'ROUND MIDNIGHT

ソウルにジャズ、ボサノバ、シティポップ、そしてビールが大好き(^^)お気に入りの曲やアルバムを紹介しています... ♪

The Doobie Brothers / Captain And Me

2007-05-29 18:06:19 | Rock/Pop/AOR

Steely Dan(スティーリー・ダン)とEagles(イーグルス)を紙ジャケで揃えたからには、このThe Doobie Brothers(ドゥービー・ブラザース)も避けて通るわけにはイカンでしょう...♪

というわけで... しっかり全9枚揃えましたヨ...^^(なんかレコード会社のワナにまんまとハマッているような...笑)

まあEaglesにしろこのDoobiesにしろレコードはほとんど持っているものの、CDはベスト盤だけだったのでダブリはないのが唯一の救いだけど(過去Steely Danや山下達郎あたりはかなり痛いメに...笑)

このDoobies、AORフリークの間では『Minute By Minute』(1978)あたりが人気のようだけど...

ワタクシ的にはだんぜんコチラ...

The Doobie BrothersCaptain And Me』(1973)

01. Natural Thing
02. Long Train Runnin'
03. China Grove
04. Dark Eyed Cajun Woman
05. Clear as the Driven Snow
06. Without You
07. South City Midnight Lady
08. Evil Woman
09. Busted Down Around O'Connelly Corners
10. Ukiah
11. Captain and Me

なんたって初期の名曲と誉れ高い「02」と「03」が並び、コレらはカラッと乾いたギターの音色がまさに痛快そのもの(^^)(「06」もいくぶんハードながら同趣向でヨシ...^^)

続く「04」はゴキゲンなホワイト・ブルースやし、Patrick Simmonsの「07」もなごやかなムードでなかなかヨロシ...^^

カントリー調の数曲はちとツライけど、いつ聴いても爽快感タップリの(^^)「まさにアメリカン・ロックのシークヮーサー杯やぁ...」(ぜひ「彦摩呂」風にお願いします...笑)

おあとがよろしいようで...

The Doobie Brothers(1971)
Touloues Street(1972)
Captain And Me(1973)
What We're Once Vices Are Now Habits(1974)
Stampede(1975)
Takin' It To The Street(1976)
Livin' On The Fault Line(1977)(ちなみにMichael McDonald加入後は個人的にコレが好きです^^)
Minute By Minute(1978)
One Step Closer(1980)


↓ブログランキングに投票しちゃう(?)

Blog Ranking  にほんブログ村 音楽ブログへ  音楽ブログランキング



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Ranran)
2007-05-29 19:35:19
最近、紙ジャケ売れているみたいですね~。
場所を取らなさそうなので、気になってます。
ドゥービーブラザーズ、最近聴いてないなぁ。。。
ということで、今聴いてます♪
返信する
Ranranさん (ucchi)
2007-05-30 11:13:21
>最近、紙ジャケ売れているみたいですね~。
>場所を取らなさそうなので、気になってます。

そうなんですよ、次々と紙ジャケ化されるのはいいんですが、
フトコロ事情のあるコチラはたまらんですよ~(笑)
確かに場所はとらんのでその点は助かりますが...

たまには70's,80'sのロックも取り上げるので、
またヨロシクお願いしますね(^^)
返信する
Doobiesと言えば (hidekichi)
2007-06-03 12:42:11
この時代ですよね、音楽的に言えばMichael McDonaldが加入してからの方が私の嗜好に近いはずですが、Tom JohnstonのDoobiesを知ってる者としてはAOR的Doobiesは結構拍子抜けでした。

やっぱTomの大地(畑)を感じさせる声はVoice of Doobiesですわ。

Eaglesは無印だけどDoobieは結構好きですね。
返信する
hidekichiさん (ucchi)
2007-06-04 14:32:11
いつもありがとうございます♪

そうそう、ソウル的な見方をすればマイケル加入後なんでしょうが、
不思議とこのノリは止められないんですよねえ(笑)

では、またヨロシクお願いします(^^)
返信する

コメントを投稿