牛乳パックの飲んだ後の紙パックを洗って干したものを色々な物に活用してます。靴擦れの記事でも書きましたが、型取りに使っだり程々の強度と加工しやすさ等けっこう重宝している為、紙パックを干した物をストックしています。接着にはゴム系の接着剤を使用しています。
流れ星観測には以下の4条件を事前に調べます。
・極大期:国立天文台のHPを検索し、そこで今年の場合は、「ペルセウス座流星群 2023」で検索すると、今年の極大期がヒットします。
極大期=流れ星のピークです。
月齢:ネットで「月齢」で検索すると極大期前後の月の廻り(月の出、月の入)がわかります。月は夜に出ていればいるイメージがあるが、昼間に出ている事も有り、観測には月のでない闇夜の方が良い。
天候:天気アプリで当日の天候を調べます。1週間後ぐらい調べられますが、勿論当日にならないとわかりません。
観測地点:ネットで、「流れ星観測 関東」等で検索するとマニアがアップしたWEBページがヒットしますのでそこで探しましょう。城ヶ島は橋で陸続きなので車で行けて良いが、混みます。
昔は世界遺産になる前の富士山(2合目)まで観に行った事も有ります。伊豆七島も良いよ。
この写真は、何の野菜でしょうか?
答えは、青梗菜(チンゲンサイ)です。スーパーで買ったチンゲンサイの芯をひたひたの水を張ったコップに暫く入れてから、根の発育を確認した後、土に植えかえたところこんなモンスターになりました。良く見るとところどころにチンゲンサイの面影を感じるが、今や原型からは想像もつかない形になりました。後は、葉を収穫し料理します。
同じくキャベツも原型を留めていません。(謎
小学生の夏休みの自由研究にもいいかもね。
下の写真はリボーン野菜のキャベツ(結球していない)と種から育てた青梗菜です。
デカイ葉は空芯菜?だと思います。
その下の写真は、リボーン野菜の青梗菜の別アングルの写真です(お化けのような形相ですね)汗💦
自責:物事の原因を自分に由来するという考え
他責:物事の原因を他人又は他の要因に由来するという考え
人間は物事の原因を考える場合、自責でないと進歩しないし、改善しないと思うが、これは他人は変える事は非常に難しいから自分で出来ることをやることにより活路をみい出すという考えだか、確かにその通りだと思う。
人を人が評価するのは難しいが、失敗しても自分が同じ立場なら同じ事をしたかどうかで私は判断基準を置いていた。冷静に考えると、自分以外の要素の方が原因としてはデカイのかも知れないが、それでも自分の工夫や努力で少しは改善出来たかも知れないですしね。考えを柔軟に自分を更に磨いて進歩したいものです。