なるべく、と言いますか、必ず自分の実体験や自分の考えや想いを子どもたちに伝えたいと思います。
子どもの前で話すとき、、、。
今回の話は、「幸せ」についてでした。
きっと誰もが願う「幸せ」。
自分が関わる人が「幸せ」な気持ちになってくれることを願って、教員人生を送ってきました。
願うようにはいかないことばかりでしたけど。
ただ、最近、嬉しいことに、過去に出会った何人かの方からご連絡をいただき、有り難い気持ちになりました。
学校に電話してきてくださったり、仕事の折に話してくださったり、偶然会ったときに話し込んでくださったり、、、。
そんなことがあると、自分も「幸せ」な気持ちになります。
子どもたちに伝えたかったのは、目の前の相手を「幸せ」な気持ちにする「関わり」を、ちょっとだけしてみませんかということです。
あなたが「幸せ」でないと、私は「幸せ」にはならないのです。
自分だけが「幸せ」になることは、おそらくありえないと思っています。
そんな関わりができる学校になれば、この我が都茂小は、もっともっとステキな学校になると思います。
子どもたちには難しい話だったと反省していますが、担任の先生がフォローして話してくだっさっていると思います。
子どもたちに.どんなとき「幸せ」ですかときいたとき、ある子がこう言いました。
「家族と過ごしているときです」と。
子どもの前で話すとき、、、。
今回の話は、「幸せ」についてでした。
きっと誰もが願う「幸せ」。
自分が関わる人が「幸せ」な気持ちになってくれることを願って、教員人生を送ってきました。
願うようにはいかないことばかりでしたけど。
ただ、最近、嬉しいことに、過去に出会った何人かの方からご連絡をいただき、有り難い気持ちになりました。
学校に電話してきてくださったり、仕事の折に話してくださったり、偶然会ったときに話し込んでくださったり、、、。
そんなことがあると、自分も「幸せ」な気持ちになります。
子どもたちに伝えたかったのは、目の前の相手を「幸せ」な気持ちにする「関わり」を、ちょっとだけしてみませんかということです。
あなたが「幸せ」でないと、私は「幸せ」にはならないのです。
自分だけが「幸せ」になることは、おそらくありえないと思っています。
そんな関わりができる学校になれば、この我が都茂小は、もっともっとステキな学校になると思います。
子どもたちには難しい話だったと反省していますが、担任の先生がフォローして話してくだっさっていると思います。
子どもたちに.どんなとき「幸せ」ですかときいたとき、ある子がこう言いました。
「家族と過ごしているときです」と。