![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d6/fff162dd7135b6f321f3c920efd14c3b.jpg)
East君が二代目になりOSがWindows7になったので、あれこれソフトを入れ替えてるけど、現在天体シミュレーションソフトを物色中。
これまで使ってたのは、アストロアーツのステラナビゲータ。バージョンアップで最新版を買おうかとも思ったけど、使ってたVer.5では安く買えないことが判明。こうなりゃ慌てることもなかろうと、フリーで使えそうなものはないかと探してみた。
先ず見つけたのが..「Stella Theater Lite」というヤツ。LiteとProがあるみたいで、Liteは無料だけどProはもちろん有料。
画面の一部を切り抜いてみるとこんな感じ。シリウスでかっ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ba/74608b1ea0d52f0c545c8012ac571d28.jpg)
雰囲気がステラナビゲータと似てるので使いやすそう。「表示の設定」でいろいろと設定できるけど、星の明るさの設定が無い..のか見つけられない。このままだと、到底見えそうもない星も表示される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/74/8821c916f5a970399cfe8080bf578c1b.jpg)
昼間!! なぜ景色が暗い?! (゜゜ )バキッ☆\(--;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c2/7c188d607f05f73d72866959cb0b1e7f.jpg)
きれいな夕方。北斗七星ならぬ南斗六星発見!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/05/6a57a8e34677692dca6ccfcaafb2364c.jpg)
シャットダウン時には有料版の宣伝が..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/78/78226a7bba887f6e347197f4e9b0dfc0.jpg)
もちろん見る方角や時刻を変えることもできるし、単純な使い方ならこれで十分な気がする。早くも問題解決かな?? ちなみに、有料版のProは、税込み3,360円也。
←クリックしてねぇ~
これまで使ってたのは、アストロアーツのステラナビゲータ。バージョンアップで最新版を買おうかとも思ったけど、使ってたVer.5では安く買えないことが判明。こうなりゃ慌てることもなかろうと、フリーで使えそうなものはないかと探してみた。
先ず見つけたのが..「Stella Theater Lite」というヤツ。LiteとProがあるみたいで、Liteは無料だけどProはもちろん有料。
画面の一部を切り抜いてみるとこんな感じ。シリウスでかっ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ba/74608b1ea0d52f0c545c8012ac571d28.jpg)
雰囲気がステラナビゲータと似てるので使いやすそう。「表示の設定」でいろいろと設定できるけど、星の明るさの設定が無い..のか見つけられない。このままだと、到底見えそうもない星も表示される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/74/8821c916f5a970399cfe8080bf578c1b.jpg)
昼間!! なぜ景色が暗い?! (゜゜ )バキッ☆\(--;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c2/7c188d607f05f73d72866959cb0b1e7f.jpg)
きれいな夕方。北斗七星ならぬ南斗六星発見!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/05/6a57a8e34677692dca6ccfcaafb2364c.jpg)
シャットダウン時には有料版の宣伝が..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/78/78226a7bba887f6e347197f4e9b0dfc0.jpg)
もちろん見る方角や時刻を変えることもできるし、単純な使い方ならこれで十分な気がする。早くも問題解決かな?? ちなみに、有料版のProは、税込み3,360円也。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/17/a983cc2c1b1db9504f60c9849eb56858.png)
いい商売しますねえ。
値段はせっせとデータを入力した手間賃かな?!
それを考えると、けっこうお手軽な値段なのかもしれませんね。