今年も5名での開催です。
昨年は秋になっても暑い日が続きましたが、
今年は少し秋の気配で九品仏浄真寺の紅葉も期待できそうです。
ハガキの印刷、郵送料等料金が値上げになり.....そんなことが気になる年頃
見栄を、張らずに出来る範囲で出来たらと思ってます。
よろしければお立ち寄りください。
今年も5名での開催です。
昨年は秋になっても暑い日が続きましたが、
今年は少し秋の気配で九品仏浄真寺の紅葉も期待できそうです。
ハガキの印刷、郵送料等料金が値上げになり.....そんなことが気になる年頃
見栄を、張らずに出来る範囲で出来たらと思ってます。
よろしければお立ち寄りください。
『男の手しごと』第1回
モノ作りに興味のある方、これから何か始めてみたい方・・・。
男性、女性、年齢、関係ない物作りの世界です。
ちょっと覗いて一案に止めてみて下さい。
モモリータはうす
~九品仏教室展〜
モモリータ過去作品の展示と九品仏教室生徒さんの
作品販売
およびブライス新古品販売を行います。
★ 5月10日(金)~5月12日(日) ★
12時~18時
(最終日は17時終了)
ハンドメイドの小物展2018
初参加のMさんのカトラリーが素敵です。
今年も小物展へのご来場お持ちしています、
よろしくお願いいたします。
Tさんの古希のお祝いに初めて和装バックを作ってみました。輸入インテリア生地(多分ソファー用)なので縫っていて汚れも付きにくかった!!
素敵な生地なのに、ベルベット風なので光って色が出にくいのが残念!! 桜いろ・ラベンダーいろ?
生地の色のファスナーがすぐに手に入りそうもないので、ファスナー無しで、マチが真ん中で被さるようなデザインです。使い勝手の良いバックを目指しました!!
①お財布・化粧ポーチ
②スマホ
③日傘OR折りたたみ傘
④膝に置ける、床に置ける。出し入れが楽。
以上の条件を満たせるように、サイズは30×18×10。
持ち手は革のバック用の丸芯を中にして布地にボンドを付けて、巻きかがりました。
和装バックは革のバックとはまったく仕立て方が違うようです、堅いボール紙に布地をボンドで貼りつけパーツをつくり、最後にかがって組み立てるような感じ・・・。
前後正面・底は革用ボンテックスに圧縮スポンジを貼って、かっちり仕上がるように・・・。横マチは固めの接着芯です。
初めての和装バック作り、なんとか使って頂きたいけど・・・。
沢山入るので、使いだしたら、重宝して頂けるかしら?
(折角おしゃれしても、バックが小さいと小袋かビニールバック等を合わせて持たなくて行けない事になってしまうのが残念なので)
ハンドメイドの小物展 2017
いよいよ、11月30日(木)より始まります。
九品仏浄真寺の紅葉も見頃です、是非お立ち寄り下さい。