今日は夕方気になるポイントを見てみて夜はアジング、そして翌朝本命を狙うつもりです。
18:00最初のポイントに到着です。
風は少しありますがまあできないレベルではないです。
気になるポイントは冬にカレイを狙っていたポイント。
先日は夕方ルアーの人が沢山集まっていたことをこのBlogでも紹介していますね。
前回ほどではないですが今回も人は多めで皆さんヒラメ狙いのようです。
恐らく夏の魚狙いは自分ひとり。
運がよければアジもという体制で望みます。
ここからの時間は日が暮れるまでが勝負なので実績重視のローテーションで狙っていきますが当たりが出ません。
暗くなる寸前の19:00近くになって足元にコサバの群れが入ってきて邪魔をしますがリリースしながら続けているといきなりのアタックです。
このぐらいの照度だとルアーの追いがすこぶる良いので掛けそこねても何度でもアタックしてきます。
とうとう最初の1匹目が掛かりました。
小さい魚ですが引きが強いのが良いですね。
掛かった魚の周りにも同じくらいの魚が沢山スクールしていました。
ここが勝負とすぐに次を狙うとまたまたHit!
今度も同じサイズです。
釣り人に横っ腹を見せる面積を使った抵抗が面白いですがうっかりしていると堤防際にラインが擦れてブレークなんてことになるので少し強引さも必要です。
そんなスクールから3匹のショゴをゲットした後ちょっと違う引きの魚がHit。
色は少しいつもと違いますがこれはワカシですね。
都合4匹を釣ったところで群れが去って日も沈み夕方の部は終了です。
夜はアジングをやったのですがこれが渋い。
もうそろそろと思ってのポイントに入ったのですが今回もはぐれアジ1匹という貧果でした。
そして本番の朝です。
夕方のように活性が上がればと思って入りましたがこれがそう上手くはいきません。
相変わらず周りはヒラメ狙いの人ばかりですが今日は泳がせの人も混じっています。
餌には昨晩釣ったと思われる小アジを付けていたのでここにアジが居たんですね。
なので暗いうちはアジなんかも射程に入れた釣り方でしたがなぜか暗いうちはサバばかり。
明るくなるとサバも消えとうとう何もいなくなりました。
と気を許していたら隣の泳がせロッドが重々しい引きを見せています。
思ったよりも抵抗なしで上がってきた魚でしたが自分は遠目に足元のギラリという反転をしっかり見ました。
これはただ事ではないなと思った次の瞬間思いっきり反転してダッシュ、軽々と釣り人のハリスを切って泳いで行きました。
70オーバーのワラサだったと思います。
結局、その後8時までやりましたが魚らしい魚はそんな幻の魚影ぐらいでだーれも魚は釣り上げることができませんでした。
始まったばかりの希少なスクールだったのかもしれないのでまだ不安定な状況かもしれませんがここから型も少しずつ良くなるので楽しみです。
長いやつとか、シーバスとか、青物とか、夏はやりたいことが多すぎます。
コメント一覧
かめれおん
hiro1
かめれおん
おおもり
最新の画像もっと見る
最近の「魚釣り」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2006年
人気記事