今日は、あいちゃんの2回目のワクチンの日で病院に行ってきました。
キャリーに入れるとき随分と抵抗しましたねー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
これに入るとどこかに連れて行かれることを知っているんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bd/ed104619f611193347242be09f473afc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/df/5d5144e538034fb6e194ece0f778de72.jpg)
無事キャリーに入れて車に乗せます。
ブレーキで転がったら危ないので、ちゃんとシートベルトをします。
諦めたのか、とてもおとなしいです。
病院に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/40/b0338510dc6af1824c1e00510c612551.jpg)
待合室は犬用と猫用がありますが、
特にパーテーションがあるわけではなく、
犬や猫の叫び声も聞こえますので
あいちゃんは不安そうでした。
診察が始まって、
体重測定、体温、心音、呼吸音、触診等の後
ワクチンを打ちました。
おとなしくじっとしていて、おりこうさんでしたねー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
体重はちょっと重くなっていましたが、
特に食事のことなどは指示はありません。
耳ダニも問題ありませんでしたが、
耳掃除をしてもらいました。
帰るときはキャリーに自分から入っていきますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d8/f54be5bf405c273d2e2efb28da72a4a4.jpg)
自宅に帰ることを知っているのかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
先生と相談して、避妊手術の日程も決めてきました。
家に到着してキャリーの扉を開けてあげると、
一目散に隠れ家へダッシュ。
怖かったんだね
キャリーに入れるとき随分と抵抗しましたねー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
これに入るとどこかに連れて行かれることを知っているんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bd/ed104619f611193347242be09f473afc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/df/5d5144e538034fb6e194ece0f778de72.jpg)
無事キャリーに入れて車に乗せます。
ブレーキで転がったら危ないので、ちゃんとシートベルトをします。
諦めたのか、とてもおとなしいです。
病院に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/40/b0338510dc6af1824c1e00510c612551.jpg)
待合室は犬用と猫用がありますが、
特にパーテーションがあるわけではなく、
犬や猫の叫び声も聞こえますので
あいちゃんは不安そうでした。
診察が始まって、
体重測定、体温、心音、呼吸音、触診等の後
ワクチンを打ちました。
おとなしくじっとしていて、おりこうさんでしたねー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
体重はちょっと重くなっていましたが、
特に食事のことなどは指示はありません。
耳ダニも問題ありませんでしたが、
耳掃除をしてもらいました。
帰るときはキャリーに自分から入っていきますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d8/f54be5bf405c273d2e2efb28da72a4a4.jpg)
自宅に帰ることを知っているのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
先生と相談して、避妊手術の日程も決めてきました。
家に到着してキャリーの扉を開けてあげると、
一目散に隠れ家へダッシュ。
怖かったんだね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
キャリーに入れる時は抵抗したそうで
ウチの猫は病気で頻繁に通っていた時期があり
その時から嫌がるようになりました。
「キャリー=病院」と覚えてしまうんでしょうねえ・・・
体重はある程度の年齢になると安定するはずです。
今はご飯を食べるのがうれしい時期でしょうから・・・
ウチの猫は3歳過ぎた辺りからご飯の量も減り、
体重は毎年ほぼ同じ状態になりましたよ
帰ってきてから、
また隠れがちになりましたが
ほとんどもう元通りになりました。
相変わらずモリモリ食べて、
朝方は暴れ回ってまーす