茨城の海は最高!

やっぱり真面目にやらないと・・

前日の餌が余ってたので行ってきました。
 
今日は昨日よりもずーっと下流のポイント。
 
18:30餌を投入です。
 
そして今日はルアーの道具も積んできました。
 
昨日、餌を投げ込んでぼーっとしていたのですがやたらとシーバスの活性が高かったのです。
 
なので今日はそっちも片眼で見ながらやってみようかと。
 
水面は昨日と違って波立っていてベイトの動きもシーバスの動きも確認できませんが3本のぶっ込みを終え暇なのでルアーを投げ込んでみます。
 
30分ほど過ぎた頃右のロッドが小刻みに震えるのが見えたと思ったら一気にガガガッと走り出しロッドが竿立てか落ちて水面に突き刺さりました。
 
途中まで巻いていたルアーを放り投げ駆け寄ってロッドを拾い上げましたが既に遅し。
 
魚はうまいこと針を外して逃走していました。
 
やってしまいましたね。
 
こういうことをしていると大体こんなザマになるんです。
 
ちょっとだけ反省してしばらくはじっとケミ蛍を監視していましたが痺れが切れまたルアーを投げ出したのが運の尽き。
 
またしても同じロッドがさっきと同じように突き刺さっています。
 
今度は竿立ても倒れてガッチャンとか派手な事になってます。
 
流石に今度は魚が掛っているでしょとロッドを手にするも無反応。
 
またしてもやられました。
 
この、ルアーを投げながらのぶっ込み釣りはやってはダメな組み合わせなのでしょうか?
 
その後何事もなく予定の21:00を迎えようとしたとき今までとはちょっと違う当たりで掛ったのは30cmのカイズでした。
 
こんなのも廻っているんですね。
 
結果、ぶっ込み釣りでは大きな当たり2回、エンピツ長い魚1本(記事にはなってませんが)、カイズ1匹
 
ルアーでは40cm程度のセイゴ2匹、不明魚1匹バラシ。
 
でした。
 
コレはもしかして素直にルアーを投げろということでしょうかね?
 
 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「魚釣り」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事