静かな花の山で本を読みたいな。

山、本、自転車、花、緑…気になったことをブログに。

神田川環状七号線地下調節池見学

2012-07-21 16:47:30 | 社会科見学
ずっと気になっていた神田川環状七号線地下調節池、今日やっと見学して来られました。2005年9月4日の集中豪雨で善福寺川、妙正寺川が大氾濫、我が家も浸水しました。環状七号線地下調節池は工事中で、神田川の水だけは取水していたので、被害が少なかったようです。緊急措置で善福寺川、妙正寺川の水も工事中の調節池に取水したようですが、被害はすごかったです。環状七号線地下調節池は東京湾までつなげる予定があるそうですが、善福寺川の護岸整備工事も続いています。

善福寺川取水施設は、普段は無人だそうです。

中央監視操作室

善福寺川取水施設の模型

善福寺川の水の流入孔

連絡管渠を歩いて、環七の下の地下調節池へ。

環状七号線地下調節池

流入した水を川に戻す排水ポンプ
コメント

森と海・木の文化を巡るツアー

2012-05-30 14:24:42 | 社会科見学
野良こねこさんが案内を送ってくださったので、小田原市民ではないのですが早速申し込んでしまいました。雨マークが付いている天気予報をずっと気にしていました。当日午後から雷雨の恐れがあるので、予定を変更して船に乗った後は、白銀山の山歩きになりました。白銀山の最後の方で雷が鳴って、雨が少しぱらつきましたが、真鶴の御林の散策でも降られず良かったです。バスで小田原到着時に傘をさして歩いている人がいました。電車に乗って走り始めると大雨になりましたが、帰宅時は晴れていました。
海といっても普段は見られない定置網のそばに船で行け、そのうえ水産技術センターの方の説明付きだし、何でも博学の田代先生の説明は聞け、すごいツアーでした。野良こねこさん他お世話くださった皆様に感謝。
前回の勉強同様、今回もむずかしくて、復習が大変です。

小田原駅西口北條早雲公像前集合

早川港

米神の定置網

いずれほっておくとササに負けて枯れてしまう近くに自生していた苗をササを刈って植樹したそうです。

白銀山山頂

小田原一大きなブナだそうです。

御所山砦跡見学

真鶴岬の突端の三ツ石(笠島)

“御林”として植えられた大きく伸びているクロマツなど樹木は大事な“魚つき林”

「日本三船祭」の一つとされている貴船まつりで有名な貴船神社に参拝
コメント (2)