![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f5/5fa955c4197cbf72bcbf76942c3ec4b4.jpg)
年末年始の休暇中、相変わらずコイツで遊んでたわけで....
いろいろ試してばっかりで、何も進化しないままのRaspberry Pi 4。今度はGoogle Playを見ていて見つけた、RasPi Checkというのを試してみた。
これまたスマホには入れずに、NEXUS7にインストール。開くと何やらごちゃごちゃ出てきて、最終的に残ったのはこんな画面。右下の「+」をタップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9b/90c797713e775eba1bd5f00d49f65b1b.jpg)
このあたりは、いつもの「適当かつ適切」にラズパイのなんだのかんだのを入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d4/3788bcd88dd03a5f4185710a18a90e8d.jpg)
これまた同じく「適当かつ適切」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/36/730319e7b86b53e191988b89f7d69dc2.jpg)
うまくいったようで、ラズパイの情報がNEXUS7に出てきたけど....見えない??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d5/81ceccd1f50469a582e0bac9cc25dcc8.jpg)
見たかったのはこの一番上の部分....44.8℃。この程度なら問題無いか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8c/01fae44d48cb312264cb0b3b82acf91a.jpg)
少しいろんなものを起動したりして、右上のメニューから「Reflesh」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/73/2978900c7419e3f8f731f5f673b35996.jpg)
おっ、温度が上がってる。ということは、うまく情報が見えてるということかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/59/c28d9c21cd4cb9849bc70e23989d1919.jpg)
下の方に、ディスク関係の情報も....ん!? どう見りゃいいの??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e0/8d76533081c7e82333bad29415174507.jpg)
ということで、温度が見れたんでヨシ。
一応ファンが付いてるんで、こいつに意味があるのかどうか。その内試してみることに....と思ったけど、ファンを止めるためには蓋を開けることになる。この気温で蓋を開ければ、当然小さなケースの中の温度が嫌でも下がる。よほど慎重に方法を考えるか、夏になるまで待つか....
←クリックしてねぇ~
いろいろ試してばっかりで、何も進化しないままのRaspberry Pi 4。今度はGoogle Playを見ていて見つけた、RasPi Checkというのを試してみた。
これまたスマホには入れずに、NEXUS7にインストール。開くと何やらごちゃごちゃ出てきて、最終的に残ったのはこんな画面。右下の「+」をタップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9b/90c797713e775eba1bd5f00d49f65b1b.jpg)
このあたりは、いつもの「適当かつ適切」にラズパイのなんだのかんだのを入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d4/3788bcd88dd03a5f4185710a18a90e8d.jpg)
これまた同じく「適当かつ適切」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/36/730319e7b86b53e191988b89f7d69dc2.jpg)
うまくいったようで、ラズパイの情報がNEXUS7に出てきたけど....見えない??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d5/81ceccd1f50469a582e0bac9cc25dcc8.jpg)
見たかったのはこの一番上の部分....44.8℃。この程度なら問題無いか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8c/01fae44d48cb312264cb0b3b82acf91a.jpg)
少しいろんなものを起動したりして、右上のメニューから「Reflesh」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/73/2978900c7419e3f8f731f5f673b35996.jpg)
おっ、温度が上がってる。ということは、うまく情報が見えてるということかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/59/c28d9c21cd4cb9849bc70e23989d1919.jpg)
下の方に、ディスク関係の情報も....ん!? どう見りゃいいの??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e0/8d76533081c7e82333bad29415174507.jpg)
ということで、温度が見れたんでヨシ。
一応ファンが付いてるんで、こいつに意味があるのかどうか。その内試してみることに....と思ったけど、ファンを止めるためには蓋を開けることになる。この気温で蓋を開ければ、当然小さなケースの中の温度が嫌でも下がる。よほど慎重に方法を考えるか、夏になるまで待つか....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/17/a983cc2c1b1db9504f60c9849eb56858.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます