世界遺産シリーズ第二弾は..と言っても、このblogにそんなシリーズは今のところ無い。
とりあえず行ってきたのは、奈良県の薬師寺さん。この薬師寺の場合、「薬師寺」そのものが世界遺産に指定されているわけじゃなく、この辺り一帯が「古都奈良の文化財」として指定されているだけ。前回の平等院も「古都京都の文化財」として指定されている。
トップの写真は、薬師寺に着いてすぐに目にする景色。きれいにしてもらった西塔。こちらは、まだきれいにしてもらっていない東塔。
入場料(500円)を払って中に入って、東西両方の塔を根元から見たところ。左が西塔、右が東塔。
塔の先っぽにある水煙。やっぱり左が西塔で右が東塔。西塔の実物は、この写真よりももっとキラキラしていて真新しい感じがする。
特に今、何かあるわけでもないので、それほど人がたくさん来ている感じでもなかった。
お寺そのものは、さすがに広い。この講堂(?)も大きすぎて、18mmでも全てが収まらない。
なにか?? (゜゜ )バキッ☆\(--;)
紅葉で有名な場所でもないので、敷地内でそれらしい景色には出会わなかった。
空半分が曇りで、半分が晴れの妙な天気。今日一日、テストのつもりでホワイトバランスを晴天で撮ってみた。いつも通りC-PLフィルタを付けているのが悪いのか、どうも空の白飛びが激しい。測光モードをいつもの「中央部重点測光」から「マルチパターン測光」に変えてみたりはしたけど、やっぱりうまくいかない。露出を-補正するのがまだマシだった感じ。いろんなパターンで撮るしかないのかな..
クリックしてねぇ~→
とりあえず行ってきたのは、奈良県の薬師寺さん。この薬師寺の場合、「薬師寺」そのものが世界遺産に指定されているわけじゃなく、この辺り一帯が「古都奈良の文化財」として指定されているだけ。前回の平等院も「古都京都の文化財」として指定されている。
トップの写真は、薬師寺に着いてすぐに目にする景色。きれいにしてもらった西塔。こちらは、まだきれいにしてもらっていない東塔。
入場料(500円)を払って中に入って、東西両方の塔を根元から見たところ。左が西塔、右が東塔。
塔の先っぽにある水煙。やっぱり左が西塔で右が東塔。西塔の実物は、この写真よりももっとキラキラしていて真新しい感じがする。
特に今、何かあるわけでもないので、それほど人がたくさん来ている感じでもなかった。
お寺そのものは、さすがに広い。この講堂(?)も大きすぎて、18mmでも全てが収まらない。
なにか?? (゜゜ )バキッ☆\(--;)
紅葉で有名な場所でもないので、敷地内でそれらしい景色には出会わなかった。
空半分が曇りで、半分が晴れの妙な天気。今日一日、テストのつもりでホワイトバランスを晴天で撮ってみた。いつも通りC-PLフィルタを付けているのが悪いのか、どうも空の白飛びが激しい。測光モードをいつもの「中央部重点測光」から「マルチパターン測光」に変えてみたりはしたけど、やっぱりうまくいかない。露出を-補正するのがまだマシだった感じ。いろんなパターンで撮るしかないのかな..
クリックしてねぇ~→
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます