはいきません。何もかも手作りするなんて今となっては無理な話です。でも、数ある食品添加物の中でも、よりマシなものを選ぶことによって、添加物の侵入を制限することは可能です。


◇◆添加物のより少ないもの、より安全なものを選ぶ◆◇
 ハムやソーセージなどの加工食品も、商品によって使われている添加物の数や種類がかなり違います。その中でもより添加物の少ないもの、危ない添加物が含まれていないものを選べばよいわけです。
 より安全なものを選ぶには食品表示をチェックしなければなりません。合成添加物は350種類もあり、とても名前を覚えることはできないですが、ちょっとしたルールを覚えるだけで簡単に見分けることができます。


◇◆危ない食品添加物を見分けるルール◆◇
 下の4つのルールを覚えておくと、発がん性などの不安のある、特に注意したい食品添加物がチェックできます。食品を選ぶときの新しい習慣にしましょう。
◆数字が付くもの :
 赤104号、赤106号、赤2号など、着色料は数字が付いているものが多い。
◆表示の( )内に「~酸」 :
 保存料(ソルビン酸)、発色剤(亜硝酸Na、硝酸K)など、表示の( )内に「~酸」があるものが危険。クエン酸、リンゴ酸は大丈夫。
◆アルファベット(特にNaとK) :
 リン酸Na、ソルビン酸Kなどアルファベットが付いているもの。とくにNa(ナトリウム)とK(カリウム)が危険。
◆長いカタカナ :
 サッカリン、アスパルテームなどの長いカタカナ名称。コチニールやアナトー色素なども。



◇◆特に注意したい食品添加物◆◇
食品添加物 表示 用途 不安点
ソルビン酸、
ソルビン酸カリウム 保存料(ソルビン酸)
保存料(ソルビン酸K) 魚肉練り製品、魚介乾製品、ジャム、ワイン、つくだ煮など 毒性として発育不良・肝臓障害の他、亜硝酸Naと反応して発がん性物質エチニル酸をつくる。
パラオキシ安息香酸、
パラオキシ安息香酸ナトリウム 保存料(パラオキシ安息香酸)
保存料(パラオキシ安息香酸Na) 清涼飲料水、果実ソース、しょう油、弁当、サンドイッチ 発がん性の疑いがあり、変異原性がある。
赤104号、赤106号、
赤2号、コチニール 着色料(赤104号)
着色料(赤106号)
着色料(赤2号)
着色料(コチニール) 福神漬、味噌漬、桜エビ、かまぼこ、ソーセージ、菓子など 赤104号、赤106号、赤2号は発がん性の疑いから外国では使用禁止。コチニールも変異原性がある。
サッカリン、
サッカリンナトリウム 甘味料(サッカリン)
甘味料(サッカリンNa) 漬け物、魚肉練り製品、菓子など 1973年に発がん性を疑われて一時禁止されたが、すぐに再認可された。
亜硝酸ナトリウム、
硝酸カリウム 発色剤(亜硝酸Na)
発色剤(硝酸K) ソーセージ、ベーコン、コンビーフ、ハム、いくら、すじこなど 魚に含まれる二級アミンと反応して強力な発がん性物質ニトロソアミンを発生させる。
リン酸塩
重合リン酸ナトリウム リン酸Na
リン酸塩(Na) ソーセージ、ハム、缶詰、めん類、ソース、清涼飲料水など 多量に摂取すると石灰沈着が起こり、骨中のカルシウムが溶け出す。


--------------------------------------------------------------------------------

 食品添加物は食べる前のひと工夫で半分に減らすことができます。添加物は食品加工の過程で加えられたもので、細胞の内部にまで組み込まれていないため、調理の工夫で簡単に落とすことができます。



◇◆お湯にさっと通すだけで落とせる◆◇
 加工食品をお湯に通すと、食品添加物は短時間でお湯に溶け出してしまいます。特別な技術はいりませんが、注意しなければならないのは、お湯は必ず捨てること。このひと手間が自分と家族の健康を保つ大きなポイントです。
インスタントラーメン・中華麺はゆでこぼす
 麺をゆでたらゆで汁を1回捨て、新しいお湯でスープを作りましょう。カップ麺でも、かやくと麺が別々のものを選んで同様に作ることをお勧めします。かんすいやリン酸塩、その他の添加物が半減します。

魚肉・練り製品は下ゆでする
 ちくわ、かまぼこなどの練り製品は、下ゆでしてから使いましょう。おでんの具などに使うときも、そのまま一緒に煮るのではなく、分けて下ゆでして煮汁は捨てることをお勧めします。かまぼこは薄くスライスしてゆでます。

ハム・ソーセージは湯どおしする
 ソーセージは裏表に切れ目を入れるなど、表面積を大きくして、2~3分下ゆでします。これで保存料や添加物は半減します。炒めても添加物は減らないので、炒めものの前にもさっと湯通しすることをお勧めします。



◇◆これで下ゆですると添加物が落ちやすい◆◇
 
  割り酢   割りしょう油   大根おろし   お湯(水)
 お酢を半分に薄めた割り酢につけると、5分もしないうちに添加物が溶け出します。酢の物にするなら、漬け汁を一度捨てて味付けをし直すのがコツ。大根おろしは、たとえば牡蠣に付着した環境汚染物質を取り除くのに有効です。お湯はどんなものにでも応用できます。


Healthy&Beauty Rippleさんを勝手に掲載m(_ _)m





「増粘多糖類」って何?
 


Q. ジャムなどに含まれている「増粘多糖類」って何?何が原料?安全性は?
   
A.様々な食感や“とろみ”を調整するために使われる粘性の高い多糖類です


食品への表示で「増粘多糖類」と記される食品添加物には色々なものがありますが、いずれも高い粘性をもつ水溶性の多糖類で、微妙な食感(歯ごたえ、舌ざわり、のどごし等)を調節したり“とろみ”を付けたりする、増粘安定剤(増粘剤、安定剤、ゲル化剤、糊料)としての用途で使用されます。主なものには、カンキツ類やリンゴなどを原料とするペクチン、藻類から抽出したカラギナン、マメ科の植物の実から抽出したグァーガム、ローカストビーンガム、タマリンドガム、微生物が生成するキサンタンガム、カードランなどがあります。

天然由来ですが、安全性は・・・

これらは天然物に由来するものですが、安全性については、ひとくくりに「天然だから安心・安全」と決めつけることはできません。日本生協連では、増粘多糖類に限らず、天然由来の添加物全般について、「人類が昔からの食生活の中で摂取してきた歴史=“食経験”が十分あるか? もしそれが不十分なら、その点を補うだけの十分な安全性試験データと品質の規格基準が必要」と考えています。この考え方に照らすと、増粘多糖類の安全性についても、それぞれ個別に考える必要があります。

安全性と有用性

増粘多糖類は、食品の味に関する重要な要素である「食感」などを調節するために有用な添加物だと思いますが、日本生協連のCO・OP商品に使用する際は安全性を第一に考えて、適切なものを選択するように努めています。一例ですが、上記の中で例えばカラギナンについては、食経験が必ずしも十分とはいえず、またこれまでに報告されている安全性のデータや情報に見合った規格基準が整っていない点などから、日本生協連としては、まだ安全性面での課題が残されていると考えています。そのため、CO・OP商品への使用に際しては慎重に判断し、他の添加物や素材で代替することが不可能な食品以外では、今のところ使用を控えるようにしています。

「増粘多糖類」という表示をよく見かけるわけ

食品添加物の名前を食品に表示する方法は、食品衛生法の中で定められています。原則は、個別の「物質名」を表示することになっていて、さらに、主要な8用途のもの:甘味料、着色料、保存料、酸化防止剤、発色剤、漂白剤、防かび剤、増粘安定剤(増粘剤、安定剤、ゲル化剤、糊料)については、「用途名」と「物質名」の併記が義務づけられています(例:酸化防止剤(ビタミンC) )。

これに対し「増粘多糖類」というのは、法令上例外的に簡略化が認められた表示方法で、“増粘安定剤の用途で2種類以上の多糖類を併用した場合には、用途名と個別の物質名は省略して、「増粘多糖類」とだけ表示して良い”ことになっています。また微妙な食感を得るために、2種類以上の多糖類が併用されるケースというのも実際に多いため、「増粘多糖類」表示をよく目にすることになります。

CO・OP商品の表示が長いのは添加物が多い?

「増粘多糖類」と簡略化した表示が多く見られる中、日本生協連のCO・OP商品では、2種類以上の多糖類を併用している場合でも、なるべく簡略化せずに個々の物質名を表示するようにしています(例:ゲル化剤(ペクチン,ローカストビーンガム) )。 表示欄のスペースや文字数を多く使うので「CO・OP商品は添加物がいっぱい入っている!?」と思われがちですが、そうではなくて、消費者に詳しい情報提供に努めているからなのです。
  

 

最終更新日:2003年4月17日


日本生活協同組合連合会さんを勝手に掲載m(_ _)m