正規教員の割合が低いという課題は残ったまま 朝日新聞・検証伊原木県政「教育再生・上」
前半は昨年度から導入された教師業務アシスタント【1日5時間、年35週以内。昨年度35校(予算3348万円)、今年度93校(8610万円)。】と中学校の運動部活動支援員【今年度42中学校に配置】を紹介しています。
また、「県内公立小中学校の正規教員割合は88.7%。全国平均(99.1%)を下回り、都道府県別で4番目に低い(文科省調査)」ことを紹介。「知事が就任した12年度(90.6%)以降は減り続けている」こと、知事は「いい非正規がいるなら、必ずしも非正規比率が上がるのが悪とは言えない」との考えであることも紹介。これらは日本共産党県議団が指摘してきたことであり、9月議会の論戦で明らかにした知事の認識です。
「学力順位の目標『負担』」 同紙
全国学力テストの順位を10位以内にするという目標を掲げていることについて、教員から「精神的な負担が大きい」との声があること、「現場をやる気にさせる目標設定は他にある」というお茶の水大学・耳塚寛明教授の意見を紹介しています。
「学校に警官 懸念も」 同紙「教育再生・下」
「伊原木知事が就任して一番変わったこと」として、制服の警察官(学校警察連絡室。県警少年課内に23人)が学校内(現在24小中学校)を巡回し、授業を抜け出したり、喫煙をしている生徒がいないか確認する活動を紹介しています。2012年から非行率(万引きや傷害などで検挙・補導された少年の割合)が3年連続全国最下位(12年10.7)だったのが、15年は5.7に。県は「学校巡回など見回りの効果」としています。
このような「学校現場への『警察の介入』に懸念の声もある」と、「物事の善しあしを生徒が自分で判断できるように教えるのが学校。教員の負担が重いなら、生徒指導を補助する役割の人が必要」という少年非行に詳しい常盤大学・諸沢英道元学長の意見を紹介しています。
「常識にとらわれない大胆な施策」と知事 同紙
最後に、「頑張る学校応援事業(校内の問題行動や学力を改善した小中学校・校区に現金100万円を配る)」について、似たようなとりくみしかないこと、優良事例を広めようとしているが「実際に採り入れた学校は把握していない」(県教委)、玉野市は「特定の学校に現金を配る手法は疑問」と受け取らない方針を決めたことなどを紹介しています。
このような「教育再生」策をかかげる知事は9月議会で、「頑張る学校応援事業」や「学校警察連絡室」を「伊原木カラー」とし、「常識にとらわれない大胆な施策をすすめてきた」と胸を張ったことも紹介されています。
学テ10位以内ほど遠く 山陽新聞・争点を探る「教育再生」
県政の中期行動計画である「生き活きプラン」のトップに「教育再生」をすえ、全国学力テストの都道府県順位を小中学校ともに「10位以内」とする目標を設定し、様々な施策を打ち出してきたと紹介。放課後学習サポート事業(外部人材の力を借りて基礎学力を伸ばす取り組みに助成)、頑張る学校応援事業(学力向上や問題行動改善などで成果を上げた小中学校・学区に100万円支給)を紹介。学力テストの結果や少年非行率について、「ともに改善傾向はみられるものの、目標には程遠い」としています。
「人的支援をもっと」 同紙
「学力を上げないといけないというプレッシャーを感じているが、部活動に生徒指導、報告書作成などと、とにかく忙しい。授業研究の時間が満足に取れない」と、深夜帰宅が続いているという中学校教諭の声を紹介。小中学校で正規採用の教員が定数に占める割合は、88.7%(15年度)と全国で4番目に低いことに触れ、「順位にこだわりすぎ」「人的な支援をもっと増やして」との市町村教委や学校現場の声を紹介しています。
岡山大学大学院・住野好久教授の「学校という点に絞った施策が目立つが、県教委だけで学力を向上させるのは難かしい。他部局や市町村などと一枚岩になって取り組むべき」との声が紹介されています。
候補者アンケートもあわせてご覧ください。
前半は昨年度から導入された教師業務アシスタント【1日5時間、年35週以内。昨年度35校(予算3348万円)、今年度93校(8610万円)。】と中学校の運動部活動支援員【今年度42中学校に配置】を紹介しています。
また、「県内公立小中学校の正規教員割合は88.7%。全国平均(99.1%)を下回り、都道府県別で4番目に低い(文科省調査)」ことを紹介。「知事が就任した12年度(90.6%)以降は減り続けている」こと、知事は「いい非正規がいるなら、必ずしも非正規比率が上がるのが悪とは言えない」との考えであることも紹介。これらは日本共産党県議団が指摘してきたことであり、9月議会の論戦で明らかにした知事の認識です。
「学力順位の目標『負担』」 同紙
全国学力テストの順位を10位以内にするという目標を掲げていることについて、教員から「精神的な負担が大きい」との声があること、「現場をやる気にさせる目標設定は他にある」というお茶の水大学・耳塚寛明教授の意見を紹介しています。
「学校に警官 懸念も」 同紙「教育再生・下」
「伊原木知事が就任して一番変わったこと」として、制服の警察官(学校警察連絡室。県警少年課内に23人)が学校内(現在24小中学校)を巡回し、授業を抜け出したり、喫煙をしている生徒がいないか確認する活動を紹介しています。2012年から非行率(万引きや傷害などで検挙・補導された少年の割合)が3年連続全国最下位(12年10.7)だったのが、15年は5.7に。県は「学校巡回など見回りの効果」としています。
このような「学校現場への『警察の介入』に懸念の声もある」と、「物事の善しあしを生徒が自分で判断できるように教えるのが学校。教員の負担が重いなら、生徒指導を補助する役割の人が必要」という少年非行に詳しい常盤大学・諸沢英道元学長の意見を紹介しています。
「常識にとらわれない大胆な施策」と知事 同紙
最後に、「頑張る学校応援事業(校内の問題行動や学力を改善した小中学校・校区に現金100万円を配る)」について、似たようなとりくみしかないこと、優良事例を広めようとしているが「実際に採り入れた学校は把握していない」(県教委)、玉野市は「特定の学校に現金を配る手法は疑問」と受け取らない方針を決めたことなどを紹介しています。
このような「教育再生」策をかかげる知事は9月議会で、「頑張る学校応援事業」や「学校警察連絡室」を「伊原木カラー」とし、「常識にとらわれない大胆な施策をすすめてきた」と胸を張ったことも紹介されています。
学テ10位以内ほど遠く 山陽新聞・争点を探る「教育再生」
県政の中期行動計画である「生き活きプラン」のトップに「教育再生」をすえ、全国学力テストの都道府県順位を小中学校ともに「10位以内」とする目標を設定し、様々な施策を打ち出してきたと紹介。放課後学習サポート事業(外部人材の力を借りて基礎学力を伸ばす取り組みに助成)、頑張る学校応援事業(学力向上や問題行動改善などで成果を上げた小中学校・学区に100万円支給)を紹介。学力テストの結果や少年非行率について、「ともに改善傾向はみられるものの、目標には程遠い」としています。
「人的支援をもっと」 同紙
「学力を上げないといけないというプレッシャーを感じているが、部活動に生徒指導、報告書作成などと、とにかく忙しい。授業研究の時間が満足に取れない」と、深夜帰宅が続いているという中学校教諭の声を紹介。小中学校で正規採用の教員が定数に占める割合は、88.7%(15年度)と全国で4番目に低いことに触れ、「順位にこだわりすぎ」「人的な支援をもっと増やして」との市町村教委や学校現場の声を紹介しています。
岡山大学大学院・住野好久教授の「学校という点に絞った施策が目立つが、県教委だけで学力を向上させるのは難かしい。他部局や市町村などと一枚岩になって取り組むべき」との声が紹介されています。
候補者アンケートもあわせてご覧ください。