![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ca/30e59ce1a55d2084a2ea2ddf3fa162d2.jpg)
さてさて、いよいよ「CG-HDC2U3100」の組み立て。
と言っても、それほど難しい話しでは無い..ハズ。
用意した物は「CG-HDC2U3100」とS-ATAのHDDが1TB×2台。
先ずはこれが蓋を開いたところ。もちろんこの写真の左3/4ほどがHDDの入るスペース。HDDを2台入れる割には、厚みがそれほど広くないのが嬉しいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/d6d1085ddeab7341f041a59b9b67074f.jpg)
HDDを組み込むためのフレームを取り出し、2台のHDDを組み込んで中身は完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0e/31bcb868958493791113d169a3dc048f.jpg)
ちなみに、この部分がケースと電気的に接続される部分。上の写真の右側に当たる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/87/67bf259d7a4f7561eff4e4ade5a890aa.jpg)
元通りに戻してセットは完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/45/d74b1942ce293aee1d3e9f09319d4d62.jpg)
このスイッチを切り替えておくのを忘れると、また蓋を開けて大騒動する羽目になる。今回は、もちろんRAID1で設定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/32/f45e4af487df8bdaac7a53331ae95cb7.jpg)
今度は外にあるスイッチを使って、ファンは温度によって回転数が変化するオートに、PCの電源に連動してHDDの電源を入れるスイッチをONに設定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/26/bcee1aad28c135dc192eaf5462a5c1d5.jpg)
完成ぃ~
クリックしてねぇ~→
と言っても、それほど難しい話しでは無い..ハズ。
用意した物は「CG-HDC2U3100」とS-ATAのHDDが1TB×2台。
先ずはこれが蓋を開いたところ。もちろんこの写真の左3/4ほどがHDDの入るスペース。HDDを2台入れる割には、厚みがそれほど広くないのが嬉しいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/d6d1085ddeab7341f041a59b9b67074f.jpg)
HDDを組み込むためのフレームを取り出し、2台のHDDを組み込んで中身は完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0e/31bcb868958493791113d169a3dc048f.jpg)
ちなみに、この部分がケースと電気的に接続される部分。上の写真の右側に当たる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/87/67bf259d7a4f7561eff4e4ade5a890aa.jpg)
元通りに戻してセットは完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/45/d74b1942ce293aee1d3e9f09319d4d62.jpg)
このスイッチを切り替えておくのを忘れると、また蓋を開けて大騒動する羽目になる。今回は、もちろんRAID1で設定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/32/f45e4af487df8bdaac7a53331ae95cb7.jpg)
今度は外にあるスイッチを使って、ファンは温度によって回転数が変化するオートに、PCの電源に連動してHDDの電源を入れるスイッチをONに設定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/26/bcee1aad28c135dc192eaf5462a5c1d5.jpg)
完成ぃ~
クリックしてねぇ~→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/17/a983cc2c1b1db9504f60c9849eb56858.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます