自作キャットタワー&キャットウォークの第2段階まで
あいちゃんは既に完全制覇しちゃいましたので、
いよいよ第3段階に入ります。
その前に第2段階で気になっていた
キャットタワーのステップを追加します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1f/846d5dc13ae397fe44d41f33ec3f3934.jpg)
このピンク色の部分がそうです。
これでタワー経由でも第2段階の一番上まで行けます。
さて、
第3段階は、第2段階までのキャットウォーク経由で
吹き抜けに行けるようにします。
板は第2段階の板を切り出したときに
一緒に切り出し、絨毯を貼っておきました。
ゲイラカイトみたいな形の板と長方形の板の2枚で、
長方形の板の方にステーを取り付け、微妙な角度に曲げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9d/749ae5b6815d88f361133b862eb604d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cd/16379ddec86f6f51701f7425377b2d4a.jpg)
第2段階の最上部の板に長方形の板との接続金具を取り付け、
こちらも微妙な角度に修正した後、
ゲイラカイトみたいな板の受け金具を壁に取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cb/ab21d1e0b55deb98f59160b21da208e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/db/a2fbdd6d055c97a1e2219b2a722e5a0f.jpg)
たよりなく見えるかもしれませんが全く問題ないでしょう。
ここに板を固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6c/9ba5c9f556ba546eeb400c15802115df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e0/b76de45f38bd02c1f100989029f0342d.jpg)
けっこうな高所作業ですが、あいちゃんのために頑張ります。
板はがっちりと木ネジで固定しています。
これに長方形の板を斜めに渡す魂胆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ab/641d10358dc9e89b222cc71b158072cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/2e88c67ad9459537522fd71fd551f8f6.jpg)
けっこうな急角度ですが、猫にとっては楽勝でしょう。
これで板の取り付けは完成です。
第3段階の最終的な完成形は2階の寝室とつなぐこと。
当然、壁に穴を開けます。
第3段階作業再開は、
あいちゃんの状況をみて判断するつもり。
いかがですか?
なまら満足。
あとは、あいちゃんが登るかどうかだな。
↓クリックしてほしいにゃん(あい
)
![にほんブログ村 猫ブログ MIXその他猫へ](http://cat.blogmura.com/mixcat/img/mixcat88_31.gif)
にほんブログ村
あいちゃんは既に完全制覇しちゃいましたので、
いよいよ第3段階に入ります。
その前に第2段階で気になっていた
キャットタワーのステップを追加します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1f/846d5dc13ae397fe44d41f33ec3f3934.jpg)
このピンク色の部分がそうです。
これでタワー経由でも第2段階の一番上まで行けます。
さて、
第3段階は、第2段階までのキャットウォーク経由で
吹き抜けに行けるようにします。
板は第2段階の板を切り出したときに
一緒に切り出し、絨毯を貼っておきました。
ゲイラカイトみたいな形の板と長方形の板の2枚で、
長方形の板の方にステーを取り付け、微妙な角度に曲げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9d/749ae5b6815d88f361133b862eb604d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cd/16379ddec86f6f51701f7425377b2d4a.jpg)
第2段階の最上部の板に長方形の板との接続金具を取り付け、
こちらも微妙な角度に修正した後、
ゲイラカイトみたいな板の受け金具を壁に取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cb/ab21d1e0b55deb98f59160b21da208e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/db/a2fbdd6d055c97a1e2219b2a722e5a0f.jpg)
たよりなく見えるかもしれませんが全く問題ないでしょう。
ここに板を固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6c/9ba5c9f556ba546eeb400c15802115df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e0/b76de45f38bd02c1f100989029f0342d.jpg)
けっこうな高所作業ですが、あいちゃんのために頑張ります。
板はがっちりと木ネジで固定しています。
これに長方形の板を斜めに渡す魂胆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ab/641d10358dc9e89b222cc71b158072cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/2e88c67ad9459537522fd71fd551f8f6.jpg)
けっこうな急角度ですが、猫にとっては楽勝でしょう。
これで板の取り付けは完成です。
第3段階の最終的な完成形は2階の寝室とつなぐこと。
当然、壁に穴を開けます。
第3段階作業再開は、
あいちゃんの状況をみて判断するつもり。
いかがですか?
なまら満足。
あとは、あいちゃんが登るかどうかだな。
↓クリックしてほしいにゃん(あい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![にほんブログ村 猫ブログ MIXその他猫へ](http://cat.blogmura.com/mixcat/img/mixcat88_31.gif)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます