業務の都合上、契約社員でもパソコンに触れる必要が出てくるという事で、
ログインに必要なIDが4ヶ月ほど前に配布されました。
初期(入社時)の契約内容ではパソコンには触らないで下さい、
資格やスキルがあってもその作業は行使しないで下さい、
その他、正社員のみが可能な作業には手を出さないで下さい。
と言われ続けられ今日まで来たのに…否応なくあっさり変更。
で、使えるのならばひとつパソコンを使った改善提案をしてやろうと考え。。。
以前工程のシステムに組み込まれていたが今は活用されていないタブレットがあるので、
これを再活用してやろうと数種類ある作業手順書をブラウザで見れるようにしたらどうか?
という提案をしてみた。
意外にもあっさり受け入れられたが、こっから先がオニw
パソコンは各員1台割り当てられているのではない。
一直の作業員数の7割程度の台数しかない。
つまり早い者勝ち。
加えて契約社員は棚(パソコン置き場)に余っているパソコンがあっても、
基本的には正社員に譲る為持ち出し禁止w
つまり工程の正社員が持ち出し作業現場に置いてあるパソコンを
正社員が使用していないときにちょっと使わせてもらう程度の使い方しかできない。
しかも新たなソフトのインストールは有償無償に関係なく不可能。
タブレットは社内ネットワーク及びネットへの接続不可能(グーグルアカウントも取得してなく、
アプリのアップデートも出来ない)
パソコン作業は社内のみ可能でUSBメモリ等の外部記憶装置の社外への持ち出し及び
社内への持ち込み禁止。
で、私の主な作業は1回の作業時間が約1時間、
その内パソコンに触れる時間は約5~10分程度。
その時間に正社員がパソコンを使用していれば当然使用不可。
この条件下で作業手順書のHTML化はメモ帳へのタグ打ちのみ。
手順書は全8冊で項目数は約800項目。
始めた当初は終わりが見えない状態でタグとにらめっこw
まあ、いろいろ苦労はあったけど先日、4か月に渡る作業を終え完成w
もう二度とパソコンを使った改善提案はしません!!
ログインに必要なIDが4ヶ月ほど前に配布されました。
初期(入社時)の契約内容ではパソコンには触らないで下さい、
資格やスキルがあってもその作業は行使しないで下さい、
その他、正社員のみが可能な作業には手を出さないで下さい。
と言われ続けられ今日まで来たのに…否応なくあっさり変更。
で、使えるのならばひとつパソコンを使った改善提案をしてやろうと考え。。。
以前工程のシステムに組み込まれていたが今は活用されていないタブレットがあるので、
これを再活用してやろうと数種類ある作業手順書をブラウザで見れるようにしたらどうか?
という提案をしてみた。
意外にもあっさり受け入れられたが、こっから先がオニw
パソコンは各員1台割り当てられているのではない。
一直の作業員数の7割程度の台数しかない。
つまり早い者勝ち。
加えて契約社員は棚(パソコン置き場)に余っているパソコンがあっても、
基本的には正社員に譲る為持ち出し禁止w
つまり工程の正社員が持ち出し作業現場に置いてあるパソコンを
正社員が使用していないときにちょっと使わせてもらう程度の使い方しかできない。
しかも新たなソフトのインストールは有償無償に関係なく不可能。
タブレットは社内ネットワーク及びネットへの接続不可能(グーグルアカウントも取得してなく、
アプリのアップデートも出来ない)
パソコン作業は社内のみ可能でUSBメモリ等の外部記憶装置の社外への持ち出し及び
社内への持ち込み禁止。
で、私の主な作業は1回の作業時間が約1時間、
その内パソコンに触れる時間は約5~10分程度。
その時間に正社員がパソコンを使用していれば当然使用不可。
この条件下で作業手順書のHTML化はメモ帳へのタグ打ちのみ。
手順書は全8冊で項目数は約800項目。
始めた当初は終わりが見えない状態でタグとにらめっこw
まあ、いろいろ苦労はあったけど先日、4か月に渡る作業を終え完成w
もう二度とパソコンを使った改善提案はしません!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます