茨城の海は最高!

パイナップルを育ててます

今日も茨城県は強風で釣りどころではありません。
 
まあ、行っても釣れないんですけどね。
 
そんなわけで、今日はいつもと違っていまマイブームになっている「パイナップルを育てよう」の記録を書こうかと思います。
 
茨城県でパイナップルなんて育つの?と疑問を抱いている方、この後に出てくる写真をごらん下さい。
 
果物売り場に並んでいる物と同じになるかどうかは別として今のところ順調です。
 
この写真の鉢植えは3年前にコストコで食べるために買ってきた実の上の葉っぱの部分から根を出させ3年間育ててきた物になります。
 
他にも同じような成り立ちで2年育てた鉢が2個。
 
何とその3鉢が全て実がなりそうな感じになっています。
 
この3年間は何も考えずぼーっとただひたすら霜に当てないようにだけ気をつけていたのですがあるとき『エチレン処理』なる言葉とともに衝撃の写真を見ることになり今年の年明けから自分もやってみた次第です。
 
エチレン処理については素人考えでやっているのでコレが正解なのかは分かりませんが一応書いておきますので参考にしてみて下さい。
 
①鉢がすっぽり入る大きなゴミ袋を用意。
②リンゴに王林という種類があるのでそれを1鉢に2個用意。
③鉢とリンゴを一緒にゴミ袋に入れ口を縛って空気が入らないようにする
④1日一回口を開け空気を入れ換えながら10日間保持する
⑤10日経ったらゴミ袋を外し普通に育てる
⑥成功していれば1ヶ月から2ヶ月で芯の部分から花芽が上がってくる
 
と、まあこんな感じです。
リンゴから放出されるエチレンガスで果物の熟成を促進させるという理論に基づいています。

自分の鉢は3年物が1ヶ月で、2年物は2ヶ月ぐらいで花芽が確認でき今こんな感じになっています。
 

3月初め花芽を確認

4月11日形になってきました

5月11日各房に紫色の花が咲いています
 
2年生の2鉢も5/11現在結構良い感じです

小さい方は何やら種類が違うようで芯の部分が綺麗な色になっています

もう一つは3年物と同じ
 
この分だと夏頃まで育てればもしかして食べられるような物になるかもしれません。
乞うご期待です。
 
この後も順次記録を更新していくつもりですので良かったら見て下さい。
 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「写真」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事