![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b6/e5646fd98afe080f14ddc6b0c90c0da4.jpg)
早速新しく見つけたOLYMPUS Viewer 3をインストールしてみたぞ。
経緯は昨日の日記を見ていただくとして....インストール完了後に出てきた画面がコレ。ちなみに、これまで使ってたOLYMPUS Viewer 2に上書きされず、新たに3がインストールされた形。2は2で起動することができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/4446055af46ca884519b9c2312bb35b5.jpg)
「カスタム設定」を選んで進むと、今度はこんな画面に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/22/858f2dfb9638513558c94c4bfb51b862.jpg)
管理方法はフォルダ、デザインはブラック、プロ設定を有効にして起動。製品の向上には協力せず、ユーザー登録もしないまま起動したら見慣れた画面に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1d/14d08a87bc05287144a4cd69580c42f8.jpg)
懸案事項のOLYMPUS OM-D E-M10で撮ったRAWファイルを開くことができた。よしっ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fe/ef728a5ce39de146fdb10025c6806150.jpg)
操作方法はともかく、「編集」のメニューはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fb/651e1cf95ec94e76e558d0c18d81db20.jpg)
問題の「RAW現像」のメニューはコレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/93/77c36332ac7eff827e7945fb6c99c780.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a6/1632cc98b296291a095baa8efb9adaca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8f/9f78d252a4988833e045dcddc10f0d47.jpg)
これで、とりあえずE-M10のRAWファイルを現像することができるようになった。
1つのRAWファイルを現像するのに随分手間取った....
←クリックしてねぇ~
経緯は昨日の日記を見ていただくとして....インストール完了後に出てきた画面がコレ。ちなみに、これまで使ってたOLYMPUS Viewer 2に上書きされず、新たに3がインストールされた形。2は2で起動することができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/4446055af46ca884519b9c2312bb35b5.jpg)
「カスタム設定」を選んで進むと、今度はこんな画面に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/22/858f2dfb9638513558c94c4bfb51b862.jpg)
管理方法はフォルダ、デザインはブラック、プロ設定を有効にして起動。製品の向上には協力せず、ユーザー登録もしないまま起動したら見慣れた画面に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1d/14d08a87bc05287144a4cd69580c42f8.jpg)
懸案事項のOLYMPUS OM-D E-M10で撮ったRAWファイルを開くことができた。よしっ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fe/ef728a5ce39de146fdb10025c6806150.jpg)
操作方法はともかく、「編集」のメニューはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fb/651e1cf95ec94e76e558d0c18d81db20.jpg)
問題の「RAW現像」のメニューはコレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/93/77c36332ac7eff827e7945fb6c99c780.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a6/1632cc98b296291a095baa8efb9adaca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8f/9f78d252a4988833e045dcddc10f0d47.jpg)
これで、とりあえずE-M10のRAWファイルを現像することができるようになった。
1つのRAWファイルを現像するのに随分手間取った....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6c/1814587183fcd1661a3e8a83f9f48edb.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます