19日、木曜早朝いつもの堤防で今日は3番目に良いポジションを確保。
これで魚が前を通れば釣れたも同然かなり気分良く釣り開始でした。
明るくなってすぐ手前を探っていた小さなワームに何か小さな魚がhit。
ショゴを期待していたんですが残念ながらのワカシ君。

一応、写真を撮ってリリース。
それからは手前は小さいと判断して沖目を中心に遠投で探っていました。
すると底付近でなにかがHIT!そしてすぐにばらし!!
あのガツガツという当たりはヒラメだったのでは?
それからすぐ今度は表層で何者かがM/Jのすぐ後ろを背びれを出して激しくチェイス!!
反転する魚は中型のイナダでした。
俄然やる気がわいてきました。
すると直後、今度は1mはあろうかというダツがルアーに食い付きましたがこれはフックの位置が悪かったか直後にばらし。
やはりあの魚うまくフッキングしないようですね。
だんだんと魚の活性が上がってきた頃右から鰯のなぶらがこっちに近づいてきました。
近くにいた釣り人は一斉にキャスト!!
最初にキャストした人にすぐにHIT!でもすぐにばらし。
そして直後に自分にHIT!!
キャストしてフォール中に飲み込まれたようでドスンとは来ない根掛かりのような当たりでした。
ゆっくりとした首振りなのでなかなかの型では無いでしょうか。
すぐ隣になぜか前回ギガアジをタモ入れしてくれた地元の名人がいたので今度も掬ってもらうようお願いしてファイトに入りました。
手前までなぜかすんなりと寄ってきたので油断しました。
急に左方向へ猛ダッシュ。
底近くの何か?にラインが触れたと思った瞬間プツン。
ロッドはテンションゼロ、もちろんM/Jの重ささえ無くリーダーでは無くメインラインから切れていました。
玉網を持ってスタンバイしていてくれたおじさんも『もったいないなー』と。
その後は、遠くでなぶらが出るも到底届く距離では無く、そのうちなぶらも出なくなってきたところで終了となりました。
今使っているラインが悪いのか、まあ根ズレすればどんなラインでもだめなのでやはり魚の扱い方がシーバスとは違うんでしょうね。
やはり青物はもう少し強引に水面まで顔を出させた方が良いのかもしれませんね。
M/Jでの青物釣りもう少し修行が必要なようです。