スーパー主婦(家事は適当)の徒然なる音楽な日々

旦那一人と猫2匹の家庭ゴスペルやその他幼児音楽教育いろいろと挑戦中アカペラ4人のユニットゴスペルデュオともいみり活動中

サッカー部の親と食事会で

2005年07月11日 23時22分36秒 | 今日の金額
今日は子供二人とも自然体験学習に1泊2日で行ってしまい、
2人の生活。兄ちゃんのサッカー部の親から、
「子供いないし、食べに行かない?」と連絡あり、
だんなをほったらかすわけにいかないので
一緒にいった。

女子学校だった私立の学校にサッカー部を作るため、
そして第一期の男子中学生として入った息子。

実力の差からか、また勝たねばならない部の宿命もあり、
なかなか1軍で出してもらえない日々。

それでもみんなと一緒にいたいと
高校もそのまま進んだ。

1年の間はまだ、ベンチから応援できた。
2年になったら、1年のうまい子が入ってベンチにも
入れない日々。
いままで、甘かったと思ったのか、毎日自主練して夜10時までも
グランドでボールけっている日々もあった。

体も細い、身長はまあまあだが・・・サッカーは上半身もちゃんと
作らないといけない。

彼は将来、サッカーの指導者になりたいと言った。
ならば、自分は何をすべきなのかもっと
しっかりと見据えてがんばって欲しいと思う。

私は、地道に腐ることなく努力をしている彼に
「神様、少しでいいからご褒美に公式戦に出してあげて
ください」と、願うしかない。

今日の親と話しつつ、」中学と高校ではサッカー部でも
目標の位置が違うなとおもった。
高校は勝つために、どうしたらよいのかみんな考えて進めるけど
中学は部活動、規律や上下の関係のあり方や礼儀などができるように
なった上で、大会に向けてチームとしてどのようにがんばるか
明確にしないといけないのでは。

実力がないからださないのではなく、
足らないところを気づかせて、そこを強化する方法を指導し、
自分で努力することを学ばせなくてはいけないのではないか??

そこが欠如している今のわが中学は、
結局、高校に進もうとせず、どこかへ出て行ってしまう。
チームワーク作りはある意味、私の勤めている幼稚園の
集団作りに似ている。

もっと先生たちよ、中学生は心を育てようよ。

などなど、語りつつ、今日は2人でビール大3本ふくめて4500円で、腹いっぱい。
水槽とか食料で3000円、帰りに飲み足りなくてかって2200円。
あらら、あっという間にやっぱり使っているよ。

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
間違えた (スーパー主婦?)
2005-07-12 23:11:20
なぜか2重投稿になって、なってました。

すみません。

不老愚 助光さんいつもコメントありがとうございます。すごいですね~息子さん。

私も、ほんとに励まされました。

きっと、彼にとって、今の学校での生活が

将来役に立つのだろうと思います。

なにごとも「継続は力なり」でしょうか。
返信する

コメントを投稿